重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1歳4ヶ月の男の子です。
もう自分でわかっていて物を投げてきます。
特に怒られた後や機嫌の悪いときに、リモコンやおもちゃなど
手当たり次第投げてきます。
飼っている猫にも物をぶつけて喜んでます。
その度に手をピシッと叩くのですが、それが逆効果になっているようでして・・。
しかも手を叩くときに、私が手をあげるのがわかると、目をしばしばさせて何だかかわいそうになります。
叩いて痛いのをわからせようとするのは間違ってますでしょうか?
皆様、どうされてますか?教えて下さい。

A 回答 (4件)

小2、小1、2歳がいますが、



>叩いて痛いのをわからせようとするのは間違ってますでしょうか?

人によるのかもしれませんが、
痛めつけるのは私は同意できないです~。

私も同じ月齢の頃、手をピシッとして
ダメよっとしかった時期もありましたが、
本人が痛みを感じるほど、叩いた事はありません。

結局最も効果があったのは、
手をぎゅっと握り、子どもの目線に合わせて
目をじっと見て、鬼の形相で「投げちゃダメ!」
これが一番聞きましたね。
鬼の形相がポイントです(笑)

>目をしばしばさせて何だかかわいそうになります。

息子さんもかわいそうに思われて、
怒りの勢いが弱まってるのを、既に察してるはず。
子どもはかしこいです、負けないように。

うちの子は目をシバシバさせて、泣くぞ~っとアピって
結局泣きません(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鬼の形相ですね!
頑張ってみます、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/20 22:04

お子さんはぺんぺんされて泣きますか?


うちの子は泣かない限り反撃してきます。
結果は直らない(やめない)!
家内から同じような相談を受けました。
私には体罰とか暴力と言う観念はありません、子供がいけないことをしたから叱る..ただそれだけです。
結果は私が居る時はやらない、叱ればすぐにやめる。
家内の時にはやめない、それどころかエスカレートする始末。

注意点は、怖いから、痛いから子供がやらないのではなく、物事の分別を子供に分かってもらうと言う事だと思ってます。

叱る方法は人それぞれだと思うので、ぺんぺん自体は間違ってないと思いますよ。問題は限度(加減)ですね。

正当な理由があるから厳しくする、けして酷い事はしない。
正当な理由があるから優しくする、けして甘やかさない。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
頑張ります!

お礼日時:2008/06/20 22:05

投げたら、全部物を隠します。

クロゼットなど、届かないところに投げられそうな物をすべてしまいます。
「猫をいじめるから」「投げたらいけないから」「だから悪いことしたからもうおしまい!」で、泣き喚き始めたら何もない部屋にほうっておきます。繰り返すうちに、投げたらしまわれてしまう、と言うことを覚えます。
かんしゃくを起こしているとはいえ、物を投げるのは悪いこと。もし子供の遊び場や児童センターなどで機嫌が悪くなったらどうします? そのままにしておけないでしょう? 別の子に怪我をさせるかもしれません。家の中でも外でも、だめなことは一貫して「だめ」なのです。1歳4ヶ月では、うちはうち、外は外なんて区別できませんので。
それと、投げそうになったらその前に止めて、「投げてはだめ!」と言います。やはり、投げてしまってからでは遅いと思うのです。投げたらだめ!悪いことだから!と、投げさせずに止めるのは効果がありますよ。怖い顔で、ドスを聞かせて、びしっと言ってます。子供がびびるくらい怖く言うのがコツですよ。
「おもちゃが壊れるからだめ」「猫が怪我をするからだめ」と、きちんと理由も言ってくださいね。理解できなくても、きちんと理由を説明すれば、今はわからなくても繰り返すうちになぜいけないのかを理解します。
何度言っても効果がなければ、最終手段で手をつねる、叩く、おしりをぺしっとする、のいずれかをやります。叩くのも、繰り返すと慣れてきて、怒った時の効果がなくなってしまうので、まずは口での言い聞かせ、それでだめなら叩く、というのがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市のプレイルームによく行くのですが、そこでもお友達に物を投げることがありまして(泣)
根気よく教えるしかなさそうですね・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/20 22:04

こんばんは~。


手を叩くのは多分効果はあまりないと思いますね。
物を投げたから叩かれた、という関連性もまだ分からないでしょうし
分かる年齢になってもしょっちゅう手をたたく罰をしていたら慣れっこになってしまうんじゃないかな。

私は無表情でじっと子どもの目を見て、「しないの!」とか「ダメ」というようにしています。
ただこれも何でもかんでも叱っていると慣れっこになってしまいそうなので、
よほどのときの奥の手にしています。友達や自分が怪我をするかもしれないような事をしたときとか。
怒られた時や機嫌の悪いときにてあたり次第物を投げるのは癇癪を起こしているのでしょうから、
気がすむまでほっておいてもいいのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お友達にも「ヤッ」と投げることが多くて(泣)
手を叩くのはやっぱり効果ないですかね・・。
怖い顔を今度試してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/20 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!