重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

@マークの前だけ異なる複数宛先の 同一E-mail は@マークの後ろのドメインに到達するまで一通のメールとして届けられるのでしょうか? それとも最初のSMTPサーバで複数のメールに分割されて届けられるのでしょうか?

A 回答 (5件)

>より具体的な例で質問し直しますと、


>---------
>To: aaa@xxx.yyy,bbb@xxx.yyy
>From: ccc@​www.zzz​
>Subject: なんたらかんたら
>本文
>あーたらかーたら、、、、、
>-------

そういうことでしたか…。やっと意味がわかりました。
※今までの回答は的を得てなかったようです。

1通のメールをToやCcを用いて複数の相手にメールを送りたいということですね。
それであればPCのメーラーでは1通としてカウントしてます。

ただSMTPサーバで利用しているMTAの種類(sendmailやqmail等)によって複数宛先メールの配信ルールが違うようです。
・qmail  :それぞれの宛先に対して配信する。
・postfix :宛先ドメインごとに配信する。
・sendmail:宛先MXレコードごとに配信する。
となっているようです。(各種MTAのバージョンによって動きが違うかもしれませんが)
※qmailは効率が悪そうですね。


>ところでTCP/IPの規格ではパケットレベルの規格まで決めているのですか?

かなり適当に説明してましたが、実際にはEthernet(レイヤー2)でEthernetフレームサイズが規定されてます。
※一般的にLAN=Ethernetなので、最近のブロードバンド環境のパソコンはEthernetの規定に従うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくい説明の質問にご丁寧に何度もご回答いただき有難う御座いました。今回のご回答で抱いていた疑問がクリアになりました。LAN=ほとんどEthernetになってしまいましたね。トークンリング方式は一部の車室内LANなどで使われているだけになってしまったような感じがしてます。ところでインターネット(WAN?)上でもイーサネット規格でやりとりがおこなわれてるのでしょうか? これは自分で調べて分からなかったらまたここに上げることにします。かさねてここまで付き合って下さったneumann様に御礼申し上げます。「ノイマン」ですかなんか懐かしい言葉(人名ですけど)でかつての記憶を引き起こされます。

お礼日時:2008/06/09 08:32

>ところでインターネット(WAN?)上でもイーサネット規格でやりとりがおこなわれてるのでしょうか?



インターネットは各プロバイダが専用線などで接続したネットワークです。
プロバイダによっては広域イーサネット回線を使っていることもあれば、IP-VPN(MPLS)、デジタル専用線、ATM回線を使っていることもあります。
ですからプロバイダのバックボーンにはさまざまな規格が入り混じっていますね。

アクセスラインに目を向けてみると、NTTのフレッツADSLはPPPoE(PPP over Ethernet)を使ってます。イーアクセスはPPPoA(PPP over ATM)を使っているようです。
アナログやISDN回線のダイヤルアップなら純粋なPPP。
昔のBフレッツならATMベースの技術、最近のBフレッツはEthernet技術をベースにしてます。
というようにかなり色々な規格が入り混じってますが、それぞれの回線の上でIPパケットが行き来してます。

>ノイマン」ですかなんか懐かしい言葉(人名ですけど)でかつての記憶を引き起こされます。

この名前は数学者のJohn von Neumannからとりました。(現在のコンピュータの基礎を作った学者さんですね)
    • good
    • 0

>このご説明ですとPC上のメーラーがメアドごとに別々のメールに分割して


>SMTPサーバーへ送信していると言うように読めますが、そうなのですか?

はいそうです。
メールは1通毎に個別に送信されます。
たとえ同じ相手に2通連続で送ったとしても別々に送信します。


>手紙を受け付けた郵便局(SMTPサーバ)では郵便番号(宛先ドメイン)
>が同じなので一つの郵袋に放り込んで送り出し集中局で小分けされ配達局
>でさらに小分けされ最終的に配達員さんが一緒に届けてくれた田中家の
>郵便受け(POPサーバ)に入いっていた2通の手紙をお父さんとお母さん
>がそれぞれ受け取ると言ったイメージかな、

おっしゃる通り実際の郵便局では宛先(方面)が同じ手紙をまとめ、既定の時刻(出荷時刻)になるまで溜めこんでからまとめて発送しますよね。
確かに実社会ではそのほうが効率的ですが、インターネットの世界ではそれは効率的にはなりません。

宛先が同じメールをまとめてから送ろうとすると、その分メールの遅延が発生してしまいます。(ある程度メールが溜まるまでSMTPサーバがメール送信をストップしてしまうので)
また郵便局では発送する度にトラックや人手が必要になりますが、インターネットではそのようなものは一切ありません。メールデータ(パケット)を送ればサーバやルータが勝手に処理してくれるので効率性に変わりはありません。

なおメールをまとめて送ってもデータ量は減りません。
厳密にいえばPCからSMTPサーバへメールを送ろうとした時点で1つのメールがさらに細かく分割されてます。
インターネットはTCP/IPという規格で通信がされてますが、この規格では1つのデータサイズが最大1500Byte(実際にはもう少し小さいです)と決められているため、これを超えたパケットは小分けにされて送出されます。

つまり1通のメールでも小分けにして送る仕組みになっているため、仮にSMTPサーバでメールを束ねて送ったとしてもあまり意味がないのです。

この回答への補足

再度のご回答有難う御座います。

質問、補足の説明が下手で申し訳ありません。
どうも分割と言う言葉の使い方が悪いようです。
分割される → アドレスあるいはアカウント、ドメイン毎に それぞれ1通 同一IDのメール が複製されるといった意味で使っています。 

より具体的な例で質問し直しますと、
---------
To: aaa@xxx.yyy,bbb@xxx.yyy
From: ccc@www.zzz
Subject: なんたらかんたら
本文
あーたらかーたら、、、、、

-------
と言うメールを送信すると、最初のSMTPサーバーでaaa@xxx.yyy宛とbbb@xxx.yyy宛の2通に分割?されて送られるのでしょうか? あるいは xxx.yyy なるドメインのPOPサーバーまで1通のメール(一件のトランザクションとでもいうのかな?)として届けられここでaaaとbbbのアカウント毎に分割?されるのでしょうか?

ということになりますが、前者がいやPC上のメーラーで分割?されるのが正しいということですね?
それと、2通にすると制御プロトコールも含めてデータ量は倍になると思いますが「メールをまとめて送ってもデータ量は減りません」というのが良くわかりません。WHY?です。

それから、パケットのお話しはこの質問と方向がずれています。分割という言葉遣いが招いてしまったようですみません。まとまるまで待って送ると言うのも質問の趣旨と異なります。当初の質問は、あくまでも同一ドメイン、複数の異なるアカウント宛のメーラー上で一件のメールの送信のされ方なのです。説明の仕方が悪くてご理解頂けずすみません。

ちなみに、同一メアドを二つ並べてあるいはToとCcに書いて送信しても宛先に届くのは一通ですよね。2通に分割?されて届く事は有りませんよね。アカウントが異なると同一ドメイン宛てメールでもメーラーで分割?されて送られるのですか?

なんか私のメールの数え方がみなさんと違っているのかな?
メーラー上で宛先アドレスが2つある一件のメールは2通と数えるのが正しいとか? 私はこれを1通と呼んでいましたが、、、

ところでTCP/IPの規格ではパケットレベルの規格まで決めているのですか? パケットはその下位レベルであるデータリンク層のHDLCとかX.25?等のレベルで規格化されているような気がしますが? 違ったかな? インターネットなど普及してない頃のSNAとかでうっすら覚えている昔の記憶なもので、、、 まあどうでも良いことなのですが。

補足日時:2008/06/07 18:15
    • good
    • 0

前者か後者かで言えば後者ですが、若干ニュアンスが違います。



>最初のSMTPサーバで複数のメールに分割されて届けられるのでしょうか?
”分割”されるのではなく、最初から別々のメールですよね?
※単なる言葉の問題ですけどね。

たとえば田中家(仮名)のお父さんとお母さんそれぞれに手紙を送る場合を考えればわかるのではないでしょうか?
この場合宛先の住所は同じで宛名だけが違います。
2通の手紙をポスト(SMTPサーバ)を入れることで田中家の郵便受け(POPサーバ)に届き、お父さんとお母さんがそれぞれ受け取ります。

この回答への補足

わかりやすいご説明有難う御座います。

しかし、このご説明ですとPC上のメーラーがメアドごとに別々のメールに分割してSMTPサーバーへ送信していると言うように読めますが、そうなのですか?

一般論として言うと、PCから最初のSMTPサーバーへは一通のメール(IDがユニーク)として届けられ、以後SMTPサーバーを通過する度にドメイン毎に分けられて最終的にPOPサーバーで各アカウント宛分割され各メアドへ届けられるのではありません? 

たとえをお借りすると、手紙を受け付けた郵便局(SMTPサーバ)では郵便番号(宛先ドメイン)が同じなので一つの郵袋に放り込んで送り出し集中局で小分けされ配達局でさらに小分けされ最終的に配達員さんが一緒に届けてくれた田中家の郵便受け(POPサーバ)に入いっていた2通の手紙をお父さんとお母さんがそれぞれ受け取ると言ったイメージかな、

そうでないとデータ量/通信量(トラフィック)が増えてシステム的に無駄な事を行ってしまう様な気がするのですが??

たとえでいうと、手紙一通毎に配達員さんを当てるような事になってしまう?

補足日時:2008/06/03 23:33
    • good
    • 0

どちらでもないです。


各々一つずつメールデータとして送信されて、処理されます。
メールソフトでは複数のアドレスを同時に指定すると思いますが、メールサーバはそれを宛先別に分けてインターネット上へ送信すると言う事です。

この回答への補足

ご回答ありがとう御座います。
ということは、質問の後者とどう違うのでしょうか?

補足日時:2008/06/03 20:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!