

夫会社員、妻個人事業主で住宅ローンを組んでいますが、完済したり、多額に繰り上げたりすると税務署から追及が来たりするのでしょうか?
ローンは全額夫で、物件の名義は半々で、妻の支払いは完済までにだいたい半分になるようにしていますし、それを証明することも何とか出来なくはないかと思います。
妻は個人事業主なので、自分の仕事の方の申告に対して何かとつつかれるのではないかと不安です。(開業以来5年、青色申告者です。まだ一度も税務調査はなく、赤黒トントン位の大した収入ではなく、夫の扶養家族ですが、そのような経営状態のため、会計士を入れている訳ではないので、若干自己流であり、税金の事に詳しくないのを一生懸命乗り越えて自分で毎年決算し、提出しているので何かと不安です。)
夫の組んだローンの完済や繰り上げで、妻の個人事業の方の税務に目をつけられる可能性はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
違法な申告をしていなければ、何も心配する事はありません。
多少の記帳ミス等は「私は神様ではありません。間違いもします。間違ったところは今後注意します。」と言えばOKです。ただ、「とーごーさんぴん10-5-3-1」とか「くろよん9-6-4」等といわれるくらい、自営業と脱税(過小申告)は、大抵セットになっています。
税務署が来た場合に備えて、普段からきちんと記帳と納税をしておくべきですね。
ご回答ありがとうございます。
税理士や会計士を雇わずに自分で懸命に経理をしている人は誰しも、
税務署の存在が何となくおっかないものかと思います。
どんなに正しいと思う経理をしていても、税務署に入られたい人はいないと思います。収入の申告は1円も漏らしていないのは簡単なので自信があります。また、減価償却等も青色申告会の指示のもと、きちんとやっています。
一番心配なのは、経費が経費と認められなくなったりすることです。
接待交際費とか、微妙なものもあります。
解らない時は税務署に電話していますが、それでも常に心配です。
「私は神様ではありません。間違いもします。間違ったところは今後注意します。」は、ぜひイザという時の為に憶えておきますね(笑)。
「とーごーさんぴん10-5-3-1」とか「くろよん9-6-4」は初めて聞きましたが、ネットで調べて意味がわかりました。
実際サラリーマンは10ですね。基礎控除の額も低いですし。
磨り減った営業マンの靴、サラリーマンのスーツ、部下へのおごりなど、
経費は38万円では足りないでしょう。そう言った意味では10どころか12と感じます。
また、それを抱える会社は、本来各個人と税務署が計算するべき税金の計算まで会社員の人件費を使ってやらせているわけですから、それも大変なことですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>預金の一部が、いわゆるたんす預金なのが心配なのですが、
たんす預金が問題なのではなく、その資金の入手にあたって正しい申告と納税がなされているかどうかなのです。
脱法行為による蓄財ではなさそうですし、であれば何も心配はないですよ。
No.1
- 回答日時:
税務調査にはいくつかの特徴(所轄税務署のくせ)があります。
1.法人に厳しいor個人に厳しい(資産家の多い地区など)
2.大企業に厳しいor中小企業に厳しい
3.有力企業に厳しいor資金状態の苦しい企業に厳しい
など。ですから目をつけられるかどうかは何ともいえません。
また、調査対象業種にも一定の絞込みをかけます。調査手法の共有化が必要だからです。
ちなみに、住宅ローンの繰上げ返済をした納税者を集中的に、なんて聞いたことありません。
質問者さまの状況で考えられるのは、
・奥様が扶養に入ってるくらいなので利益らしい利益はない
・ご主人は会社員なのでそもそも調査の対象となりにくい
=“お土産”を持ち帰れる見込みがほとんどない。
ということで、あまり心配はいらない気がします。
ただ、繰上げ返済の原資が、貯蓄なのか何らかの収入なのか贈与によるものかが不明なのでそこは何とも言えませんが。
そこら辺がきちんとしているなら、心配されることはないのでは?
この回答への補足
繰り上げ返済は、私(妻)の貯蓄が貯蓄のままでいるのが(繰り上げないと)惜しい気がしてきまして繰り上げることにしました。
また、主人のボーナスと給与からの生活費の余りです。
預金の一部が、いわゆるたんす預金なのが心配なのですが、
特に問題はないでしょうか。
早速のご回答ありがとうございます。
一応個人事業主ということで、税務署は会社員よりはおっかない存在ではあるので、質問をさせていただきました。収入はもらさず申告していますし、経費と家計などの按分など、自分ではきちんとやっているつもりなのですが、いくらでもつっこみようはあるように思いまして。
少し安心致しました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて、夫婦同じ自営業、妻が専従者従業員として2人でお仕事をしています。 経費算出を多く 3 2022/06/23 14:25
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 家賃・住宅ローン 個人再生中の住宅ローン繰り上げ返済 1 2023/01/14 11:54
- その他(家計・生活費) 離婚と慰謝料についての質問です 3 2022/04/12 22:01
- 所得税 法人設立の税金について社長1人、役員妻2人の場合、初年度で売り上げが約800万程上がる予定で今後新た 1 2023/07/11 16:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振替納税引落し日前の死去
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
担保解除
-
トランプ氏、納税証明書を開示...
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
会社の固定資産税と延滞金が免...
-
税務署の納税額の履歴は何年前...
-
家事代行の税の申告について
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
吹奏楽サークルに法人税はかか...
-
一時所得で市民税、県民税も払...
-
初めてのe-TAXで納税確認番号を...
-
損益計算書の見方、法人税及び...
-
住民税の納税証明書について
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
預金通帳と印紙税
-
教えてください。 自動車税に関...
-
青色申告、前回の貸借対照表の...
-
牧師は給料(謝儀)から納税し...
-
軽自動車の納税証明書について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初めてのe-TAXで納税確認番号を...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
予定納税の領収書を紛失してし...
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
振替納税引落し日前の死去
-
税務調査について。私は美容室...
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
法人会と納税協会
-
固定資産税を所有者以外による...
-
源泉徴収票の支払者の所在地に...
-
牧師は給料(謝儀)から納税し...
-
個人事業主で乙欄の方
-
請求金額¥33,333の¥3,333並び...
-
独立行政法人の納税義務
-
吹奏楽サークルに法人税はかか...
-
知人を脱税で告発したいけど・・・
-
男で低学歴(MARCH以下)は生きて...
-
自動車税の納税書が届いたので...
-
一時所得で市民税、県民税も払...
-
オナクラでアルバイトをしてい...
おすすめ情報