
主婦で、市の嘱託職員をしています。
趣味でネットオークションをしていたのですが、
結構利益があがって、月収10数万になってます。
このままいくと20万、つまり月給超えも夢ではないのですが、
やはり安定した仕事は辞めたくありません。
かといって、ネットオークションも自分の趣味ですので
辞めたくありません。
欲張りなんですが・・・
ところで、
再三公務員の副業について掲載されていますが、
私の立場「市の嘱託職員」として、ネット副業は
許されるのでしょうか?
やはり、普通の民間のパートタイマーとは違うのでしょうか?
もちろん、本業に支障をきたしていませんが・・・
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば問題ありません。
地方公務員は確かに副業規定があり、アルバイトなどは出来ません。
(営利企業等の従事制限)
第38条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その
他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団
体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていか
なる事業若しくは事務にも従事してはならない。
2 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることが
できる。
しかし・・・
市の職員ということは、地方公務員ですので、地方公務員法の適用を受けます。
この第3条に身分に関する条項があり、地方公務員とは一般職と特別職に別れることが分かります。
その中で嘱託職員は「特別職」と定められています。
しかし、地方公務員法第4条では「この法律の規定は、法律に特別の定がある場合を除く外、特別
職に属する地方公務員には適用しない。」とされています。
つまり、嘱託職員は地方公務員法の適用を受けません。
ちなみに、公務員はアルバイトなど副業をしてはいけないと言う人がいますがこれは間違えです。
あくまで「任命権者の許可を受けなければ」という条件であり、逆に言えば許可を受ければ可能です。
実際、職員がその市町村などの第三セクター会社の役員や社員になっている事があります。
これは任命権者が許可している・・・というか、任命権者が業務命令しているので、まったく問題
ないわけです。
ただ、オークションで数十万とはずいぶん利益を上げていますね。
まず売っているものが問題でしょう。
いかがわしいものなら、「市職員、わいせつ画ネットオークションで販売」と報道されることもあ
ります。
また、それほどの利益を出しているなら当然納税の義務もあります。
販売行為自体は問題なくても脱税でばくられることもありえます。
ありがとうございました。
数十万もは売り上げてないですけど(^^;
確かに家計の足しにはなってますね。
売っているものに関してのアドバイスも
ありがとうございます。
ご心配なく、アダルトとか怪しいものではなく、
着古した子供服や手作りのちょっとしたアクセサリー、
ペットワンちゃんなどの手作り服や、
手芸・アクセサリー関係がメインです。
友人のものも委託販売したり、もらい物も多いので・・・
税金は申告してちゃんと払います。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公務員の駐車違反は職場に報告...
-
5
「民間→民間」でも贈収賄罪って...
-
6
夫の父が犯罪者です。子供の将...
-
7
公務員の中にいると頭が変にな...
-
8
年金事務所職員は公務員ですか?
-
9
公務員のボランティア活動は交...
-
10
公務員と一部上場企業
-
11
副業禁止の公務員は中古本を売...
-
12
国会議員の副業
-
13
公務員の副業(カクテルバー)
-
14
公務員はTVCMや雑誌のモデ...
-
15
準公務員って?
-
16
医師の診断書の効力について
-
17
公務員が公の場所でうそをつく...
-
18
元作曲家が公務員になり、また...
-
19
某市公務員に脅迫されているの...
-
20
公務員の終身雇用は法律で決め...
おすすめ情報