プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在社会人をしてるものです。
研究室への訪問なんですが、学部の研究室とは別の所へ行こうと思ってます。(学部時代とは同業種関連分野といった感じで、その分野で現在仕事をしている。)
研究テーマについてなのですが、持ち込みではなく、その研究室が現在行っているテーマについて2年間研究し、経験を積みたいといった考えでいます。
そこで修士課程の意味ですが、研究の場というのはもちろんですが、その研究テーマについては、持ち込みでなく、その研究室のこれをやってみたいという形でも、全然ありなのでしょうか?
また、訪問時にその研究室のテーマについて、「これは具体的にはどういうことなのか?」とか研究についての質問等して良いのでしょうか?
研究テーマが決まっていない状態で訪問に行くのは、心意気が低いとか失礼に思われそうなのですが、いかがでしょう?(私自身は2年費やす研究について、そこで聞いてからテーマを決めていきたい)
あとは社会人であるので、時間的にどうなのかとか、いろいろ聞いてみたいのですが・・・
つまり訪問時に、
・研究テーマについての相談
・時間的な相談
・社会人枠自体あるのかの確認
このようなことを聞きに行っても失礼にあたらないのでしょうか?教えてください。

A 回答 (4件)

いや、全然失礼ではないですよ。

きちんとした手順でアプローチしていって訪問するのであれば、いろいろ話をした方がポジティブな印象となるし、お互いのことがよくわかるのでよいと思いますよ。肝心なのは実際に会いに行く前に、メールなどで問い合わせや相談をしっかりしておくことです。訪問するのはしっかりとしたやり取りの後になると考えておいた方がよいでしょう。いきなり訪問しても得られることは少なく、よい印象も与えられないし得られないでしょう。研究テーマに関しては
方針によって変わるでしょうから何とも言えませんが、持ち込みよりは研究室のテーマをやる方がよいと思います。
あと、訪問することにより、いろいろな人と直接接して、研究室の状況や雰囲気、必要とされる物品の有無といった研究環境等から、周囲の環境や利便性のチェックなどを知ることが重要になってくると思います。
    • good
    • 0

No2です。

続きを書きます。

理系への進学のようですから、
1 その先生の研究論文のタイトルを5年は、眺める。そうすると、その研究室のテーマと人員の割り当てを理解できます。テーマは、給料を貰っているスタッフはほぼ独立で研究しているので、その人数分だけあります。

2 手紙で、面接を申し込む。返事が無ければ、メールも可。大学院によっては、オープンキャンパスもある。

3 面接時は、その研究室のテーマについて質問して、熱意と研究能力を示す。論文を持参するのも良い。その中に、赤線でも引いておくとなお良い。特に、研究室の定員と内部進学者数を把握。研究室を見せてもらって、何人いるかを数えればよい。

4 社会人だと訊かれるのは、研究室に通えるのか、職場の理解はあるのか。修了後の就職の心配をしないでよいのは、教員は助かる。
    • good
    • 0

 まず、文系なのか、理系なのかによって違うようです。

別のトピで、大学院の入試で、かけもちはその先生を侮辱している、と書き込んだところ、文系は普通、と反論がありました。理系は、研究室に行かないと仕事になりませんが、文系はそうでもないかもしれません。

>その研究室のこれをやってみたいという形でも、全然ありなのでしょうか?
これが普通でしょう。無関係のテーマをやりたい、といっても指導ができません。私なら、「他へ行って」と言います。試験のときの研究計画は、その人の研能力を見るためで、そんなものが使い物になるとは思えません(使いも物になるなら、進学せずに一人でやればよい)。
 理系の場合は、「これをやりたい」と言われても、機器と技術が無ければ、困難です。世間では、DNAを使う実験が花盛りですが、私には技術がないので、やれません。まあ、どこかの研究室に派遣して、なんぞもありますが、それなら最初からその研究室を受けろ、と言います。
 
 理系の場合は、研究に流れがあります。一人の院生が、「これをやりたい」と言っても、流れの中でないと、させないと想います。

>「これは具体的にはどういうことなのか?」とか研究についての質問等して良いのでしょうか?
素直なご質問なら良いのですが、異議申し立てのような口調だと嫌われます。また、初歩的な質問は、逆効果です。教員の8割は、普通のサラリーマンが勤まらない奇人・変人の世界で、唯我独尊です。

>時間的な相談
仕事をしたまま、ということですね、文系ならば、可能。研究室に朝からばんまで、徹夜は普通の理系ならば困難。
 というわけで、仕事そのものを利用して、それを研究テーマにできればよいのですが。例えば、職場で問題を抱えている、その解消法を考えるなど。

>社会人枠自体あるのかの確認
社会人入試、という制度のある大学も多くなっています。これは、普通の入試よりは、学力は劣っていても、経験や熱意に期待しています。ですから、いくつか条件がついています。難関は、職場の理解です。上司の許可が条件になったりします。
 大学院の入試は、実際には研究室の入試です。研究室にも定員があり、社会人枠というのがあるわけではありません。社会人入試が先に実施されるのなら、社会人の受け入れは確実です。同時期だと、相対的に判断します。
 入試は、学力は検査できても、人間性は無理です。「朝の9時に来い」と言っても、来ない者もいます。研究室の掃除をしないなんぞも。内部の進学者なら1年間はつきあっているので安心、というのはあります。

>失礼にあたらないのでしょうか?教えてください。
相手次第。優雅独尊の人が8割、9割かもしれません。このトピでも、研究室を変わりたいとか、アカハラなんぞの書き込みをみかけます。研究室選びは、テーマではなく、人柄で選べは失敗はありません。
    • good
    • 0

それこそ直接聞いてみないとわからない話ばかりじゃないですか.


スタンスは人それぞれなので,一般論は無意味ですよ.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています