
また発泡酒の増税について論議されていますが,政府は一体なにを考えているのでしょうか?
そもそも発泡酒が売れているのは安いというのが1番の理由です。
でも安くても不味ければ意味がないのでメーカーはそれこそ努力して美味しい発泡酒を開発して今の隆盛になっています。
ところが売れれば売れたで今度は税金を上げようとする。
あまりに安直だと思いませんか?
しかもその値上げのせいで売上が落ちたとしたらまったく意味のない値上げになってしまいます。
タバコの増税もしかりです。最近路上での喫煙が制限されだしましたが,それならばちゃんとした公共の喫煙場所を作るべきです。
政府としては取りやすいところから取るという大前提があるそうですが,例えばいくら論議されても国会議員の定員は一向に減る気配は有りません。
しかし,一般の公務員の給料は確実に減っています。議員を今の半分にするだけでかなりの節約になります。
みなさんの忌憚のないご意見をお聞かせください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
yuseiさん、こんばんわ。
この両日同じ質問を立ち上げようかなと思いつつ、たばこの増税で検索してみたらたくさんの方々のご意見の中に私とよく似た見解を見る事が出来、躊躇していましたがyuseiさんの質問を見ていてもたってもいられずにカキコします。
>そもそも発泡酒が売れているのは安いというのが1番の理由です。
>でも安くても不味ければ意味がないのでメーカーはそれこそ努力して美味しい発>泡酒を開発して今の隆盛になっています。
>ところが売れれば売れたで今度は税金を上げようとする。
>あまりに安直だと思いませんか?
誠におっしゃる通りで、私にすればyuseiさんに拍手とまで思ってしまいます。
政府の考える事(特に税制と外交に対して)は本当に幼稚で、自分勝手としか思えない面がたくさんある事は、昔から言える事なのですね。
数年前のたばこの増税に関しては、当時の国鉄の累積赤字を埋めるためとか平気でのたまわったのがいましたが、私の友だちに淡路島と沖縄の出身だった者が顔を赤くして怒っていましたよ。
何で、鉄道の走っていない淡路島や沖縄の「その累積赤字を、不特定多数のたばこを吸っている人から徴収するのか?」とね。
しかしある友がいいました。
それは、酒飲みや喫煙者が他人に迷惑をかける事が多いから、世論がそっちにかたむいているから政府は「弱いところにしわ寄せが、世論をして長いもののには巻かれろの精神からだよ」と。
確かに、日本の税制を考えた場合それはある意味ベターな策でしょうね。
でも、私の頭(私はたばこも吸うし、焼酎や発泡酒も飲みますが、だからこの意見を言うのでは決してありません)で考えれば「だったら何故、その迷惑をかけているたばこや酒を政府の管轄の公社なり、小売店や製造者の許可制になんてするのか?」と思います。
そんなの止めてしまって何で民間にしないのか?ってね。
ほとんど世論の「酒飲みは所かまわず騒いでうるさいからとか、飲酒運転追放のためだとか、喫煙者は禁煙場所を守らないからとか、歩きたばこで被害にあったから」とか言っている連中の意見を、こりゃ幸いと取り上げ一種の弱いものいじめをしているとしか思えないのは私の極論です。
こんな事をかけば非難囂々で、場合によってはこのサイトでは削除されるかも知れませんが、政府の政策はすべてがこの通りだと思うのは私だけでしょうか?
もちろん、肝心な事は上記のように「他人に迷惑をかける奴(やっこ)がいるという事」そのものが悪いのであるという事は、紛れもない事実ですね。
そのあたりの事が世論の大多数の意見も含めて「?」と思うのが正直な所です。
中には左党の人でも、酒の税率は一率にすべきだと言ってる人もいるのも事実で、これが話をややこしくしているのかも知れません。
>最近路上での喫煙が制限されだしましたが,それならばちゃんとした公共の喫煙場所を作るべきです。
>政府としては取りやすいところから取るという大前提があるそうですが,例えばいくら論議されても国会議員の定員は一向に減る気配は有りません。
>しかし,一般の公務員の給料は確実に減っています。議員を今の半分にするだけでかなりの節約になります。
まさに目からウロコです。
おっしゃる通りです。
ただ、私はそのあたりの人員削減というのを「自分なりの意見」をもってこう考えます。
大きく考えて公務員の短絡的な「人員削減や人件費節約」を?と考えます。
例えば、私は仕事上の為月末や年末には多量のゴミを処理場にトラック何台かに積み込み捨てに行きます。
年末ともなれば何時間も待たされるのは常ですから、毎年の事なんだから何とかならないのか?と思いますし、余っている公務員を適材適所(本人の能力の事ではなく広い意味でのそれ)に派遣するという事も必要では無いかな?とも考えます。
(市や自治体職員と公務員とは違うと言ってしまえばそれまでですが・・・)
スミマセン。長くなってしまいましたので私の意見の結論を・・・・。
私も長い間民間会社の勤め人でしたが、多くの人が「公務員はいいよな。親方日の丸だからリストラも無いし、ノルマも無いし」って言ってましたが、私はいつも「?」と思っていました。
公務員は云々と特別視するその奥底に何か変な意識があるよな・・・。
大きな会社(大手)をうらやましがるのと同類みたいな・・・・。
うまくまとめる事が出来ませんでした。
このサイトにもう一度私の意見をまとめて参加させていただきたく、一度閉めますがお許し下さい。
消費税導入の『最初の大儀名分は何処に行っちゃったの?』って言うのが正直な意見です。
以上gokurakuyamaでした。
ご回答ありがとうございます。
私もとても参考になりました。
>何で、鉄道の走っていない淡路島や沖縄の「その累積赤字を、不特定多数のたばこを吸っている人から徴収するのか?」とね。
これは私もとても理不尽に感じました。それに今の若い人は国鉄自体を知らない(乗った事が無い)人も増えているというのにちょっと納得できませんよね。
とにかく日本は平和だと思います。こんなことしても暴動も起きないから役人や政治家がのさばるんだと思います。(ちょっと暴言かな)
No.5
- 回答日時:
今回ばかりは安直ではありません。
根拠があります。税収入が低下する中で、酒税の占めるウエイトは相対的に高まっています。歴史的に、中でもビールはアルコール換算にすると法外に高い酒税を課せられてきました。発泡酒は酒税法の隙間をついた、業界の努力の賜です。ビールに劣らない品質で、税金が約半分の発泡酒は、当然ながらビールの売り上げを減らし、酒税全体を大きく引き下げる結果となっています。
いっぽう、ビールメーカーは熾烈な販売競争を展開して、生き残りを計っています。かつて、アサヒビールがスーパードライのヒットでシェアをのばした頃、キリンビールが価格競争(値下げ)を行わなかったのは、メーカーに税負担能力があると大蔵省に思われ、増税されてしまうことを畏れたためとも考えられます。しかし、アサヒ社はシェアトップを一気に達成して、更にその地位を確固なものにするために、本生の10円値下げを、行いました。当然キリンビールばかりでなくサッポロビールなどの各社は追随せざるを得ず、結果、発泡酒は更に安くなってしまったのです。
これは大蔵省の心証を痛く害し、政府の増税論者に増税の根拠を与えてしまっています。『ビールメーカーには値下げする余裕がある=税負担余力がある』→『発泡酒の値下げが、デフレを更に悪化させた』→『増税すれば今回は値上げに繋がり、デフレ心理からの脱却の一因とできる』
ビールメーカーは、一応結束して増税反対キャンペーンを行っていますが、以上の経緯を見れば『とんだ茶番劇』と言わざるを得ません。これは安いものを盲目的に求める消費者と、シェア争いと言う古い理念から抜け出せない、企業利益を最優先する、アサヒビールの責任です。メーカーも消費者も、深い洞察力を養わなければ、予期しない結果を招くという、良い見本だと思います。私は発泡酒の値段は今より20円ほど高くても良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
アサヒビールの責任とは初めて知りました。
どんな世界にも裏表が有るのは分かりますが,とにかく一般消費者への負担を一番に考えて欲しいです。
No.4
- 回答日時:
政府は、取りやすいところから税金を取るのが一番と考えるのが普通だと思います。
消費税を上げるといったら、皆さん大反対でしょうがタバコの税金を上げると言っても、それほど暴動は起きないでしょう。
自民党を支持している団体からは、それほど税金を取れないでしょうから。
税金を上げてもあまりうるさく言わないところから税金を取るのが、妥当だと思っているのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
>税金を上げてもあまりうるさく言わないところから税金を取るのが、妥当だと思っているのではないでしょうか。
これが政策として一番最低なことだと気付いてくれるのは一体いつになるんでしょうね。

No.3
- 回答日時:
政府は力の強い者の支援をしますが.弱いものは搾取の対照でしかありません。
もっとも弱い部分(=文句を言えない連中)である下層階級への課税にのみ積極的になります。
だから.政府の行動としては一般的な内容(ビールに対する脱税としてしか考えてない)です。
希望としては.今までの政策を通して利益が有った部門.つまり.一部上場企業への法人税5%アップでしょうか。
労働力の流動化・リストラを投しての賃金カットで利益を確保しました。今度はこの時に失った下層階級の利益を政府が代行して社会に復元し.公共の福祉を確保するときでしょう。
ご回答ありがとうございます。
>一部上場企業への法人税5%アップ
お~。いい意見ですね。大賛成です。
とにかく弱い者いじめをいい加減に止めてほしいです。
No.2
- 回答日時:
ビール党の主婦です。
発泡酒が値上げされたら、うちの家族の唯一の楽しみが奪われてしまいます。
最初は発泡酒なんてビンボー臭いかなあ・・・・とか思ってましたが、いざ安さにつられて飲み続けていくうちに、発泡酒もなかなかいけることに気がつきました。
やっぱりこれも企業努力でしょうね。
ビールも発泡酒もそんなに味に変わりがないのなら、やっぱりビール2本を買うよりも発泡酒を3本買う、というのが庶民感覚です。
でも友達がたまに遊びに来て、ビールをお土産に持ってきてくれると、もうビールに頬ずりしたくなります。会いたかったわ~~ってかんじで・・・・
うちの夫はプラス焼酎を飲みます。
これも値上げされて、ここでまた発泡酒となったら、怒り狂うかもしれません。
>議員を今の半分にするだけでかなりの節約
TVタックルでハマコーさんも言ってましたね~~。
確かに多すぎます。
庶民に痛みを伴って欲しいのなら、まずは自分たちが痛みの手本になって欲しいですね。
ご回答ありがとうございます。
>庶民に痛みを伴って欲しいのなら、まずは自分たちが痛みの手本になって欲しいですね。
大賛成です。公僕という意味をもっと理解して欲しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 政治 ラジオの辛坊治郎氏の発言。少数者の意見を無視するのは民主主義に反するのではないか?に疑問が。。。 7 2022/12/15 06:38
- 政治 自民、最大派閥安倍派議員を中心に増税に反対しているのに岸田は何を考えているんだろうか? 昨日の会見を 5 2022/12/11 11:49
- ニュース・時事トーク 防衛費増額を口実に法人税を上げたい岸田総理 4 2022/12/15 08:37
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 政治 EV普及時に「道路利用税」 新税財源、委員が提案 政府税調 これ何なの? 頭おかしいよね? 5 2022/10/26 19:56
- 政治 これから衆院議員は、細田衆院議長に何か頼む時「毎月100万円しか貰っていない議長に、 3 2022/05/13 09:56
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小泉自公政権になってからも、...
-
安倍自公政権のアベノミクスと...
-
小泉自公政権になってからも、...
-
自民党は増税ばかりで 一切歳出...
-
定額給付金、やめる方がいいと...
-
第二次世界大戦の被害者達が、...
-
岸田総理が総理大臣史上最も嫌...
-
なんで財務省は増税した分を中...
-
岸田
-
地獄に帰った安倍晋三と同じ極...
-
安倍・菅・岸田自公政権の悪政...
-
大金融緩和したから増税しろっ...
-
日本のODA(政府開発援助)金につ...
-
極悪犯罪反日売国テロ統一創価...
-
今さらですが なぜ民主党は前...
-
ラジオの辛坊治郎氏の発言。少...
-
消費再増税で景気が悪化したら...
-
小泉進次郎は、何故、人気ナン...
-
増税ブームの経緯を教えてください
-
小泉首相の経済政策について
おすすめ情報