
まず水素化ナトリウムは強い塩基として作用するということですが、
NaHのHは電子がひとつ多いヘリウムと同じ電子配置をとるため、安定になり、電子を放出しないということはないのでしょうか?
また、多くのLewis塩基はその電子供与性から求核剤として働きますが、なぜNaHは求核剤とならないのでしょうか?立体障害が大きいわけでもないと思うのでどんな理由があるのかわかりません。
ちなみに4-t-ブチルシクロヘキサノンをNaHによってエノラートにする反応を考えています。
わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
>ヘリウムと同じ電子配置をとるため、安定になり…
安定度はおっしゃるとおりですが、それによって電荷が無くなる訳ではありません。
特にブレーンステッド酸(プロトン)と水素分子を作る場合有効です。
>Lewis塩基はその電子供与性から求核剤として働きますが、なぜNaHは求核剤とならないのでしょうか…
これは軌道の形に起因していると考えるのが一般的なようです。
他のLewis塩基は2p、3p、起源のsp2やsp3に孤立電子対を持ち、これが塩基性の起源でもあり、同時に求核性の起源でもあります。
一方水素化物イオンは1s軌道そのままで、外部への広がりもなく、等方的です。これは親核試剤としては致命的な欠陥です。
確かに大きさは小さいので「立体障害」は存在しませんが、中心距離を考えたとき、水素原子核が反応中心に充分近付かないと求核性は発生しません。
この点「general base」としての水素化物イオンは「電場」が有効なので、大きく異なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
- 2 塩基性と求核性
- 3 塩基性と求核性について
- 4 高校、化学の質問です。炭酸ナトリウムNa2CO3 1.06gに含まれるナトリウムイオンNa➕は何
- 5 電気分解についてです。 この画像の下の方の反応式の強塩基と強塩基でない時の反応があるんですが、どう言
- 6 高1化学基礎の、酸と塩基で強酸、弱酸、強塩基、弱塩基の見極め方を教えてください
- 7 酢酸と酢酸ナトリウムの混合溶液の緩衝液に少量の塩基を加えるとCH3COOHと反応しますが、何故 Na
- 8 強酸、強塩基と弱酸、強塩基の電離度の違いについて説明してください お願いします
- 9 Na2HPO4(リン酸水素二ナトリウム)の融点について
- 10 酢酸ナトリウムは、なぜ弱酸の塩で、強塩基の塩じゃないんですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
当量点と中和点の違い
-
5
「当量」“eq”の解釈について
-
6
酸化還元反応と中和反応の違い
-
7
過マンガン酸カリウムの価数
-
8
一番強いアルカリ物質って何?
-
9
一次標準、二次標準について
-
10
化学 酸と塩基
-
11
酸性?中性?アルカリ性?
-
12
KHSO4の水溶液の液性
-
13
酸塩基反応と酸化還元反応の関...
-
14
塩基性度の強さについて
-
15
グラム当量
-
16
イミダゾール
-
17
ミョウバン (硫酸アルミニウム...
-
18
1N(規定量?)とは?
-
19
高校化学基礎について
-
20
ジカルボン酸
おすすめ情報