
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
公務員の方が,本来の業務以外の仕事をする場合は,任命権者から「本務外従事許可」を受ける必要があります。また,報酬を得る場合は,加えて「営利企業の従事許可」を受ける必要があります。
逆に言いますと,上記の許可が下りれば,営利企業に従事しても良いと言うことになります。
ただ,今回のケースはイベント実行委員会とのことですから,おそらく実行委員会に当該公務員の所属する市町村が加わっている,もしくは,事務局になっていることが大いに考えられます。
この場合は,そもそも「本務」ですから従事することは問題はないですし,実行委員会形式の場合は,純粋なアルバイト以外は従事者に報酬を支払うことはありませんから,当該公務員は報酬は受け取っておられないと思います。
----------------
>公務員が、夏まつりやイベント会場内でビールやジュースや焼鳥におでん・・・とか、売っちゃっていいのですか?←(語弊がありますね、この表現。)
営利目的ではなくて運営本体であるイベント実行委員会からもちろん無償だし、あくまでも「ボランティアの雇われ販売員」的な感じでやってるみたいですけど・・・。
・当該公務員の方は,「実行委員会」の構成員と思われますから,まず問題になることはないです。つまり,業務命令として従事されているわけですね。
>その公務員の皆さん、なんか普段より熱意が感じられるんですけ(笑)。
・やはり,せっかくやるからには売れた方が楽しいでしょうから,自然と力が…。それと,業務命令ですと,そもそも給料をもらってやってるんですから。
土日だと,休日手当ての対象になるか,代休がもらえたりするはずですよ。管理職はだめですけど。
No.5
- 回答日時:
たしかに国家公務員法もしくは地方公務員法で、副業規定というのがありアルバイトや商売を禁止しています。
しかし、今回のケースですと、ボランティアで運営に携わったということはそれ自体非営利ですし、売り上げもお祭りの実行委員会などに入るのであれば、特に問題は無いでしょう。
役所が上司の業務命令で業務の一環としてやっているのならなおのことOKです。
もちろん、公務員がお祭りに個人で露天を出して稼いでいたなど言うのはNGです。
普段より楽しそうなのは・・・まぁ当然でしょう。
No.4
- 回答日時:
あの、それって公務員の仕事としてやってるんじゃありません?
イベント実行委員会の後援とかを市がしてたりする場合、
市の仕事として職員が働くことはありえると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公務員 親の手伝い 無償
-
5
公務員なのに
-
6
ハローワークの統括というのは...
-
7
公務員のボランティア活動は交...
-
8
公務員はTVCMや雑誌のモデ...
-
9
年金事務所職員は公務員ですか?
-
10
専業主婦、公務員に対する偏見...
-
11
公務員の女性の退職人数について
-
12
公務員は消防団の報酬を受け取...
-
13
みなし公務員とみなす公務員の違い
-
14
公務員とオークション
-
15
公務員が転職時に退職理由を面...
-
16
元作曲家が公務員になり、また...
-
17
国家公務員が座談会で謝礼をも...
-
18
微罪と公務員就職
-
19
イベントと公務員
-
20
公務員が連鎖販売取引の会員っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter