
生後5ヶ月の子供がMRI検査を受ける事になりました。
そこで心配な点があり投稿させて頂きました。
まず、赤ちゃんは大人しく検査を受けられないので(動いてしまう為)睡眠薬?みたいいなものを飲むらしいのですが、そういったものが体に害がないのか不安です。薬の名前は分からないのですがシロップみたいに飲むタイプでそれを飲んでも寝ない子もいると聞いたのでそんなに強い薬ではないと思うのですが…。
次にMRI検査はすごく音がうるさいと思うのですが赤ちゃん用の耳栓など耳を防護するような物をつけなくて難聴にならないのか心配です。赤ちゃん用の耳栓なんてお店で売ってないですよね?
そもそもMRI検査自体受ける事が心配なのですが、上の2点だけでも納得できたら少しは気持ちが安心するかなと思っています。
どなたか同じような体験等された事のある方ご回答頂けたら本当に助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
3歳男女双子のママです。
早産で小さく生まれましたので、二人とも入院中に脳のMRI検査を受けました。
>薬の名前は分からないのですがシロップみたいに飲むタイプでそれを飲んでも寝ない子もいると聞いたのでそんなに強い薬ではないと思うのですが…。
えーと。特に害はなかったと思います。娘は検査中にもう起きてしまってました(^_^;)
>次にMRI検査はすごく音がうるさいと思うのですが赤ちゃん用の耳栓など耳を防護するような物をつけなくて難聴にならないのか心配です。赤ちゃん用の耳栓なんてお店で売ってないですよね?
新生児でしたけど、耳栓してましたよ(笑)イヤーウイスパーを1/4に切って作った看護師さんお手製のものでした。しなくても難聴にはならないと思いますが、ウルサイとすぐに起きちゃいますからね。
脳にも異常なく、MRI検査の影響も全くなく、3歳になる今日まで二人とも元気にすくすく育ってます。
何の検査をされるのか存じませんが、小さな赤ちゃんに色んな検査や治療を受けさせるのは本当に辛いですね。元気に成長されますように。
うちの子も少し早く低体重で産まれたのでameyo様のご意見、とても参考になりました。お子様は今ではもう3歳になられて元気に育っていると聞き励まされた気分になりました。双子ちゃんのお世話は2倍以上に大変だと聞きます。でもきっとその倍以上の可愛さなんだろうなと思います!私も子供の検査、頑張ってこようと思いました。
回答本当にどうもありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
薬の名前がわかりませんし、薬剤師でもないので一般論ですが、問題あるものなら医師は処方しません。
うちは吐き出してしまい寝ませんでした。
どうにも寝ないので仕方なく頭をおさえつけて検査することになりました。
このほうがよほどかわいそうです。
薬でうまく眠りやすくなるといいですね。
またそれほどの音とは思いませんでした。
間違えなく赤ちゃんの泣き声のほうが大きいとおもいます。
難聴になるくらいなら病院側のほうからちゃんと指導がありますよ。
MRIはそんなに新しい検査機器じゃないですから、症例も多いですしね。
赤ちゃんの鳴き声の方が大きいというご指摘に言われてみればその通りだなと思いました。そしてどうにかうまく寝てくれる事を願って検査を受けてこようと思います。
ご意見本当にどうもありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
別の検査ですが、睡眠を促す薬(睡眠導入剤)を服用したことがあります。
1目日は、まったく寝てくれませんでした。
詳しい成分はわからないのですが、母乳を飲んだ時に眠たくなるのと同じようなもので、体に害はないと言われました。
眠りを促すものなので、寝てくれるかどうかは、赤ちゃん次第。
二日目には、お昼寝をなるべくさせないようにしていったので、寝てくれました。検査は寝てからすぐに初めてくれて、終わった後にもまだ薬が効いているので、赤ちゃんが起きてからはよく見張るように言われました。
5か月ですと歩くことはないと思いますが、うちの子は伝い歩きをする時期でしたので、起きた後に立ち上がろうとするんです。でもまだ薬が効いているので、足はフラフラ、すぐにこけてしまうので、怪我をしないように見張ってて下さいということです。
睡眠薬ではなくて、睡眠を促す薬でとても弱い薬です。弱い薬だし、そもそも赤ちゃんに強い薬を与えることができないと言われました。
薬を服用した後は、そのまま赤ちゃんが眠りに入るわけではないので、母親がいつものようにスタイルで寝かしつけに入ります。
歩き回ったり、添い寝したりとね。何かグッズがあるなら持っていかれた方がいいですよ。後は、お昼寝を短めにして少し睡眠不足状態の方が寝か付けやすいかも。
子供はMRIを受けたことはないですが、私自身があります。
音ですが、難聴になるほどうるさくはなかったと記憶しています。また、音は人によってとらえ方が違うと思いますよ。家の中にいて、外の音がやたらとうるさいと感じる人もいれば、聞こえていても気にしないという私のようなタイプもいますから。外で工事をしていても家の中で寝れるタイプなんです。
音よりも閉所恐怖症は大丈夫ですか?と医師からはしつこく言われました。狭い所に入るので、それを嫌がる人の方が大変らしいです。
赤ちゃんだと寝ているから、音は分らないから大丈夫だと思いますよ。痛みも何にもありませんから、赤ちゃんが眠っている時に検査は終わるので苦痛はないと思います。
とても詳細に回答を頂き本当に参考になりました。薬の影響ばかり考えていましたが確かになかなか寝てくれないというのも検査が出来なくて困ってしまいますよね。cururu33様のアドバイス通り何か子供が寝てくれそうな物があれば持っていきたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
麻酔とは違うので睡眠薬でしたら今回の検査のみでの使用ですから心配ありません。
。そして眠っている状態でするのですから耳にはなんの音も届きませんよ。。確かに不安ですがこの眠らせた状態でやらないと検査は出来ません。MRI検査の怖さより検査をしないで病気が発見できないのとはどちらが怖いのか考えれば答えはでますよね。。必要ない検査なら医師もしません。必要有る検査だからするわけですから。。
検査をする怖さより病気を発見できない怖さの方が先だと思いますよ。
とても納得しました。おっしゃる通りだなと思いました。
確かに検査を怖がるよりもその病気が発見出来なかった時の怖さの方が大きいですよね。
早速の回答本当にどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 生後5ヶ月になる赤ちゃんに自閉症の疑い。私は生後5ヶ月になる赤ちゃんのパパです。ママは赤ちゃん
- 2 生後5ヶ月になる赤ちゃんに自閉症の疑い。私は生後5ヶ月になる赤ちゃんのパパです。ママは赤ちゃん
- 3 生後3ヶ月の赤ちゃんと外猫について。 生後3ヶ月の赤ちゃんを外によく行く猫を飼っているお家に連れてい
- 4 赤ちゃんの枕について 生後2ヶ月になる赤ちゃんの母親です。 首がすわらない赤ちゃんには枕を使うより
- 5 初めて投稿致します。 先日、血液検査か膣分泌検査でトキソプラズマ陽性と判断され血液検査の再検査をし、
- 6 赤ちゃんのしゃっくりについて 生後3週間の赤ちゃんがいます。 お腹の中にいる頃から、わりと頻繁にポ
- 7 母乳について 生後3週間の赤ちゃんがいます。 生後2週間あたりまでは母乳の分泌が良く、混合だったも
- 8 出生後に赤ちゃんが受ける血液検査には
- 9 赤ちゃんの生活リズムについて 生後3週間の赤ちゃんがいます。 最近生活リズムがついてきたのか、決ま
- 10 妊娠初期に赤ちゃんが成長しているか、心拍が止まっていないか心配で週に何回も病院に赤ちゃん見に行ったこ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
膣内射精後に精液が出てこない...
-
5
中絶で仕事を休む理由
-
6
週数にしては赤ちゃんが大きい...
-
7
さきほど検査薬を使ってみたと...
-
8
HCG5000投与から、8日後の妊娠...
-
9
子供の血液型が旦那と違った
-
10
妊娠検査薬。終了線も判定線も...
-
11
高温期16日目で終了線より薄い...
-
12
高温期10日目 p-check薄く陽性!
-
13
検査薬をしました。この線はな...
-
14
生理予定日前日に性行為をして...
-
15
赤ちゃんの血液型について。
-
16
コロナを理由にサボり過ぎな気...
-
17
妊娠検査薬
-
18
妊娠初期のトキソプラズマにつ...
-
19
性行為から18日後
-
20
妊活してて、今日D24なんですが...
おすすめ情報