
小1の娘が昨日、デイ・キャンプで潮干狩りに行き、アサリを10個ほど、塩水と砂につけて持ってかえってきました。
すぐに砂抜きをして、それまで押し黙っていたアサリは動きだしました。
すると、そのあとお風呂に入りながら娘が、「殺すことなんて出来ない。食べるなんて出来ない。」と言って、突然泣き出しました。
まわりのみんなが持ち帰るので自分もそうしたものの、(最初は家で食べようと思っていたようです)
元気に息を吹き返したアサリを見たら、いてもたってもいられなくなったようです。親として苦笑しました。
こういうアサリは、海に返すとまた普通に生きていくのでしょうか?
それとも、一度動かして、砂を吐き、違う環境にしてしまうと、弱って
しまい、海に戻してもただの自己満足になってしまうのでしょうか?
ちなみに、娘が昨日行った海は自宅から遠いので、戻すとしたら別の海岸(かろうじて潮干狩りが出来る?といわれている程度の海←お台場)です。
朝出かける前に、「採ったアサリは逃がしておいでね」と娘に言わなかったことを、後悔している母親です。
どうしたらいいのか・・・・。みなさんのアドバイスをよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>海に戻してもただの自己満足になってしまうのでしょうか?
これでいいんです。娘さんの優しい心を尊重して今回は近場の海へ帰してあげましょう。・・アサリは養殖して各地の潮干狩り場にばらまくので結構環境に順応します。
ただ、一週間後まで上手く生かしておけるかです。持ち帰ったときの砂、海水が有ればそれに戻してあげ、冷暗所で保存すれば可能かも知れません。(大丈夫かどうかは断言出来ません。)
保存途中で残酷に死滅させるよりも、命の尊さを娘さんと話し合いながら、生き物の一部は(花も木も野菜も命が有り)、
人間が生きるために、みんなが仲良くなるために食べるように出来ている・・などとさとしながら美味しく食するのも教育の一つかも知れません。
お優しいお言葉、ありがとうございます。
私も今回は、親として、対応に戸惑う経験をしています。
海に戻す前に死滅させてしまうのは、確かにしのびないです。
でも、娘は、生きている状態で調理するのは残酷に感じているみたいです。
持ち帰った時の海水は少ししかなく、もう丸1日経っているので、さきほど、3.5%の塩水を洗面器につくって移しました。
(しかし、なんか突然元気がなくなっちゃった気がしてあせっています。)
でもアサリはそれなりに環境に順応するのですね。よかった!
あとはどうやって延命させるか、です。
No.4
- 回答日時:
スーパーや魚屋さんなどでも、あさりや貝類を滝状の水槽の様なもので生かしてますよね。
海水濃度にあわせた食塩水である程度生きてくれるんではないでしょうか・・・。お店の人に聞くと一番いいかもww。恐らく、水温の管理が一番大事だと思います。低水温で水が腐らないようにするのと、あさり自体の活動を抑えるのが良いと思います。
万が一、死んでしまったら娘さんに内緒で活きたあさりを買って、入れ替えてあげれば娘さんの気持ちを尊重してあげられるかもしれませんね。
私も小さい頃、道で弱っていた瀕死のハトを動物病院に連れて行った事があります。手の施しようもなかった様で、私の手の上で亡くなった事を思い出しました。今思えば病院の先生も親にも迷惑かけたものですよね。
No.3の回答者様へのお礼に書いたとおり、今朝、我が家のアサリはそれこそ「瀕死」状態に移行してしまいました。
今売ってるアサリ(ちょうど「今が旬!」なんてシールばんばん貼られてスーパーでたくさん売ってるんですよね・・・)に比べてだいぶ小さいんです。代替品は利かないかも・・・
ハトのお話、切ないですね・・・。子供って、ピュアですね。
私も今回のことで、大人になって忘れていた、子供特有の、優しく、わがままで、矛盾していて、でも根っこは真っ直ぐな、そんな気持ちを思い出しました。
ご回答してくださったみなさん、ご一緒に考えてくださり、また貴重なお時間、書き込みをしてくださり、本当にありがとうございました・・・。

No.3
- 回答日時:
普通の塩水はまずいかも。
うちは飼ったことは無いのですが、潮干狩りに行ったら必ず海水を持って帰ります。
お隣さんは食塩水で一晩置いたら全滅したそうです。
至急、ホームセンターかペットショップで人工海水の素を購入することをお勧めします。
また、砂が残っていたら入れてあげてくださいね。
参照
http://item.rakuten.co.jp/book/3598317/
人工海水の素!!そんなものがあったなんて・・・。
実は昨晩、家の中の涼しいところから、「ここでも暑いかも」と思い、
さらに涼しいベランダに洗面器を出して寝ました。
すると今朝起きてすぐに見に行くと、半分近くが殻を開いて死んで
いたのです・・・。絶句し、とてつもない虚脱感と罪の意識にさいなまれました。
残りの半分も、動いていないし、かといってゆすって刺激するのも怖いので確認できないのですが、おそらくもうもたないと思います。
昨日、「砂が少しあるならなんとかその中のプランクトンを食べて生きながらえるんじゃない?」と友人に言われ、また別の友達には「金曜日に海に行くから放してきてあげる」と言われ、「よし!」と思っていたところだったんです。
もっと早くここでみなさんの知恵を拝聴すればよかった・・・
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
私も過去の質問を探して、このQ&A、読みました。
質問に加えるのを忘れたのですが、海に戻す場合、早ければ早いほどいいと思うのですが、実はすぐに海まででかけることもできず・・・
■1週間経ってからでも、間に合いますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
関連するQ&A
- 1 昨日、茨城県の波崎海岸で潮干狩りをしてきたのですが、自分ではハマグリだと思っていたのですが、回り人達
- 2 潮干狩りでのアサリの居場所
- 3 茨城の大竹海岸で潮干狩り
- 4 愛知で太ったあさりの採れる潮干狩り場知りませんか?
- 5 潮干狩りで採った貝を調理してもらえるような施設ありませんか(千葉・神奈川)
- 6 南知多山田海岸潮干狩りでは、基本料金で何kg 取れますか?
- 7 クワガタムシが採れる季節と地域(キャンプ場)について
- 8 須磨海岸で花火 はじめまして。 須磨海岸での手持ち花火について質問です。 線香花火などの持ち手のつい
- 9 キャンプ場以外でのキャンプ
- 10 【アウトドアキャンプ用語】グランピングって普通のキャンプと何が違うんですか?何が違うとグランピン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
潮干狩りと大潮の関係
-
5
3月に潮干狩り
-
6
北海道東静内で潮干狩りがした...
-
7
千葉(外房~九十九里方面)で...
-
8
貝殻
-
9
平板の敷き方
-
10
友達と何して遊びますか??
-
11
貝殻が拾える海岸。
-
12
プールスティックを真っ直ぐ切...
-
13
アニメとかでそのキャラクター...
-
14
競泳用水着にパットをつけたい
-
15
喪中は海に行ってはいけないの...
-
16
木工用ボンドって水に溶けます?
-
17
海で食べられる物
-
18
ラフティングに水着必要?
-
19
タトゥーを入れてる方や、医療...
-
20
砂時計の故障
おすすめ情報