
3年前に会社の役員になり、社長と取締役(私ともう一人)2人の計3人で連帯保証人となり銀行から会社が300万の借入をしました。その後、私だけおりがあわず会社を辞め、現在は違う会社で働いております(2人は現在も会社経営をしております)
返済期限は5年間でしたので2年後のはずですが、この度、借入先の銀行が合併し、「連帯保証人の書類不備が見つかったので、伺って判子をいただきたい」と言われています
このまま、ハンコをしなければ連帯保証人の契約を無効にできるのでしょうか?
現在の借入残高も知りません
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
業界人です。
よほどの事が無ければ無効になりません。書類を無くしてしまったとか、名前もハンコも書いてなかったとか
いう致命的な場合以外は。
住所と名前だけでも書いてあれば、筆跡が残って
いるので保証の存在は確認できます。
「不備」の内容が分からないので、確たることは言えませんが・・・
この回答への補足
回答ありがとうございます。
実は、昨日、前の会社の(もうひとりの)取締役からも
「よろしくたのみます」と電話があり、、、
辞めた後もイロイロ嫌がらせをされたので、本当に信じられないのですが、、、、
できるものならこの機会に連帯保証人の変更等、いい方法はないか調べています。
いろいろ調べてからと思っていたので銀行の電話にでないでいたら(居留守)、
夜に銀行員が家に突然やってきました。(びっくり!)
「ハンコは今ありません」と言って、押さなかったものの、
不備とは「契約の日にちをそろえたい」ということだったのですが、、、、
「今の残高は?」と聞くと
「今は何も持ってきてないのでわかりませんが、銀行へ来ていただければいつでもおしえます。毎月きちっと定額入金されている」との返答。
残り半分以下の借入金契約の日にちをそろえるだけのために、
・前会社の人から電話。
・わざわざ銀行員訪問。
きちんと返済されているのであればこのままでいいんじゃない?
っと逆に思ったのですが、、、
(その時は頭が回らず言えませんでした)
そんなに日にちって重要なんですか?
ne2001さん!よろしければ教えてくださいm(__)m
No.5
- 回答日時:
ANo.1です。
回答への補足の中に「契約の日にちをそろえたい」と銀行側言われたとありますが、連帯保証人の種類は何になってるのですか?
追加融資の可能な根保証になってるなんて事は無いですよね?
当初借りた(保証した)金額が300万円ですでに3年過ぎてる訳ですから半分程になってるはずです。保証の限度額(極度額)も含め少しごねてみては如何でしょう?
前の会社の(もうひとりの)取締役からも「よろしくたのみます」と電話が有ったと有りますが、会社側に保証人としての報酬を請求する事も可能です。(簿記の2・3級あたりで習ったと思います)
今回、皆様にいろいろ教えていただき、改めて書類をみてみました。
>追加融資の可能な根保証になってるなんて事は無いですよね?
大丈夫でした。返済も毎月きちんとされていて、半分以下の残高でした。
>会社側に保証人としての報酬を請求する事も可能です。(簿記の2・3級あたりで習ったと思います)
こちらに関しては、取締役で会社を辞めた時にも退職金とか一切頂けなかったほどですので、あきらめています
ほんとに今回はいい勉強になりました。ありがとうございました

No.4
- 回答日時:
>そんなに日にちって重要なんですか?
どんな書類に不備があったんでしょうね。
契約書以外の、特約書とか保証意思確認書とか、そのあたりでしょうか。
重大な不備ではなくて、その銀行の内部の扱いで、
事務センターのようなところから、
「この書類の日付を訂正しろ」と言う指示が支店に来る例もあります。
連帯保証人の契約を向こうにできるほどの重大な不備ではなく、
あくまで、銀行内部の事務処理上のこと・・・でも、
訂正をお客様にお願いすることもありえます。
とてもはやく回答をいただきまして、まことにありがとうございました。
結局、銀行内部で怒られるだけの書類不備でした。
残高も調べてもらい、毎月きちんと返済されているとのことでしたので、連帯保証人変更はあきらめて(もともと覚悟しているので)このまま静かにしています。ハンコもおしました。
本当に今回いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
日付も契約には大事な項目です。
例えば、借入日が1月5日なのに保証書類の日付が2月5日に
なっている、となると書類上は融資をした後に保証人になった
ことになり、事実と矛盾が生じるので困ります。
平成18年を間違って平成81年と誤記入していた場合なども、
同様に困るでしょう。
仮に裁判などを起こした場合、問題になることもあるでしょう。
ただ、日付が誤って記入されていたとしても、あなたが契約日に
保証契約をしたことは事実なので、一概に無効とまでは言えないと
思います。
契約の期間が説明と違う(5年と書いて契約したのに本当は
7年だった)等の場合には、無効となることもありますが。
銀行の人に再度不備の詳しい内容を確認したほうが良いでしょう。
心配であれば、返済状況などもあわせて聞いておいたほうが
良いですね。
ほんとうにありがとうございます。
どっちみち連帯保証人になってしまっては書類不備だろうが、印がなかろうが、直筆で書いてしまったらもう、契約は成立ってことでね。。。
私も昨日は突然の出来事でしたので、びっくりしてしまい話もチンプンでしたので、
週明けはじっくり落ち着いて話し合いをしたいと思います。
もともと覚悟はしていた契約なので、今回本当にいい勉強になりました
ありがとうございますm(__)m
No.1
- 回答日時:
連帯保証人の契約を無効にできるかどうかは判りませんが、私でしたらハンコはおしません。
本来元々の会社と関係がなくなった時点で保証人から外して貰うべきなので、これから判を押すのであれば又新たな条件と期間を結ばされる事になります。利益をもたらさない負債を請け負う必要は無いでしょう?
ありがとうございます。
私もハンコを押したくないので、今日銀行が来るのを、断りました。
連帯保証人になってしまったら、もう逃れられないのも知っておりますので、会社を辞めた時に、もしもの場合を考えて、自分名義の財産がないように整理しました。
しかしながら、今回の銀行からの突然の電話で「もしかして、、、」っと思いネットで調べてみたところ、ここのサイトに行きつきました。
書類不備に、返済期間も半分以上すぎているので、なんとかなる方法があるといいのですが、、、
はじめてのQ&Aで回答をこんなに早くいただけてホントすごいと思いました。ほんとうにありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
融資の際の保証人代行会社はど...
-
5
保証協会の保証付きの借りれに...
-
6
信用保証協会に断られたら
-
7
保証協会融資での設備資金の領...
-
8
国金融資不可でした。が、回答...
-
9
保証協会の審査結果について
-
10
日本政策金融公庫の審査
-
11
銀行の担保ローン、事業者ロー...
-
12
借入金や保証金の名義人変更に...
-
13
保証協会の審査基準について教...
-
14
保証協会の担保権抹消手続きに...
-
15
連帯保証人の書類に不備がみつ...
-
16
信用保証協会 融資 念書
-
17
オートローンの保証人
-
18
自己破産していたら国の教育ロ...
-
19
金融機関からの融資金の入金方...
-
20
振り込まれる時間
おすすめ情報