
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
表面エネルギーとは界面エネルギーのことです。
界面の濡れ性は、普通には固体と空気の界面張力と、液体と空気の界面張力と、液体と固体の界面張力で決まります。界面張力(N/m)は界面エネルギー(J/m^2)と同じです。
力の釣り合いでかけば、
σ1cosθ+σ2=σ3
でσ1, σ2, σ3, θはそれぞれ、液-空気の界面エネルギー、液-固の界面エネルギー、固-空気の界面エネルギー、液-固の接触角です。
σ1+σ2<σ3
の関係になればどこまでも濡れ広がります。非常に親水性の例で、この場合、とにかく固体-空気の界面を減らした方がエネルギー的に得になります。
疎水性のものは、σ3が小さくて、出来るだけその低エネルギー面が出るように、水の表面積を小さくするようになるので濡れ広がらずθが大きくなり水滴になります。要するにどうなるかはσ1, σ2, σ3の大小関係で決まります。
油のσ1が小さくて、σ2が水とあまり変わらないなら、水が濡らせないものにも油は濡れ広がれます。更に強く逆の関係、すなわち水で濡れて油で濡らせないものがあるとすれば、σ1は小さいが、σ2、つまり固体と油の界面エネルギーが水と固体の場合より大きければそういうことが起こりえます。実際どのようなものがそれに該当するかは知りませんが...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
5
位置エネルギー U
-
6
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
7
一分子の基底状態と励起状態の...
-
8
フェルミディラック分布関数の...
-
9
ディラックの海
-
10
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
11
1eVのエネルギーを持つ気体
-
12
『落下する鎖』の運動方程式と張力
-
13
フランクヘルツの実験
-
14
【シュテファンボルツマンの法...
-
15
熱力学について
-
16
フェルミエネルギーについて
-
17
固体物理 マーデルング定数
-
18
バンドフィリングについて
-
19
統計力学の分配関数に関して質問
-
20
物理の実験 コインを5枚並べて...
おすすめ情報