ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

相撲の試合の場は「土俵」
では、空手の「土俵」に当たるものは何でしょうか?

「畳」なんでしょうけど、もっと格調高い言い方はないんでしょうか?

A 回答 (2件)

競技規約では「競技場」となってます。

普通は単に「コート」と呼びますね。例えば、「中学生男子組手は13:00から第二コートで競技開始」といった感じです。武道ではありますが、大会はあくまでスポーツとして行いますので。競技場の広さは確か8m四方で、組手競技中にそこから出ると反則を取られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 22:47

相撲は基本的に土俵の上でするものですが、空手は屋外屋内を問わずに戦うことが想定されています。

相撲のように土俵の上だけで行うものではありません。
現代では稽古を行うときは剣道場や柔道場を借りて、専用の道場がある場合には板の間であったりウレタンマットの上であったりします。なので場所を借りているときも稽古の場は「道場」と言い慣わすのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング