No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>家が建って数年後に相続時精算課税制度を利用して、その借りている土地を名義変更することは可能でしょうか?
数年後というのは親が65歳未満のうちにということですね?
(65歳を過ぎていれば当然相続自制さん課税制度が使えますので)
で、それは可能ですが、それを行うには、家を建築するときに父からいくらでもよいから建築資金贈与をうけて、それによる相続時清算課税制度の住宅取得特例の適用を受けてください。
特に金額に定めはないので極端な話1円ても贈与をうけて相続時清算課税制度の適用をうければよいのです。そうすると、その年以降は暦年贈与課税には戻れず、ずっと相続時清算課税制度が適用となりますので、いつでもこの制度による土地贈与を受けることができます。
>その場合にかかる費用は土地の登記費用くらいでしょうか?
あと不動産取得税をお忘れなく。
>そのまま使用貸借を続けたほうがメリットがある場合などがあれば教えてください。
特にないですね。
ご回答ありがとうございます。
>数年後というのは親が65歳未満のうちにということですね?
はい、実家を継ぐ予定の兄がおりまして、実家の敷地の一部を分けてもらう予定なので、お嫁さんがくるとなると、その前に名義を変えるべき?と思ったので。
今回住宅資金を少しでも援助してもらえば、また次の年にでも土地の贈与は可能となるのですね。
ありがとうございます。
そういう方法があったのは知りませんでした。
ほんの少しでも資金を出してもらえるか、父に相談してみます。
登記費用と不動産取得税は父が亡くなった実際の相続の時もかかるものでしょうか?
それならばそれを先に払うだけになるので、損はないですよね?
色々調べても理解できなかったので、すっきりしました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>今回住宅資金を少しでも援助してもらえば、また次の年にでも土地の贈与は可能となるのですね。
そうなんです。
>そういう方法があったのは知りませんでした。
私も以前は知らなくて、実はこの手法は税務署で教えてもらいました。
>登記費用と不動産取得税は父が亡くなった実際の相続の時もかかるものでしょうか?
登記費用はかかりますが、相続によるものはかなり安いです。(通常2%で相続0.4%です)
不動産取得税は相続にはかかりません。
再度教えていただきありがとうございました。
登記費用は随分違うのですね。
何も問題なく過ぎていけば、通常の相続を待つのが一番のようですね。
兄弟の仲はとてもいいと思うので財産でもめることもないとは思いますが、結婚となると他人が入ってくるので何があるかわからないと思い一応色々な方法をと思いました。
まずは資金を少し援助してもらって、いつでも相続時精算課税が使える状態にしておくようにしようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
住宅取得資金の贈与の特例は原則として建物の取得について適用を受けることが出来る規定であり、土地のみの取得には適用がありません。
お父様の年齢が贈与する年の1/1で65歳以上の年に通常の相続時精算課税の適用を受けることが出来ますので、その時にこの制度を利用して土地の贈与を受けることは可能です。
将来、相続税を納める可能性があったり、土地の評価額が相続時精算課税による贈与税の非課税額(2500万円)を大幅に超える場合には使用貸借を続けた方がよいかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
父の土地は実家の建っている500坪程度しかありません。
今回その一部を分けてもらう予定です。
ですので、相続税が発生するようなことはありません。
ということは相続時精算課税制度を利用しても損はないということですね。
だいぶ理解できてきました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
専業主婦が、配偶者控除額を超...
-
父より1000万円を贈与して...
-
持ち家の名義変更について
-
家を新築すると 新居について...
-
土地贈与の手続きと贈与税申告...
-
息子が車を買うのに300万ほど貸...
-
義理の親名義の建物をリフォー...
-
「未満」と「以下」について
-
固定資産の耐用年数
-
名義を貸していた車、別れる時...
-
出資を経費にする方法はありま...
-
株式売却に伴う損益通算と税金...
-
会社法についての正誤問題なの...
-
一般口座の投資信託(再投資型...
-
含み損 と 評価損 の違いは?
-
亡き夫名義の車のローンを支払...
-
特定口座かニーサ口座どっちか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
「譲渡」と「贈与」の違いを教...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
夫婦間の預金移動
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
主人の兄が宝くじを当てました...
-
宝くじ当選金で不動産購入後に譲渡
-
贈与契約書の作り方
-
贈与について教えて下さい。 ・...
-
贈与された株を売却したときの税
-
不動産取得税と確定申告
-
(裏技?)親保有の投信を子供...
-
不動産の現物出資について
-
贈与すべきか相続すべきか?
-
相続対策の贈与
おすすめ情報