

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
を見ると、
The relationship y=mx
について、
「A more general way that x and y could be related is that y could be some multiple of x, in other words to get y you just multiply x by a particular number 」
てなことが書かれています。
「multiple:倍数」の意味もあるかも知れません。
ありがとうございます。気がつきませんでした。私には、確信がもてないけれど、十分真実性がある情報と思います。ほかの文字、場合にもいろいろかってな解釈をしていますので、とりあえず、らしい と気にとめておきます。
No.2
- 回答日時:
直線の傾き「m」はデカルトからおよそ100年後に使われ出したようですね。
由来については、昔から、いろいろな人が興味・関心を持って調べ、いろいろな説が提出されたようですが、結局よく分からないのが実情のようです。http://mathforum.org/dr.math/faq/faq.terms.html
参考URL:http://mathforum.org/dr.math/faq/faq.terms.html
この回答への補足
ありがとうございます。私も英語はある程度読みますので。分からないということが分かった。「m」については悩んでいる仲間がいたのですね。デカルトから100年とは二次関数があったのだろうか。直線の時代は、「m」なんていらなかったのだろうか。文字の形があがったり下がったりからもきているのか。円の中心の「o」は外接円のoutからか形からか。よけいに面白くなってきた。中学生にはマルチプルもおもしろそうだ。いろいろ書いてごめんなさい。
補足日時:2008/06/08 01:26お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
5
メール文章で直線の描き方について
-
6
最小二乗法ってなんですか
-
7
ユークリッド幾何学とは?
-
8
三角形の辺の和が最小になるよ...
-
9
120分の番組を1.5倍速で見ると8...
-
10
直線の傾き「m」の語源
-
11
円x²+y²=1と直線y=x+mが接する...
-
12
なぜ①の直線はy軸と重ならない...
-
13
円の切れ端の面積の計算方法を...
-
14
グランドにきれいな長方形を描...
-
15
数学Ⅱ 直線の方程式を求めよと...
-
16
直線補間出来る関数
-
17
一筆書き(9つの点)
-
18
写真の問題で 複素数平面を使っ...
-
19
2直線を含む平面
-
20
2直線が交わるかどうかの判定式...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter