
こんにちわ。11月中旬に出産を控えています。
主人が忙しいのと、実家が遠い為、9月末には里帰り出産をするのですが、母が「出産したら、向こうの義父母様達もきっとウチに来るだろうし。。」と憂鬱そうに言っているのです。
結婚して向こうの両親が、ウチの実家に来たことも、私達夫婦の家に来た事も一度もないので、それはあり得ないのです。
こちらから会いに行かないと、向こうの両親は自分では動きません。
それに、義父はとても気難しい人なので、ウチにも来て欲しくないし、母にも会ってもらいたくありません。
母も本当に怖がっています。
なので落ち着いたら私達夫婦で・・と思っていますが、予定通り11月中旬だとしたら、お正月に会うくらいで失礼じゃないでしょうか??
お宮参りとかは義父母とは行くつもりはないのですが。。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
11月に出産、お正月に義父母と対面、私はタイミングは悪くないと思います。
私は12月に出産、義理の両親に会わせたのは8月の夏休みでした。私達夫婦は東京に住んでおり、夫の実家は新潟県の佐渡島です。実家は農家で長期に家をあけることができないという事情、義母が旅行嫌いで、船や新幹線を乗り継いで、さらに慣れない在来線(普通の電車のことです。佐渡に電車は走っていませんので)は無理、ということで、最初から東京まで来るという考えはありませんでした。生まれたばかりの赤ちゃんに長旅は当然無理ですから、「夏に赤ちゃん連れて帰るから」ということは夫に伝えてもらい、「無理すんな。うちはそれでいいから」という返事でしたので、夏になりました。
お宮参りらしきものは、1歳半くらいのとき(やはり夏)に近所の神社に連れて行かれて、そこで写真撮影だけしました。写真嫌いな義母が張り切ってそう言うので、その通りにしたのですが、私には何の意味があるのか分りませんでした。「お下がりのものだけど記念に」と子供の着物を持たせてくれたので、それはありがたく持ち帰りました。着る機会があるかは謎ですけどね(笑)
質問者さんのケースは、来ることはありえない、来てほしくもない、ということなので、丁度よかったですね^^ しかし、結婚前に質問者さんのご実家へ挨拶に見えられなかったんですね!?それはチョット信じがたく、驚きました。私の義父母でさえ、佐渡から私の実家の千葉まで出てきたものですから。。。
私はお正月で問題ないと思いますよ。
タイミング的にはやっぱりそんなもんですよね。
実家同士はそんなに離れて居ないので、これが中途半端で困っちゃうんですよね。
とことん離れてればいいのに・・と思った事も。
お宮参りはでは、2回行ったと言う事でしょうか。
一応義理でも形だけ義両親が言うならやろうかと思いますが、なんせ義父の考えがさっぱり分からない人なので、こっちからはあまり提案したくないですね。
ウチの実家に結納とか来るかと思いきやきませんでした。
変わりに、両家族で外で食事会をしましたが、初対面でウチの両親に挨拶もしなく喋らず、お酒をがぶ飲みして、ふんぞり返ってるだけ。。
義母は苦笑い・・主人は焦ってるは、ウチの両親も話題に困るは、サイアクの人でした。。
逆に家に来てもらわなくて良かったです。
あの時から「ウチの両親とは二度と会わせたくない!」と思いました。。
やっぱりお正月をメドに行くようにします。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
1歳5ヶ月の娘をもつ母親です。
私は里帰りもせず、手伝いもなくやり抜きました。
両実家とも自宅を中心に反対方向に400キロ以上離れています。
現在の土地に来て3ヶ月で出産しました。
お宮参りはしていません。
寒い時期だったし、不案内だったし、
そんなことを考える気持ちの余裕もなかったので。
産後、義父母に初めて会ったのは3ヶ月を過ぎた頃だったと思います。
主人が「落ちつくまで来なくて良い」と言っていたので
こちらから来て良いと言うまで
押しかけてくるようなことはありませんでした。
電話もないです(もともとですが)。
20万円だったか(そういうお金は全額、娘名義の口座に貯金)お祝いをしっかり包んできて
滞在時間は2~3時間。
あと新幹線の時間までは主人が観光に連れ出しました(観光地なので)。
義父母が来たのは、その一回きりですね。
こちらからはまだ一度も帰省していません。
私の実家には去年の秋(娘が10ヶ月頃)に一度だけ帰省しました。
11月中旬に出産なら、お正月に会いに行くので失礼というより
逆に早い気がします。
しかも、お正月なんて全国民が一斉に動く時期だし真冬だし、
赤ちゃんが体調を崩しても救急以外、病院も休診です。
赤ちゃんに無理な行動をとって救急外来は
迷惑な話だと思いますよ。
そういうことも考えて、うちは今年のお正月どこにも行かず
自宅で過ごしました(初めてのお正月は生後数日で病院でしたけれど)。
義両親から会いに来ることがなくて会いに行くのなら
3ヶ月を過ぎてからとか、もっと落ちついてからで良いと思いますよ。
車で1時間程度の距離ならともかく、遠いのなら
失礼云々より無理しない方が大事だと思います。
そうなんですよね。。
実はお正月は主人の実家の回りは親戚だらけなので、年内の年始配りがあったりでカナリ落ち着かない状況なんです。
だから行けば大変な思いをすると思うんですよね。。
本当は避けたいんです・・
でも昨年末父が他界し、今年のお正月と初七日が重なってしまい、とてもお正月の挨拶をする気分ではなかったので、嫁の分際で。。と思いましたが、お正月は遠慮させていただきました。
ところが、それはそれだけど、元旦は主人の実家で毎年家族の記念撮影をするのが恒例で「それだけは参加して欲しい」と義母からいわれました。
もちろんお断りしましたが、私抜きで写真を撮ったらしいです。
何か、コッチの気持ちも都合も全くお構いなしなので、今回もコッチの体調や子供の事なんてお構いなしなんだろうな。。と思ってます。
ウチの母は「お正月は(あんな義父だし)遠慮した方がいいんじゃない」と言っています。。
長文になってすいません。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ(^^)
7ヶ月の妊婦です。
私もお正月のタイミングで問題ないと思いますよ。
何も連絡しないで、でゎなくて、『赤ちゃんによくないみたいなので…』とか言い訳して。
あとは『よかったら病院にいらしてくださいね』くらぃ言っておけばいぃんじゃないでしょうか?
来る、来ないは向こうの判断です。
よっぽど変わった義父様らしいので(*_*)大変ですね。
ですが一つ気になりました。↑のような回答は、これまでの回答者様へのお礼も読んだ上で思った事です。常識なんて各家庭によって違います。
私は義父母と仲がいいのでたまに会って買い物いったりしてます。なので産まれたらすぐに見せにいくのが我が家での常識です。お正月では、なんで?と思われるでしょう。
なので、質問文だけでは、文頭のような回答ではなかったと思います(*_*)気難しい義父…といってもピンとこなかったです。
ですので、No.1さんの回答もわかります。逆にこの質問文だけで、お通夜のとき…道で会う人にも…はわかりませんよ(^^;)なので私は回答してくださったのにあのお礼はちょっとおかしいかな?と思いました。
細かい話が質問文にあれば別ですが…
余計な事書いてしまいましたね。すいません(*_*)
私は9月出産予定です(^O^)これから暑くなりますが、乗り切ってお互い元気な赤ちゃん産みましょう!
やっぱりお正月にします。
私ももっと和気藹々とした家族なら頻繁に行き来したい所でした。
結婚する前に始めて主人の実家に行った時、義父は部屋から出てきませんでした。
不思議そうに待ってると、義母がバツが悪そうに「ごめんなさいね。」だけでした。
しばらくして義母が呼びに行くと「2人で部屋の前まで「お願いします」と来ないと下には顔出さない」とか言ってたらしいです。
この時点で、初対面の私(客)に対して出迎える態度ではないな。。って感じです。
自分の両親が仲がいいだけに、何回も「何でこんな家に入ってしまったんだろう・・何でこんな義父みたいな人と関わらなければならないんだろう」と今でも思っています。
ただ、最初から質問に義父の事を長々と書きますと、私的な事も入ってしまうので、客観的に見て1ヵ月後はどう思いますか?と聞きたかったのです。
ちなみに友人達は義父の事は知っていますので「正月も行く必要はない。(今絶縁宣言されてるので)葬式まで行く必要はない」とまで行っています・・・
ちなみに、絶縁宣言されたのは、義父が「男だったらコレにしろ」と結婚当初から名前を勝手に決めていて(時代劇に出てくるような名前・・)妊娠発覚後に私が「夫婦で決めたい」と主人伝いに断ってもらったら、絶縁宣言をされました。
何か怒る地雷がサッパリ分かりません・・
もう会う度に溝が出来ていきます。。
精神的にも良くないので、年内にはもう会わないつもりです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
私も11月に3人目出産を控えているものです。
私も主人が年中忙しいので里帰り出産をしたのですが
我が家の場合生まれた事を主人が電話で知らせたら
翌日病院に義母が電車で2時間掛けてお見舞いに来ました。
もちろん突然です。
義母はフルタイムで働いてたので絶対来ないと思ってただけに
びっくりしましたが孫が産まれると余程遠方じゃない限り
お見舞いにいらっしゃるのではないでしょうか?
(私の周りはみんなそんな感じです)
質問者様の場合もお義父様はいらっしゃらないかもしれませんが
お義母さまはもしかしたらいらっしゃるかもしれませんよね?
それとお宮参りですが、私も義母はとても苦手なんですが
あくまで主人側の内孫になるのだからと私の実家からも言われ
お宮参りは主人側に声を掛けました。
もちろんその時も時間を作って張り切ってやって来ました。
質問者様のご主人のご実家の常識はわかりませんが
ご主人の義妹さんの時はお嫁に出されたからと遠慮されたのかもしれませんよ。我が家もそうですから。
とにかく一応声を掛けておけばこちらは常識は通した事になりますし
それでお断りされたら遠慮なくご実家のお母様とご主人様と
されれば良いと思います。
常識非常識は各家庭によって違いますから
質問者様もご主人のご実家に戸惑い
不快になったり嫌な思いもする事があると思いますが
縁あってご主人様と結婚されたのですから頑張って下さい。
私も何とか頑張ってます^^
義母はとても優しい人なので、すぐに見てもらいたいし、来たいかもしれませんが、何もかも義父にお伺いを立てないと、勝手な行動が出来ないのです。。
だから万が一、一緒に来るなんて言われたら、私オチオチベッドに寝てられません。。
母と義父が対面する事をどうしても避けたいので・・・
義母が怒鳴られているのは毎回ですが、自分の母が義父に偉そうに指図されてるのは見るに耐え難いので。。
私も嫁に入った立場から本当は皆仲良くうまくやりたいんですよね。。
もちろんお宮参りだって行きたいけど・・
一緒に歩くと必ず義父がひと悶着を起こすので(一般の人に怒鳴ったり)それが何回もあったので、主人には「もう一緒に出かけたくない」と言いました。
実は今義父が勝手に決めた名前を私達が断り、義父が激怒して絶縁宣言までされてしまいました。。
先日、つわりの中3時間掛けて、実家に行き謝りに行きましたが、布団を被って怒鳴るだけで会えませんでした。。
何かよく分かりません・・・謝る筋合いも全くないのですが。。
主人の実家の常識が義父で決まるのでサッパリ分かりません。
義母に聞くと「お父様にお伺いしないと、私には。。」と全てこの調子なので。
今からこんな事考えてるのは私も嫌なんですが、ガンバリマス。
お互い元気な赤ちゃんを産みましょうね。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
一般的な常識とは違うかも知れませんが、私の妹は東京で結婚し、実家は山口県なので、出産のため8ヶ月で里帰りをし、出産後は3ヶ月まで実家にいました。
産科医の勧めもあったようです。8ヶ月を過ぎると、遠距離の旅行は避けた方が良いし、新生児は3ヶ月まで抵抗力が無いので公共交通機関を使っての移動は避けるように言われたようです。
ご主人がその間、子どもと会えないし、長く一人暮らしになるのでご主人の理解が必要ですが、産後はママもしっかり体を休めないと、いつまでも体調が戻らず、深刻な病気になることもあります。精神的にも遠慮のない実家ですごされることが出来たらBESTだと思います。
妹は主人に写メを一日に何回も送っていました。
気難しいお舅さんのようなので、難しいかもしれませんが、お医者さんのススメで…というとなんとかなるかも知れませんよ。
そうですか。それは遠いですね。
私は関東圏内なのですが、端から端っこなので電車で4時間以上掛かってしまいます。
主人も帰りがとても遅くて、休みも2週に1度くらいなので、早めに里帰りを許してもらいました。
お医者様も「言い方は悪いけど、人との付き合いだから、向こうの産院にちゃんと恩を売っておいたほうがいい」と言われたので・・
希望を言えば9月初旬には帰った方がいい。といわれました。
やはり新生児はあまり連れ回さないほうがいいのですね。。
となると、皆さん1ヶ月前後のお宮参りは近場で行ってるんでしょうか??
お宮参りには行くけど、主人の実家には行けない。となると、またひと悶着ありそうですが。。
主人は義父がすぐに機嫌悪くなる人と分かっているので、ちゃんとお正月は顔出して欲しいらしいです。。
ちなみに、今年のお正月は実父が昨年末に他界し、初七日だったので遠慮させていただきましたが、それも怒ってたようなので・・
本当に気難しくてイヤになっちゃいます!
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
対面は出産直後の方が良いかもしれませんよ。
だんな様のご実家も遠方なのでしょうか?
もしそうであればホテルなどの手配をして、そちらに泊まってもらい、
病院でお孫さんと面会してもらったらいかがでしょうか?
食事も外で取れば家で振舞うより気を使わなくてすみますよね。
周囲に観光スポットはありませんか?
こんなときだからこそ親子水入らず(だんな様・義父母)で
お出かけしてもらいましょう。
お正月も行かなくても大丈夫じゃないかな。
生後2ヶ月だもの、やたらと外に連れまわさない方が良いです。
お宮参りは基本的に氏神様で行うものですから、
質問者さんのお宅と双方のご実家が離れているのであれば3人だけで行っちゃっても平気だと思います。
と、書きましたが、地方によっていろいろ流儀のあるところもあったりするので、
お姑さんに「どうしたら良いですか?」と、一応お伺いを立てた方が、
後々ゴタゴタしないと思います。
こういった時、大体夫と言うものは役に立ちませんので、直接お姑さんに聞くのが一番ですよ。^^
実家から主人の実家までは電車で1時間くらいですね。。
ホテル取るほど遠くではないです。
でも義父が来るとは思えません。
初孫の義妹の出産にも病院へは行かなかったらしいので・・・
まぁ自分の実家に帰ってくるからいいと思ったのかもしれません。
一度対面してもらえれば、お正月も遠慮させていただきたいのですが、病院へ来ないとなると、お正月にムリして見せに行かないといけないのかな。。と思ったので。。
夫は本当にアテにならないですね・・(笑)
義父が気難しいので、息子本人も関わりたくないようです。。
お宮参りは母と行って来ます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見にくる時期
その他(妊娠・出産・子育て)
-
息子の嫁が、里帰り出産します。 その時は、こちらからなんかあちらの実家に対してお礼とかするんですか?
その他(行事・イベント)
-
妻が私の両親に、 生後10ヵ月になる赤ちゃんをなかなか見せに行く気になってくれません。 1度産後に少
その他(家族・家庭)
-
-
4
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
5
産後、義両親が会いに来る時期
その他(妊娠・出産・子育て)
-
6
産後、姑の訪問を断っても大丈夫でしょうか
子育て
-
7
産まれて、どのタイミングで会いたいもの?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
8
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
9
出産の際、遠方に住む妻の両親は・・・
出産
-
10
里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。
出産
-
11
妻の両親も、一緒にお宮参り行くものですか?
避妊
-
12
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
13
産後の手伝いで義母が来るのは非常識でしょうか?
出産
-
14
子供が生後3ヶ月のときに義父母が一週間泊りに来たいといっています
出産
-
15
4ヶ月の赤ちゃんがいる家に義両親が4泊します
子育て
-
16
出産後の里帰り中旦那の両親は誘うべき?
出産
-
17
産後、義母のことが異常なほど嫌いになってしまいました。
父親・母親
-
18
出産直前、義両親が遊びに来たいと言っているのですが
出産
-
19
産後一ヶ月。義母さんとの関係悪化で、距離を置いてもいいのか葛藤・・
出産
-
20
夫の親は私の実家に挨拶をするものなのでしょうか?
出産
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
出産費用は女性(嫁)の実家が...
-
どちらに住んでいこうか悩んで...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
1歳児を実母に一週間預かって...
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
里帰り出産 夫の帰省の回数は?
-
義両親の「近く」に移住します...
-
一時保護解除について
-
実家で過ごしたり子どもを預け...
-
子供が出来ない時はご先祖様に...
-
出産費用は、どっち持ち?
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
祖父母の家に一人で初お泊り。...
-
旦那さんの実家への宿泊代
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
3人目出産。手伝いなし。
-
小さい子持ちの方の、近くない...
-
実家に子どもと滞在、1週間は長...
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
嫁に行ったのに実家の近くに住む。
-
出産後、妻が実家から戻りたが...
-
出産費用の負担は妻側の実家が...
-
頻繁に実家に帰る(入り浸る?...
-
職場の近くに住むか、実家の付...
-
里帰り出産しないで、嫁ぎ先(...
-
義両親の「近く」に移住します...
おすすめ情報