
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有機物は普通C、H、O、Nで出来ています。
原子量はH=1、C=12,N=14,O=16です。
Hの値は小さいですが後は似た大きさです。
分子量が大きくなるとC、N、Oの数が増えると考えていいでしょう。ただ分子の大きさがそのまま大きくなるかと言われれば「?」が付きます。細長いのか、丸まっているのか、枝分かれがあるのか、形はいろいろです。
たんぱく質は特に立体構造(3次構造)が問題になりますから分子量だけからは決まらないでしょう。でも分子量が一桁も変われば大きさにもはっきりとした違いで生じるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
原子の場合は、基本的に原子量の大きな原子ほど大きさも大きい原子となります。
(各原子の原子半径と原子番号、質量数との関係を考えてみると、よくわかると思います。)分子の場合も、その結合様式にもよりますが、基本的に原子と同様に考えても差し支えないと思いますよ。
実際、分子量を分子の大きさとみなして、物質を分ける方法も存在しますから。(高分子のGPC、たんぱく質の電気泳動など)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
H2やO2
-
高一の化学の質問です なぜ1mol...
-
尿素のファンデルワールス半径 ...
-
双極子をもたないとはどういう...
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
マイナスイオン
-
基底状態の酸素分子は不対電子...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
元素と単体の違い
-
分子の大きさの調べ方
-
分子式と組成式の違い
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
混成軌道の必要性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ホウ素分子の電子配置
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
塩素の同位体が35Clと37Clがあ...
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
酸化銀の熱分解 化学反応式 モ...
-
水の比熱が大きい理由
-
慣性モーメント
-
分子式と組成式の違い
-
科学のmolについての質問です。
-
分子と粒子の違いを教えてくだ...
-
元素と単体の違い
-
H2やO2
おすすめ情報