
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめましてこんにちは。
まず、子犬が鳴く原因を考えてみましょう。
子犬が鳴いたからと言ってその都度手をかけていませんか?鳴く度に手をかけていると「鳴けば飼い主が相手をしてくれる」そう思ってしまっても仕方のないことです。
家に来て一週間ということですが、家に来るまでは1匹になった経験がないのかもしれません。母犬や、兄弟犬と共に生活していたのであれば当然不安で鳴くでしょう。ペットショップ等で他の犬達と共に生活していた場合も同じです。
鳴いたからといってすぐに手をかけるのではなく、手をかけない我慢が必要です。
あと、日中充分に遊んであげてストレスを解消してあげることも大事なことです。充分に遊んであげて、犬が落ち着いてきたらケージに入れて寝かせてあげる。
根気よくこれを繰り返してください。し~んとした静かな場所よりも飼い主の存在を身近に感じられる場所の方が子犬も落ち着くはずです。
何か音のするもの、例えば置時計などを子犬のケージの傍に置いてあげるのもひとつの手です。
生き物ですから人間の都合のいいようには行動してくれません。
人間の子供を一人育てるのと同じくらいの気配りをもって接してあげてください。
No.8
- 回答日時:
みなさん、ほとんど同じ答えですが、私も同じです。
こればかりは「がまん」の一言しか言えません。
家も来たばかりみたいなので、鳴き声は
どうしようもありません。
我が家には 3匹いますが
そのうち、ラブは3日で泣きやみましたが
シェパードの子は、1ヶ月くらい泣いていました。
その時の解決方法は、なるべく、犬との時間を長く持ち、
かまって、遊んで、、、という具合でした。
特に、ゲージで長時間、過ごさせる場合は
ほんとうに、ほんとうに、ほんとうに
ほんとうに、ほんとうに、人間側の根気が必要です。
ほっとくしかないのです。
盲導犬のパピーウォーカーの経験があるのですが
「ほっとくしかない」と指導されました。
ゲージに入れて、叱ると、犬にとって
ゲージは、イヤな所になってしまうのです。
絶対に叱らないように。
ゲージに入れたら、完全無視。
できれば、別の部屋におくのが
ベストです。
(人間がいるとダメみたいです)
また、近所の苦情ですが
これも、ほんとうに大変な問題ですよね。
先にあやまっておくと、意外と
苦情ってこないもんです。
それと、体験からの話ですが
自分たちが思っているほど、自宅の
騒音って、外にもれないものです。
私も、今7ヶ月のロットワイラーが
超大型犬なので、声も大きく
「こりゃ、叱られるな」と覚悟で
あやまりに回ったら、誰一人
鳴き声は聞こえないとの事でした。
自宅内では、テレビの音もかき消される
くらいなのに!ですよ。
意外とそんな程度かも知れません。
気になるようでしたら、先にあやまるのが
ベストだと、私は思います。
犬は、最初が大変です。
おしっこはするし、ゲロははくし
無くし、甘えるし、すねるし。
でも、その分、半年すぎ、1年目が
くると、とてもすばらしい相棒になるのです。
私は猫派で、今も7匹いますが
主人が犬派で、飼うといった時はめちゃくちゃ
抵抗しました。
じゅうたんとかも、何回も買ったし、、、(泣)
でも、今は、幸せです。
大変なのは、いまだけ!
がんばってね!
No.7
- 回答日時:
子犬のうちは、月齢+1時間ぐらいでおしっこしたくなりますよ。
そのとき、人がそばにいた方が安心すると思います。あと一月くらいの我慢です。
人間の年齢に換算しても幼稚園児ぐらいでしょう。
性格の悪い犬にしたくなければ決してしかったりしない事です。
一度壊れた犬との信頼関係はもとには戻りませんよ。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
犬1頭を飼っています。
ワンちゃんへの対応は、今までのお返事で充分おわかりではないかと思いますので、ご近所への対応について、書かせていただきます。
ウチも、夜鳴きしたりしていましたので、ご近所には苦情が出る前に、犬を飼い始めた事と、夜鳴きしたり留守中に吠えたりする事があるかも知れない事を、最初にご挨拶しておきました。
あまりうるさい様でしたら、言ってくださいと・・・。
結局、近所から苦情が来たのは、猫が人間の留守中にラジカセの電源とボリュームをいじり、大音声でラジオが鳴り響いた時くらいで、犬に関しての苦情はありませんでした。
苦情が出てしまう前に、こちらからまずお詫び入れておいた方がいいのでは、と思いました。
ご参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
うちにも子犬がいます。
最初の日《夜》『クンクーン』と鳴いてかわいそうと思って行こうと思ったんですが・・。そのとき、ちょうど犬のしつけ本を読んでいて、そこに夜鳴きのことが書いてありました。
クンクーンと鳴いてあなたを呼んでいますが、皆さんは、我慢してください!
これで抱きあげたりすると犬は、鳴けば来てくれるんだな~!と思い込んでしまいます。
あなたがすることは、我慢すること!1日我慢させれば次の日は鳴きません!
うちの犬もそうでした!《同じコーギーです!!》
No.4
- 回答日時:
我慢時です。
今、甘やかせば「鳴けばなんとかなる」という悪概念をうえつけることになりかねません。
1ヶ月耐えれば人間の勝利です。
極端な話、権勢症候群や分離不安の犬になるか独立心旺盛な落ち着いた犬になるかの分かれ目なんです。
良く寝ている時に行って出して遊んであげましょう。
鳴いている時は無視、もしくは糸でつった空き缶をガチャガチャ落とす〔鳴けば怖いことがおこると思わせる〕などの対策も必要かもしれません。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
私もつい最近子犬を飼い始めたばかりなので、アドバイスになるかどうか微妙ですが、私が夜寝る前や、出かける前にやっていることです。
私は夜帰ってきたら、うちのわんちゃんがある程度満足するまで遊んであげています。そうするとゲージでおとなしくぐっすり眠ってくれますよ。
もちろん私もぐったりですが、かわいいからがんばれますよね。。。
朝も以前より少し早起きして遊んであげます。そして出かけるときにはちょっと噛み応えのあるおやつをゲージに入れてからそっと出かけています。
退屈するとかわいそうなのでお気に入りのおもちゃもゲージに入れてあげています。
帰宅してもすぐかまって上げられないときは、一人でそのおもちゃで遊んでいますよ。
まずはお気に入りのおもちゃを探してみるのも手かもしれませんね。
うちも色々おもちゃを買って試しました。
日中はどうしているかわからないけど、今のところ苦情は来ていないですよ。
少しでも、参考になればうれしいです。
早くわんちゃんと家族になりたいものですよね~
がんばりましょ~U^ェ^U
ありがとうございます。
とても心強いお話です。おもちゃも、心も準備ができていなかったと
反省しています。はやく楽しい家族になりたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
小犬をケージに入れるとギャン鳴きします
犬
-
仔犬 ゲージから出たいと鳴く しつけ方法
犬
-
仔犬 ゲージにいれると甲高い声で鳴くんです。
犬
-
4
寂し鳴きの躾、子犬のケージに毛布を
犬
-
5
犬がクゥ~ンクゥ~ンと甘え鳴きをする
犬
-
6
ゲージで鳴く子犬が落ち着く方法
犬
-
7
助けてください!仔犬の要求吠えについて
犬
-
8
子犬の鳴き声がうるさくて悩んでいます。
犬
-
9
子犬が狂ったように鳴くんですが
犬
-
10
離れると鳴くようになってしまいました。
犬
-
11
犬を飼ったらうつ病になってしまった方いませんか
犬
-
12
姿が見えなくなると鳴いてしまう子犬
犬
-
13
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さんにご迷惑をかけているか心配
犬
-
14
もうこんな犬飼うことができねえよ!家族全員ノイローゼにするチワワちゃんはどうしたらいいの!!!!
犬
-
15
子犬(2回目のワクチン前)ですが、家の庭なら出してもOKですか?
犬
-
16
初めての散歩で、石を食べる。
犬
-
17
子犬 ケージに布
犬
-
18
子犬と一緒に寝ることと分離不安の関係について
犬
-
19
子犬の睡眠不足!!!
犬
-
20
生後2ヶ月の子犬にシャンプーをして体調が悪くなってしまいました
犬
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子犬の噛み癖を直す、一番正し...
-
5
子犬がとってもおとなしいので...
-
6
ラブラドール(生後6ヶ月)で...
-
7
子犬の引取り時期は生後何ケ月...
-
8
カーペットを噛む犬に困ってい...
-
9
迎えたばかりの仔犬が鳴き狂い...
-
10
ペットショップの犬は 値下げ交...
-
11
子犬の涙焼けを根本から改善す...
-
12
寝てると顔に乗ったり、噛んで...
-
13
生後4~5ヶ月のイヌは飼い始...
-
14
生後4ヶ月のトイプードルの購入
-
15
現在2ヶ月。ワクチン後のペッ...
-
16
甘噛みしない子犬について。 生...
-
17
子犬との帰省
-
18
トイプードル(2ヶ月)の留守番...
-
19
犬って親子の関係って覚えてい...
-
20
子犬 硬いもの噛む何でも
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter