No.8ベストアンサー
- 回答日時:
これって面白い質問ですね。
皆様のご回答を拝読していまして 昔 誰かが 「ふたはくみっか」と言っていたのを思い出しました。
私は 「にはくみっか」 ですが。
考えてみますれば ひとつ ふたつ みっつ よっつ ・・・ですので
「ふたはくみっか」の方が正しいような気もしないでもないですが では 「三泊四日」をどう読むかと言えば 「みはくよっか」と言っている人に出会ったことはありませんね。「さんぱくよっか」ですね。因みに 「よっか」は 「よん」から来ているのかしらん。
面白いですねぇ。
「世論」にしましても「よろん」だったり「せろん」だったり その時代の国語審議会の決定で学校でも教え方が違ったりしています。
三日 を 「さんにち」とか「みにち」と読む人はまずいないでしょうから これは「みっか」が正解ですね。あと 「二泊」ですが 湯桶読みなら 「ふたはく」ですが 本来 湯桶読み とか 重箱読み とか言うものは 本筋の読み方から外れた読み方を指すと考えております。私見ですが。
ですから 「二泊」はどちらも 音読みにして 「にはく」が元は正解なのではないでしょうか。
No.10
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://hiramatu-hifuka.com/onyak/onyak2/josuindx …
「泊(はく)」は漢語ですので、「二泊」は「にはく」、「日(か)」は和語ですので、「三日」は「みっか」と読むのが正統のようです。よって「二泊三日」は「にはくみっか」と読むのが正解です。
No.9
- 回答日時:
どっちも間違いではないと思いますが・・・。
「に」漢語読み、「はく」漢語読み、「みっか」和語読み
「ふた」和語読み
以上から「にはく(漢+漢)」「みっか(和)」が正統派でしょう。
「ふたはく(和+漢)」では、二泊の中に和と漢が混在しちゃっています。
「ふたはく」は、他の数字と間違えないために「ふた」を使うのだろうと思います。
昔の海軍では、1~0までを次のように和漢ごちゃまぜで読んでいました。数字の取り違えをなくすためです。
「ひと、ふた、さん、よん、ご、ろく、なな、はち、きゅう、まる」
「にはく」よりは「ふたはく」の方が間違えにくいと思います。
以上から「にはく」が正統で、間違えるといけないから、必要に迫られて(例えば旅行業界などで)「ふたはく」という読みが発生したのではないかと思います。

No.6
- 回答日時:
どちらでもかまいませんが、おそらく「にはくみっか」のほうが多数派でしょう。
「8分」を、「はちふん」と読むか「はっぷん」と読むかの違いのようなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
5
wordで年表などの授業用の表を作る
-
6
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
7
大学教授あてのメールの書き方
-
8
ギリシャやローマの神殿の建築方法
-
9
創世記、創成期、創生期の使い...
-
10
歴史上で有名な馬の名前は?
-
11
πの書き方
-
12
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
13
戦国時代の「禄高100貫」と...
-
14
どうして平安京では、条坊制が...
-
15
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
16
『鋸挽きの刑』 本当に通行人...
-
17
日本で双子が忌まれるようにな...
-
18
課題の反対語
-
19
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
20
過近代的って?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter