プロが教えるわが家の防犯対策術!

お世話になっています。
現在、簿記三級を独学で進めているのですがテキストを進めていて納得出来ない部分があります。

A商店から商品3,000円を仕入れ、代金は掛けとする。引取費用200円は現金で立替払いした。

上記の取引を仕訳すると…
【指定勘定科目に「立替金」がある場合】・・・(1)
(仕 入)3,000  (買掛金)3,000
(立替金)200   (現 金)200

【指定勘定科目に「立替金」が無い場合】・・・(2)
(仕 入)3,000  (買掛金)2800
            (現 金)200

となるらしいのですが…(1)の記述については問題ないのですが、(2)について理解できません。
(1)では3,200円の取引で(2)では3,000円の取引になっているように感じられるのですが、
どのように解釈したらよいのでしょうか?同じ取引をしたにも拘らず、指定勘定科目の違いで
取引金額に差が出てくるのが納得できないのですが…。初歩的な問題で申し訳ないのですが、
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

日商検定試験は、相殺できる科目については相殺し、試算表には当然整理された金額が載ってきます。

試算表に載せる前に仕訳の段階で金額を整理してしまおう。という考えです。
すなわち、
(仕 入)3,000  (買掛金)3,000
(立替金) 200  (現 金) 200

となりますが、一括で完済される時の仕訳は
(買掛金)3,000  (現 金)3,000
(現 金) 200  (立替金) 200

となります。結局、現金は、受入200と支払3,000なのですから、この現金を相殺して2,800とし、相手科目が相殺可能な買掛金(負債、債務)と立替金(資産、債権)ですから、相殺して金額の多い方の科目を残せば、結論(残高試算表)は一緒になりますので、仕訳の段階で相殺して、金額を小さくしてしまおう。と考えます。相殺できない科目は仕入勘定(費用)、現金勘定(資産)です。損益計算書に載っかってくる費用・収益の勘定は相殺できません。又、本問において、現金200は資産勘定ですが、実際相手に支払われている事実がありますので、残さなければなりません。従って、【指定勘定科目に「立替金」がある場合】・・・(1)となっている仕訳をベースに相殺処理を施した後の仕訳が
(仕 入)3,000  (買掛金)2,800
            (現 金) 200
となり、【指定勘定科目に「立替金」が無い場合】・・・(2)
となっている仕訳になります。しかし、このように丸暗記させる勉強法ではなく、個々の仕訳がどういう流れできられることになるかを本来は記載されていなければならないはずで、勉強する側が先回りして分るはずもありません。ここら辺の学習が、スクールに行かなければならなくなる理由です。市販本で完成された学習はできす、独学者は不完全な状況で合格していきます。ただ、上位の勉強に進んでいった時に問題が出てきます。
時間差はありますが、最終的に
(買掛金)2,800  (現 金)2,800 
となって、完結いたします。
問題文では、「代金は掛けとする。引取費用200円は現金で立替払いした。」で終わっていますので、完結する一つ前の仕訳が解答ということになります。取引(仕訳)の5要素のところを再度学習してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧な解説ありがとうございました。
丸暗記というのは性に合わないので、気になる点は確認しながら進めているのですが…
なかなか独学は厳しいですね。ただスクールに通うことは出来ないので、何とか頑張ってみます。
またお世話になることがあるかと思いますが、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/07/11 22:04

(1)の問題は・・・



(仕入) 3000  (買掛金)3000
(立替金)3000  (現金)3000

立替金が返ってきたあとの仕訳

(現金) 3000  (立替金) 3000

という一連の仕訳になるので、最終的には差額は出ないということになります。
こんな説明で納得していただければ幸いです。
私も、独学で日商3級勉強しました。
will-wayさんの色々と大変だとは、思いますが頑張って下さい!
応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
同じく独学で合格された方からの解答で励まされます!
何とか秋には合格出来るように頑張りますね!

お礼日時:2008/07/11 22:05

設問が余り良い出来ではないと思いますが・・・


200円がどんな性格なお金なのかが分かれば2の仕分けの意味が理解出来ます。

立替金とあるのは、仕入先がが負担するべき費用だということです。
買掛金は仕入先に対する債務を計上する科目です。
立替金を使った場合は、相手に対して債権が発生していることです。
債権と債務を相殺すれば支払額になる訳ですから買掛金を減算しても
経済効果は同じだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
設問が良くないんですか…まだまだ設問の良し悪しまでは判断できないので手当たり次第に演習してます。
またお世話になることがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。

お礼日時:2008/07/11 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!