
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
理系のおっさんです。
>>>動詞の「あり」+助動詞「む」だと思うのですか
そのとおりです。
>>>「む」の意味のうち推量・意志・可能・当然・命令・適当・仮定婉曲のどれにあたるのでしょうか。
「む」の意味は、基本は、推量・意思・勧誘の3つと考えればよいです。
推量から発展して、ときに、可能・当然・適当・仮定婉曲の意味になり、
意思・勧誘から発展して、ときに、命令の意味になります。
どれになるかは、文を見て、あるいは、文脈を見て判断するしかないです。
「明日は晴天にあらむ」 → 「明日は晴天であろう」 ・・・ 推量
「さあらむと欲す」 → 「そうありたい(なりたい)と思う」 ・・・ 意思
「ともに義を重んずる武士であらむ」 ・・・勧誘
(「武士であらむ」よりも「武士たらむ」の方が普通かも)
勧誘の場合は、話しかけている相手が主語、というシチュエーションなので、ほかとの見分けは付きやすいかと。
No.2
- 回答日時:
「あらむ」の文法的意味は?
簡単な方法として、以下の見分け方があります。
原則として、主語が1人称の場合は、自分のことなので意思。
主語が2人称の場合は、目の前の相手のことなので勧誘。
主語が3人称の場合は、その場にいない人物・事柄のことなので推量が基本的な意味・訳になります。
「む」は同じ様な意味を持つ「べし」に比べて、弱い意味になります。2人称の場合、「む」は勧誘ですが、「べし」の場合命令になり、意味が強くなります。
以上、参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【 古文 助動詞 やうなり 】
- 高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演習ノート 34ページ] 2つ聞きたい問題がございます。 まず
- 【 古文 助動詞 比況、例示、婉曲 違い 】
- 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。
- 日本語のあたらしい文法を考えよう。
- ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷
- 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について
- 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。
- 漢文や古典を習う意味ってありますか?
- この to 前置詞は何の用法ですか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
結びの省略を詳しく教えて下さい。 なんであらむが補えるのですか? ありが基本形で連体形にするならある
日本語
-
活用形について教えてください!!
日本語
-
古語推量の助動詞「む」と「らむ」の違いについて
日本語
-
-
4
「長たらしむ」の訳し方を教えてください。
日本語
-
5
「なりし」の意味
日本語
-
6
「来し」の読み方
日本語
-
7
「かくやあらん」の正確な意味を教えてください
日本語
-
8
「せし」
日本語
-
9
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
11
「~たりし~」の「し」ってサ変?過去の助動詞?
日本語
-
12
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
13
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
日本語
-
14
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
15
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
16
見えざなる…?
文学
-
17
【古文】 「ずなり」の「なり」ってなんでしょうか?
日本語
-
18
十訓抄(じっきんしょう)の10の教訓
文学
-
19
古文の文法「たり+む(たらむ)」の訳し方について
文学
-
20
古文の「ぬ」について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報