アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

液晶分子を合成する実験で、コレステロールと無水酢酸をナス型フラスコに入れて30分間加熱し、冷却後濾過して結晶を取り出しました。
最初にコレステロールと無水酢酸を入れるとき、先に無水酢酸をフラスコに入れるように言われたのですが、これってなぜですか??
先に溶媒を入れてあとから試料を加えることになにか理由はあるのでしょうか??

A 回答 (2件)

この場合どちらでも良いと思います。


仮に小さいスケール、たとえばコレステロールが1g以下、であれば、私は逆にします。なぜかといえば、この実験の場合、正確に量りたいのはコレステロールの方であり。無水酢酸は過剰量使うはずです。はじめに反応容器にコレステロールを量りとり、それに無水酢酸を追加して撹拌するでしょうね。こうすればうっかり無水酢酸を入れすぎてしまっても大勢に影響はありません。もともと無水酢酸は過剰量用いるものですからね。
逆にするとコレステロールを入れすぎた場合に、当初の計画が狂い、困ってしまいます。

もちろん、上記の判断にはいくつかの理由があります。つまり、無水酢酸が過剰量でもかまわないと言うことと、この反応が瞬時に進んでしまうような激しい反応ではないということが、常識的に判断できるからです。また、少量であれば、この順番に入れた方が、移し替えのときの損失による誤差がないと言うメリットがあります。
ただし、量が多くなると無水酢酸にすんなり溶けるかどうかということも考慮する必要が出てきますし、移し替えのときの誤差が、そもそも無視できるレベルになるのでさほど考慮する必要がなくなるという事情もありますので、無水酢酸を先にすることの意味はあるかもしれません。

それとここで無水酢酸を『溶媒』と呼ぶことには違和感があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、今回の場合コレステロールは0.2gで、無水酢酸は2mlなので逆で行ってもとくに問題はないということですね。

お礼日時:2008/06/11 16:14

今回の反応に関しては、経験がありませんが。


>先に溶媒を入れてあとから試料を加えることになにか理由はあるのでしょうか…
通常、そのようにします。
理由は、溶質が溶媒に溶解する速度(均一になる速度)が大きいからです。
特に溶質が粘調な液体などでは、溶質が器壁に粘り着き、溶質と溶媒の接触面積が小さくなって、均一になるまでに時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間の問題なんですか、なにか反応に違いが現れるのかと思っていました…ww
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!