アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在高校で「上杉鷹山の改革と他藩の改革の違い」についてレポートを書かなくてはいけないのですが、文献が見つかりません><
2日~3日後には中間発表があるのでかなり焦ってます;

上杉鷹山の生きていた時代、つまり18世紀、貧乏な藩はどのように藩を立て直そうとしたのかを知りたいのです。
つまり、18世紀の貧しい藩の一般的な経済手法とはどのようなものだったのか?ということです。

できれば参考となるwebサイトや本の名前を教えていただけるとうれしいです。
自分は図書館等あまり利用したことない人間でして、どういった名前の本を探せばいいのかということもまったく検討がつきません。。。TT「こんな感じの名前の本読んでみたらいいんじゃないの?」というざっくりした回答でも助かりますのでどうか皆さんの知恵を貸してください><
日本語がおかしい部分が多数あるかもしれませんが、スルーしてもらえるとうれしいです;

A 回答 (1件)

大きな図書館に行けば、「近世日本経済史」「江戸時代幕藩体制下の経済」「○○藩の藩財政」といった専門書がいろいろありますから、趣旨を話して司書の人に案内してもらうのが早いですね。

買うと高いし内容もマニアックなものが多いですからね。

18世紀の藩の改革でよく出る名前は、細川重賢(肥後藩)、島津重豪(薩摩藩)などです。一般的かどうかはわかりませんが、改革としては、
・特産品の生産を奨励する(漆や桑、酒、陶磁器など)
・藩札を発行する
・大名貸しからの借金を踏み倒す(何回もやると大商人から金を借りられなくなりますが)
・ひたすら倹約する
・新田開発をする
・イモなどの天候に左右されにくい作物を導入する
・農具の改良や米の収量の改革を図る
・農地から逃亡した村民などを定着させたりする民政改革
・長期的には、藩校を開くなどの人材育成
などいろいろあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なことを書いていただいて助かりました。
参考にさせていただきます^^
図書館はやはり司書さんに助けもとめたほうがいいのですね~
明日図書館いくので司書さんにそうだんしてみます~^^v
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/06/03 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!