プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1 親鸞が開祖 8世蓮如 11世顕如と続き 現在の法主は誰ですか?
2 顕如の子供(男女とも)すべての名前を産まれた順に知りたいです
3 顕如の跡を継いだのは誰ですか その次継いだのは? 系図が見たい
4 顕如が石山を退いて後 東西に分かれたいきさつを詳しく教えて?
5 東本願寺が財産めぐりの内紛で枝分かれしたそうですが 知ってますか?
6 本願寺の血に天皇家の血が入っているのは本当ですか?いつ頃から?

全部答えられなくても結構ですので 1つでも知ってらっしゃる方がいれば詳しく教えて下さい

A 回答 (4件)

1、3:親鸞→如信→覚如→善如→綽如→巧如→存如→蓮如→実如→証如→顕如→この後東西に分かれる(東)→教如→宣如→琢如→常如→一如→真如→従如→乗如→達如→厳如→現如→彰如→闡如→(現在の門主は知りません。

お家騒動のため把握していない)・・・系図を所望とのことで回答にはなりませんがこんな感じです。常如と一如は兄弟かも知れません。常如と真如は多分父子関係、一如と従如は多分父子関係、即ち一如と真如は叔父甥で真如と従如はいとこの可能性大、この他、法統を継職する者が使うであろう「如」という字を冠する人で融如という人がいる恐らく従如の兄弟と思われるが世代には加えられていないのではなかろうか。
続いて(西)
顕如→准如→良如→寂如→住如→湛如→法如→文如→本如→広如→明如→鏡如→勝如→即如(現門主)
住如と湛如は兄弟の可能性あり、法如は寂如と兄弟と思われる昭尊の子、即ち寂如と法如は伯父甥の関係の可能性大、広如も本如の兄弟と思われる暉宣の子、勝如も鏡如の兄弟と思われる光明の子、住如・湛如の兄弟と思われる世代に静如という人がいるが「如」という字を冠しながら(東)の融如の如く世代に加えられていない。これまた系図を所望とのことで回答にはなっていないですけど。

2:1558年 長男;光寿即ち教如(大谷派12世)
  1560年 長女;名前はわからない。14歳で死亡
  1564年 次男;佐超即ち顕尊(興正寺の法統を継職)
  1577年 三男;光昭即ち准如(本願寺派12世)
三男一女の子供がいたのではないでしょうか。

本日は風邪のためここまでにしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(@_@)詳しく教えて頂いてありがとうございます 早速保存して勉強の参考にさせてもらいます
系図が見たいと言うのは本気の要望ではなかったんです(汗)
でも親鸞から現在まで血を継いで法統を継職と言うのを知って 本当か知りたくなったんです
天皇家みたいに何百年も続いてきたというのもスゴイ神秘的です
顕如の家族とその後3,4世代の名がわかれば良かったんですが ご親切にも開祖から東西に分かれて現在までの法主名を教えてくださって感激ですわ
みごとなまでに「如」が続いてますね(笑)鸞ではなくて
 顕如の子の事 西暦まで入れて頂いて嬉しいです 母は一緒なんですか?妻は1人だけでしょうか?名前をご存知でしたら教えて頂けません?
風邪ひいてるというのに いっぱい字打って下さって御好意痛み入ります
本当に親切丁寧に詳しく教えて下さってありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2002/11/22 23:40

No.3です。


まず、「法統」と書きましたが「法灯」なのかも知れません。

母親が一緒かどうか。名前は。妻は一人か。?についてですが、
お答えした4人については母親は同一です。名前は如春尼(恐らくニョシュンニと読むのでしょう)と言い、転法輪三条公頼の三女で細川晴元の養女ということになっています。ちなみに三条公頼の長女は晴元に嫁しており次女は武田信玄の嫁になっております。政略結婚の臭いがします。また側室等の存在につきましては手元の資料では分りませんがいても不思議ではないものと思います。その場合その子らは本願寺の有力末寺に入っている可能性がありますが推測に過ぎないことを申し添えておきます。

4:顕如は生前に准如を後継者とする書状を作成しておりました。が死後に教如が秀吉の命により本願寺を継ぎましたが顕如の残した書状をたてに秀吉に後継者の正統は准如であることを訴え、これが認められ准如が本願寺を継ぎます。秀吉の死後、家康は教如の所望に答えるような格好でに教如に寺領を与えます。所謂東本願寺の誕生です。この件につきましては巨大勢力の本願寺の分断という意見がやはり的を得ていると思います。武力で対抗勢力を抑えた信長と違い秀吉、家康は融和政策をとり始めます。顕如と教如は親子といえども歳の差は僅か十五歳であったため徹底抗戦派の教如を顕如は抑えきれず野望も人望もあった教如の意思が政治的に利用されたのではないでしょうか。よって家康に付け込まれるようなかたちで東西に分かれたものと思います。

5:本願寺が戦国時代の有力大名を肩を並べていたのは周知の通りですが。21世紀の現代に至るまでその勢力を保っているのは大名ではありません。唯一本願寺のみです。それはひとえに民衆と共に歩いてきたからでしょう。即ち庶民を味方にしていたからです。ですが本願寺及びその末寺はほぼ完全なる世襲制であり今となっては貴族化しているとも言われています。東本願寺においても法主(門主)が東本願寺自体を大谷家のものと思っても不思議ではないのではないでしょうか。でも従業員たる職員は寺と大谷家は別物だと思っていました。その意識の違いではないでしょうか。殿様のようにではなく寺の場合生き仏のように崇め奉ったことが余計そのような違いを醸成することになり左翼思想のある職員の台頭もありハイそれまで、今は追い出された法主(門主)は東京あたりで別の本願寺(東京本願寺とか何とか?)を打ち立てたと聞いたことがあります。

6:東本願寺に嫁しておられるのではないでしょうか。西も姻戚関係にあると思いますが。

かぜがぶり返しそうなのでこの辺で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nousagiさんには1~6まで私が知りたかった事を全て詳しく教えて頂いて本当に感謝してますm(__)m
風邪は大丈夫でしょうか お大事に また宜しくお願いします ありがとう!(^。^)

お礼日時:2002/11/26 22:54

浄土真宗に関するURLです。


○浄土真宗やっとかめ通信
 http://www2.big.or.jp/~yba/index.html

○真教教団連合
 http://www2.ocn.ne.jp/~hongaku/sinsiyu10.htm

○門徒広場
 http://kyoto.cool.ne.jp/monto/index.html

他にもまだまだ探せばありそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(~o~)おかげさまでノーベル賞の田中さんが門徒だと 法主は今は門主と呼ぶ事などがわかりました

お礼日時:2002/11/22 18:44

3.


准如。
顕如の委譲による後継という意味で正当。

4.
顕如が信長との講和を図ったときに「講和拒否」の姿勢を貫こうとした長男 教如と顕如が対立。
結局、教如が本願寺を出ることに。
後に浄土真宗の勢力拡大を恐れた家康が教如を法主とする東本願寺を設立。

うろ覚えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます 准如ですか 教如なら信長の野望(烈)に出て知ってました
東西分立のいきさつ大筋で掴めました どっちかって言うと西が正統なんですね(゜-゜)

お礼日時:2002/11/22 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!