
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
たしかにガソリンの購入、すなわちガソリン売買契約をスタンドと締結するに当たり、
スタンドは契約内容を明らかにする義務があります。
「給油をしてレシートが出るまで価格は分かりません」なんて契約は出来ません。
しかし、その内容は契約を締結する段階までに明らかにすれば良いので、看板に書い
ていないというだけで違法とは言えません。
一方、景品表示法というのがあります。
こちらは消費者に誤解するような表示をしてはいけないというのが大雑把な法の趣旨
ですので、書いていないことを消費者が誤解するという事はありませんので、景品表
示法的に取り締まる根拠はないでしょう。
もちろん「ガソリン150円」と書いていて、「安いじゃないかと」思ったら、リッ
ターではなく500ccだったなんていうのは景品表示法で排除勧告の対象になると思われます。
競争激しいとは思いますが、高くても書かないとみなさん入れないと思うんですけどね。
No.2
- 回答日時:
( ̄~ ̄;) ウーンなぜガソリンだけが義務と
お考えなのでしょう。
オイル交換やらバッテリー交換やら入り口
に価格が表示されていませんよ。であれば
ガソリンも表示しなくても平気です。
表示してあるところは、「俺のところは安
いからどうぞ給油に来て下さい」と広告と
同じだと思います。
表示がないところで安いところってまず
ありません。高いから表示が出せないんです。
そういうところは俺は入りません。
でも給油前に知りたいのであればhukusuke
さんが聞けば良いだけです。
あ、高いからやめるわ!と給油を中止して
帰っちゃえばお店の人はガッカリするので
かえって面白いかも(^^)
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/13 17:01
なるほど、そういうことですか。他の店は表示しているのに何故か不思議に思えたまでです。まあ、安くないと考えればよさそうですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
義務ではないのではないでしょうか。
実際に表示価格が「会員価格」だったり、
「現金価格」だったりして、
表示されている価格と支払う価格が異なる、
というのは良くあることだと思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
九州で唯一の製油所を持つ大分...
-
特定の友達を車に乗せたくない ...
-
ガソリンスタンドの店員があほ...
-
灯油の値段が高いのはどうして?
-
車にガソリンのけいこうかんを...
-
特A重油指定の空調機をA重油...
-
ペットボトルの耐油性について...
-
灯油燃料の家庭用自家発電装置...
-
軽油の寿命
-
Middle distillates とは日本語...
-
車に乗せてもらったお礼
-
軽油を安全に保管するには?
-
燃料消費率(g/PS-h)とはどのく...
-
ホワイトガソリンはなぜ高い?
-
灯油の値段はなぜ下がらない?
-
有機溶剤の保管許容容量はどの...
-
航空法
-
排気ガスによる植物への影響
-
ペットボトルは燃やしても無害??
-
重油の種類について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリン高騰が止まりません 最...
-
特A重油指定の空調機をA重油...
-
車にガソリンのけいこうかんを...
-
特定の友達を車に乗せたくない ...
-
軽油の寿命
-
ガソリン高すぎないですか???
-
ガソリンていつから安くなるの...
-
ペットボトルの耐油性について...
-
燃料消費率(g/PS-h)とはどのく...
-
セルフのガソリンスタンドで、...
-
A重油と灯油の価格は?
-
ガソリンスタンドの店員があほ...
-
灯油燃料の家庭用自家発電装置...
-
岸田ガソリン10月から175円にす...
-
車に乗せてもらったお礼
-
友人のことについて。 車の免許...
-
軽油を安全に保管するには?
-
なぜ、地震後はガソリンスタン...
-
芋虫にガソリンかけたら死にました
-
灯油の値段が高いのはどうして?
おすすめ情報