
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答いたします。
よく研究されていると思います。仰っておられるものでほぼ説明がつきます。
従いまして、このAというコードをどのように解釈するかは前後のコードプログレッションに依存するということになります。
逆に、Aというコードは…という視点ではなく、コードの機能で考えてみると一般化できる事項が広がるかと思います。
(例えば、平行短調からのピカルディー3度終止なのでAを使っているなど…)
ご参考になればと思います。
この回答への補足
なるほど、ピカルディーの三度なるものがあるのですね。
ありがとうございます。
コードの機能としては、
どのようなものを、具体的にどのように解釈したらよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>ピカルディーの三度というものではないのですか?!
コード進行の最後の方だけを書いてしまったので分かりにくかったのだと思います。ここで例に挙げたのはエンディング間際まで完全にハ長調で(曲を知らない人が聴けば)10人中10人が C で終わると考えそうなのに最後の最後で突然 A で終わる曲のことです。
また「イ長調で開始→うまく工夫してハ長調に転調→強引に A で終わり」というパターンもあります。
ピカルディーは完全に短調な曲の最後がメジャーコードになっているものです。
No.2
- 回答日時:
ハ長調において A (A7) が現れたとき次に続くのはほとんど Dm です。
そのことから Dm を導き出すもの、Dm を主和音と見たときのドミナント(部分的なニ短調への転調)と考えられます。A (A7) の前に何があるかを見ると、ハ長調のダイアトニックからのこともありますが、C7 や Em7b5(onBb) のようにシ♭を含むコードを使い一層転調っぽくしていることが多いことからも伺えます。しかし A (A7) は他のノンダイアトニックに比べサビの頭など段落の始めに来やすいという特徴があります。これは言葉では表しにくい独特の「感じ」がありそれを求める(そんなこと言ったら何でも独特の感じになってしまいますが)のですが、ミとソが使えるので安定感があるからでしょうか?ちょっとこれはどう解釈していいか分かりません。
さらに不可解なのが曲の最後で F - G - A (or F - G - Asus4 - A) のように C が期待されるところで唐突に A で終わりそのくせ何もなかったかのように曲のはじめのハ長調に戻るものがあることです(念のため、これはイ短調が A で終わる「ピカルディ終止(ピカルディの三度)」ではありません)。
これは一種の特殊効果で「ハ長調のまま終わると思ったら短調になった、と思ったらメジャーコードだった」と二重に裏切ったものと勝手に解釈しています。
何とも解釈しがたいコード進行ながらさすがと思わせる美しいものもあります。どうしても難解なものは解釈に悩むより先人の知恵に感心したり可能なら取り入れるようにするのも一つの考えです。
ついでに自分が感心したもの(ともにイ短調)
Am - B7 - B7 - E7/E7onD - C#7 - F#m - Dm6 - E7
Fmaj7 - B7 - Em7 - Ebmaj7 - Dm7 - Bm7b5 - E7
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
C C Am Am F Dm C G
C C Bb A F G C C
という曲を創ってことがありますが、
たしかに、シbを含む(根音とする)BbからAへの進行は、
短調が感じられます。
これよりやや素直なDmへの繋がり方ですが、
GLAYなどがやっていそうな進行として、
F G C A Dm G C Cがあると思います。
これらは、長2度上の短調からの借用と考えるのですか!?
そのような解釈はしたことがなく、驚いています。
また、F - G - Aは、よくやる手だと思います。
例えば、
A-keyがBm E Aと終止した後、A/Gを挟んでAm-keyに同主調転調し、
F G Am Am F G AsusAとして、
Eを挟んで再びA-keyに戻るというパターンでしょうか。
よくやられているだけに、どう解釈したいか、興味があるところです。
また、このF G AのAは、ピカルディーの三度というものではないのですか?!
それでは、ピカルディーの三度とは、どういうことなのでしょうか?
wikiなどで調べましたが、アーメン終止に限定されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コード進行について どうなんで...
-
コード進行について
-
短調のアップテンポ効果とは
-
日本の軍歌の短調
-
長調と短調について。その使い...
-
「うれしいひな祭り」はなぜ短調?
-
調の特徴
-
日本人って短調がDNAにしみつい...
-
ほんの一瞬だけキーが転調する...
-
短調と長調って。。。
-
インドの山奥♪の歌
-
音楽用語の間奏とサビを英語で...
-
タンタターン タタタタタタター...
-
劇伴系の作曲家になりたいのですが
-
フランダースの犬のオープニン...
-
ラヴェルの曲を発表会で弾こう...
-
ピアノで「愛の夢」の次に弾く...
-
ピアノの発表会の曲を探してい...
-
サイモンとガーファンクルの「...
-
ピアノ曲の難易度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報