
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有機物は普通C、H、O、Nで出来ています。
原子量はH=1、C=12,N=14,O=16です。
Hの値は小さいですが後は似た大きさです。
分子量が大きくなるとC、N、Oの数が増えると考えていいでしょう。ただ分子の大きさがそのまま大きくなるかと言われれば「?」が付きます。細長いのか、丸まっているのか、枝分かれがあるのか、形はいろいろです。
たんぱく質は特に立体構造(3次構造)が問題になりますから分子量だけからは決まらないでしょう。でも分子量が一桁も変われば大きさにもはっきりとした違いで生じるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
原子の場合は、基本的に原子量の大きな原子ほど大きさも大きい原子となります。
(各原子の原子半径と原子番号、質量数との関係を考えてみると、よくわかると思います。)分子の場合も、その結合様式にもよりますが、基本的に原子と同様に考えても差し支えないと思いますよ。
実際、分子量を分子の大きさとみなして、物質を分ける方法も存在しますから。(高分子のGPC、たんぱく質の電気泳動など)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
分子量が大きいとは分子のくっついてる量が大きいということですか?分子の質量が大きいということですか?
高校
-
分子量1000kDaについて教えてください。
化学
-
分子の大きさの調べ方
化学
-
-
4
バッファー溶液に関する質問
生物学
-
5
分画分子量とは?
化学
-
6
分子量の単位のダルトン(D)について
化学
-
7
吸光度の単位
化学
-
8
以下のような分子サイズが知りたいです!
化学
-
9
モル分率=体積分率に関して
化学
-
10
キレートと錯体の違いって何ですか?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
5
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
6
水の比熱が大きい理由
-
7
分子の大きさの調べ方
-
8
沸点について
-
9
エタン分子一個の質量は何gかを...
-
10
酸化銀の熱分解の化学反応式の...
-
11
ホウ素分子の電子配置
-
12
中学生です。 酸化銅のAg2Oは分...
-
13
エタンC2H6の完全燃焼について...
-
14
双極子をもたないとはどういう...
-
15
高1化学IB物質量の計算
-
16
分子式と組成式の違い
-
17
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
18
比熱比を教えてください!
-
19
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
20
物質量に比例するものを挙げて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter