

前回、資格試験の勉強についてお聞きしましたが、私は今その試験の直前期になるんですが、すべての科目をまんべんなくやろうとしてます。
あれもこれもやろうとするので、どれも中途半端になっている気がします。なので優先順位的に試験の配点の大きな分野にしぼってやったほうがいいとは思うのですが、どうしても配点の低そうなところも気になってしまうんです。試験は多科目やらなきゃならない試験です。でも配点の高い低いがあります。
その配点低いところを切り捨てる勇気がありません。
結局どれも中途半端に・・・
でもやはり優先順位づけしたほうがいいと思いますが、その切り捨てるためにはどういうスタンスでやっていったほうがいいでしょうか?勇気がありません。やはりそういうのうまい人は優先順位つけるのうまいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
時間が限られているのですから、優先順位をつけたほうがいいのは確かです。
ただ、優先順位をつけて櫂のものを切り捨てるという感覚だとよくないと思います。
気持ちは全部をやるつもり。
しかし優先順位の高いものからやっていき、時間切れになればそこで強制終了。
効率的に出来て時間が作れれば優先順位下位のものも勉強できる。
というように切り捨てるのでなく、優先順位上位のものを先にやるという考えの方がいいですよ。
そして、下位のものもしっかり勉強したければ上位のものをより効率的にすればいいだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「御」「ご」の使い方
-
5
はじめましての漢字はどの漢字...
-
6
漢字の変換
-
7
先日携帯からエーチームグルー...
-
8
答案?解答?
-
9
コンピュータ利用技術検定資格...
-
10
A B C を漢字に
-
11
“くださる”を漢字で書くと、・...
-
12
私は卒検に4回もおちてしました...
-
13
漢字の出し方がわからないです。
-
14
余?予?
-
15
漢字が苦手… 私はもう良い大人...
-
16
漢字のしめすへんの旧字体
-
17
表計算の資格について
-
18
「最早結合点時刻」の漢字の読...
-
19
投票率の計算方法
-
20
「こざとへん」と「おおざとへ...
おすすめ情報