
一人娘の我が子は大人しくて内気な性格です。
色々な行事に参加してみたりするのですが、わいわいはじけて騒いでる子たちとは距離を置いて、手持ち無沙汰にしていることがよくあるので、親としては歯がゆいです。
大の仲良しさんが一人いて、その子とだけは家を行き来してます。
親として見守る以外無いでしょうか?
習い事やボーイスカウトなどをして世界を広げ、活発になればと色々すすめてみても、一人で知らない世界へ入っていくのに抵抗あるようで、行かないやらないと言います。
お友達も一人いて助かりますが、もっと数人いても良いのになーと思ってしまいます。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろな個性の大人がいるようにいろいろなお子さんがいますよね。
おいくつくらいの娘さんか…まだ小学校前か低学年かな?と想像していますが。
うちの娘も大変におとなしい子で、集団からちょっとはずれた場所にいつもいるような子でした。
ただ、手持ち無沙汰というわけでもなく、遠くから様子を伺って、それなりに楽しげにしているような子でした。
友達も来る者拒まず去る者追わず。「癒し系」と言われ続けました。
たぶんお宅のお嬢さんのような子とは一番仲良くなれるタイプです。
気の強い子には振り回される事が多く、親としては歯がゆい思いやもどかしい思いをたくさんしました。
けれども「拒否」するのも一つの個性です。自分の世界を持っているからこそ、異質な世界に入って行けないという考え方もできます。
そういう子は何か関心の持てる事を見つけると、まっしぐらに集中できる力を持ってると思います。
習い事などに挑戦して行くことは悪くないですが、子供は習い事の内容だけでなく、それを教えてくれる先生の人格もすべて「習い事の一部」として捉えますから、我が子に「合う先生」を見つけるという事が「合う習い事」を見つける以上に大切なことかと思います。
お子さんのペースをよく見て、上手に誘導してくれる先生が見つかると何よりですね。
また、何も外にばかり目を向けずとも、家で本を読んだり絵を描いたりお料理に挑戦したりという体験だって、子供には十分な創造性を育んでくれます。
信頼しているお父さんやお母さんと一緒にできる事なら抵抗ないですよね。
上手にできたら仲良しのお友達を呼んで一緒にやるのもいいでしょう。
好きな事を通して友達の輪が広がるのは大人も子供も一緒です。
また、本や絵の世界はそういうお子さんには往々にして大切な友達になってくれるものです。
本の中で何か興味が広がれば、現実の世界でなにかに挑戦してみようという勇気も湧くかも知れません。
さて、マイペースでおとなしいばかりと思っていた我が娘ですが、小学校に入学後、ピアノとバレエを始めました。
ピアノに関してはとてもいい先生に巡り会えたのです。
ただおとなしい女の子らしい子だと思っていたのですが、ある集団活動にも参加するようになりました。
「優しいお兄さんお姉さんがいっぱいいて遊んでくれるよ」と言ったら目を輝かせて「行く!」って言ったのには内心驚いたんです。
夏はキャンプに3泊も、親元を離れて行くようになりました。
それでもおとなしい「癒し系」であり続けたのですが、小学校を卒業するとまた転機が訪れました。
中学に入ると、何かの行事には率先して人前に出て行くようになったのです。
バレエやピアノの発表会で人前に出ることに慣れたのもあるでしょう。
でも、ピアノを武器に(それまで決して上手な子ではなかったのですが)合唱の伴奏を引き受ける。
引き受けたからには夢中で練習しめきめきと上達する。そして自信がつく、と言った具合。
「あれれ?こんな子だっけ?」と親が戸惑っている間にあれよあれよと娘は成長し、ついには生徒会長に立候補したのには度肝を抜かれました。
小学校からの友達やそのお母さん達も「え~?!あの○○ちゃんが?」と皆びっくりです。
一番驚いたのは私達両親でしたけどね。
今では友達の輪も広がって、昔みたいにいじめられる事もなく、毎日有意義な学校生活を送っていて、本当に楽しそうです。
そろそろ受験に本腰の時期なんですが、「私立のお嬢さん学校が向いてるかな?」なんて思っていた親の予想に反して、学校行事の活発な公立共学校を本人は望んでいます。
まあ、本当に子供ってわかりませんよ。何がきっかけで変わるか。
無理強いは禁物ですが、たくさんチャンスを与えてあげる姿勢は持っているといいと思います。
どうぞ気長に、でもアンテナを張って、我が子が飛び込んで行ける世界を探し続けてみてください。
お嬢さんの成長、凄いですね。
わが子もそんな劇的な変化がいつかあると、面白いなあと思いながら読ませていただきました。
部活でも何でも良いので、自分の好きなことを一つでも見つけて、そこから仲間が出来て楽しく過ごせたら素敵ですね。
ご回答有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
お子さんがどのくらいの子がわかりませんが。
小学生低学年くらいであれば、まだ改善していくのではないかと思います。
今と同様の感じで、お子さんに過度は負担や期待をせず、お子さんの興味や関心をよく読み取ることだと思います。
単に輪の中に行くのが嫌なのか、興味はあるけど入っていけないのか。
とか、違いはあると思うので。
やはり、興味のある分野のものが良いでしょうし、同じ興味を持つ者どうしで、慣れやすいのではないかなぁと思います。
が、結局はお子さん次第のような気もしますし。
場面によっては、少々強引にというのもやってみた方が良いかもしれません。
たしかに何でもイヤイヤ言ってれば許してもらえるという意識があれば、そっちに逃げてしまうでしょうし。
No2の方のような荒療法(?)も使う必要があるかもしれませんし。
その辺は実際にお子さんと接している貴方にしか判断できないと思います。
荒療法も良いかもしれません。
自分の力で部活でも何でもこれっというものを見つけてきて、そこで仲間が出来ていくことを願ってます。
ご回答有り難うございます。

No.2
- 回答日時:
私も幼い頃、内気でかなりの恥ずかしがりやで、何か話しはじめても
最後の方は口パクのように聞こえなくなるわ、何事にも後ろから様子をうかがうような子でした^^;
私の場合で、参考にならないかもしれませんが、、
親が心配して近所にあったダンス教室に勝手に入会し、渋々行ったところ、私できない、、ともじもじしてるなんて通用せず、気さくで豪快な先生にテキパキビシビシ^^ mimei6642ちゃんだって絶対できるよ~やってごらん~音楽終わっちゃうよ~
といった具合に、ここはもうやらなきゃ帰れない!!と思えば子供は意外と度胸を見せるもの。
親のように甘えのきかない他人の大人に関わったこともよかったのかもしれませんが、勇気をふりしぼってやったら、たくさん褒めてくれて、そんなこんなで何だか自信がつき、小学校にあがる頃には自分から友達を率先して作り、女の子数人をしたがえて学校に行っちゃうような子になってました。
fprwb589さんのお嬢さんは、私みたいなことをしなくても、自然と活発になるかもしれませんが、何でも怖かったのが、勇気をだしてとびこむチャンスをくれたおかげで、1回飛び込んでみたらなーんだ、こんなもんかと自信がついていろんなことが変わりました。
こういう例もあるんだなと、参考にしてくだされば嬉しいです。
そのダンスの先生との出会いは素敵な経験でしたね。
私が何でも○○体験教室など、挑戦してみるほうなのですが、娘は大人しいので反応が薄くて、アレレーってことが多いんです。
勇気を出して飛び込んでみると、以外に楽しいってこと確かにありますよね。考えてみれば、その逆もありましたけどー
ご回答有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
どうもこんばんわ。
お子さんは女の子のようですが、たぶん見守ってるだけで大丈夫ですよ。そのうちお友達とかも増えていくと思います。自分は男なのでいまいちよくわかりませんが、中学校の時とかは普通に女子はほとんどの女子と話してて、誰か一人だけ浮いてるとかいうのもなかったように感じます。
あなたも経験があると思いますが、子供はどんなに些細でも日々成長しているので自然と友達が増えると思います。
ご回答有り難うございます。
はじけて皆とわあーわあー騒いでる男の子を見ると、うちの娘は大人しいので物足りなく感じちゃうんでよね。
男の方からご意見が聞けてうれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
5
近所の子が夕方から遊びに来る...
-
6
1歳8ヶ月で歩かない&言葉が...
-
7
年長児 集団での指示が通らない
-
8
女の子の自慰行為について
-
9
問題児(小学生)で困っています
-
10
4歳の子供が奇声をあげます。
-
11
4歳6ヶ月の女の子・文字数字全...
-
12
子供が友達の親に遊ばないでと...
-
13
2歳2か月の男の子 呼びかけに...
-
14
幼稚園の面談で凹みます。
-
15
毎週末遊びに来る子供のお友達
-
16
子供のプールを見学中、他の親...
-
17
意地悪をする子の対応はどうし...
-
18
5歳の息子のことで、幼稚園か...
-
19
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
20
4歳娘が幼稚園で嫌われてしまう?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter