
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ノイズには双方向性がありますが、、、
>・ケーブルから発生するノイズを防ぐ
> 電源ケーブルで例えると、コンセント側・機器側のどちらが
> 効果的でしょうか
ケーブルはノイズを発生しません。伝えるか放射するだけです。発生源に近いほうが期待はできますね。
>・ケーブルがノイズを受けるのを防ぐ
> モジュラーケーブルで例えると、壁側・モデム側のどちらが
> 効果的でしょうか
ケーブルが受けるのを防ぐことは出来ません。弱い機器側に入れるほうが期待できますね。
原理は、フェライトを付けたところにコモンモードで入ってくるノイズに対しての高周波抵抗を増すということです。
なのでどこに入れても効果は同じはずです。(誘導等、漏れがあるとそうは行きませんが)
バイファイラ巻きしたフェライトトランスの巻き数を一回にしたのがフェライトコアの取り付けです。簡易的ですので効果は限定的です。
>たくさんの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
質問は構わないのですけど、技術は実践です。ノイズ対策は特に対処療法的ですので、実験を通して最適解を求めるべきです。
問題になっているノイズがコモンモードでない場合、効果がないかもしれません。または、もっと強いフィルターが必要かもしれませんし、フェライトが飽和するかもしれません。(滅多にないとは思いますが)
ノイズレベルが問題にならない場合、不要なコストかもしれません。
単に「みんなつけてるからつけとけ」では意味がないと思います。
製造方法によっては一回巻いたほうがいいかもしれませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
フェライトコアの付ける位置
ADSL
-
4
フェライトコアの仕組み
その他(自然科学)
-
5
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
6
フェライトコアについて
アンテナ・ケーブル
-
7
フェライトコアの取付方法は?
ADSL
-
8
フェライトコア
アンテナ・ケーブル
-
9
ドライブレコーダーが発するノイズについて
その他(車)
-
10
3相モータの動力線からのノイズ対策方法を教えてください。
工学
-
11
テスターで断線を調べる方法教えてください
DIY・エクステリア
-
12
HDMIケーブルのフェライトコアの必要性についての質問です。
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
14
フェライトコアが鉄に付かない理由
その他(自然科学)
-
15
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
アンテナ・ケーブル
-
16
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
アースが正しく取られているか確認する方法は
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
19
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
20
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルでノイズ値を除去する...
-
5
寄生容量を減らすための方法
-
6
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
7
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
8
勝手につくタッチライト、しか...
-
9
計装ケーブルの接地について
-
10
電源コードはループ状に巻くと...
-
11
センサアンプについて
-
12
パワースペクトルからピーク周...
-
13
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
14
モーターにつけるコンデンサー...
-
15
PICのSPI通信(ハード)
-
16
心電計のフィルタとはなんです...
-
17
ノイズを減らしたい!
-
18
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
19
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
20
SN比の求め方について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter