プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
西武線←→東京メトロ副都心線の相互直通列車の「列車種別」のわかりにくさに、ちょっと閉口しています。

西武線上では「各停」「準急」「快速」、副都心線上では「各停」「急行」「通勤急行」があるんで、結果的に、3×3=9通りもの「列車種別」があることになりますよね。
西武線上で優等列車(たとえば「快速」)だったものが副都心線上では優等列車ではなくなってしまったりする(「各停」)のが、感覚的にどうしてもなじめないんです(この逆も)。
さらに、東京メトロ有楽町線とも相互直通運転している西武線ですが、こっちも同様に列車種別が複雑で、余計にわかりづらくなっているように思ってます。
慣れてしまえばそれまでなのかもしれませんが‥‥。

ということで、素人考えなのですが、たとえば、
1)西武線で「急行」だったら、副都心線上でも「急行」にする
2)西武線上で「各停」だったら、副都心線上では絶対に「急行」「通勤急行」にはしない
などといった対応はできないものなんでしょうか?

営業上のいろいろな事情があるとは思うのですが、さまざまな角度からの見解、あるいは「同感!」などといったような意見がいただけるとうれしいです。

その他、同様な例が他の地方の乗り入れ路線ではこうなっているよ(たとえば、列車種別を統合した‥‥など)、といった情報もいただけると、さらにうれしく思います。
ただ、熱心な鉄道ファンとかでも何でもなく、一乗客としての素朴な疑問に過ぎませんので、いわゆる「マニアック」な部分は避け、できるだけ平易にお答えいただけるとありがたいです(^^;)。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

他社に勤めてる私ではありますが、西武線~地下鉄副都心線の直通で途中駅で種別が変わってしまい分かりにくいという質問者様もご意見、分かります。
なるだけ途中駅で種別を変えない(急行→各駅停車のようにしない)のが理想と、ワタシも思います。

ただ、仰るように運行上、このような形をやむを得ずとらなければならなかったのも事実です。

現在のこの副都心線~西武の直通列車のダイヤは、
○副都心線の急行の本数=東急東横線の特急と急行を足した本数。
・・・・となっています。
このように、今回のダイヤはまだ乗り入れていない東急も考慮してのダイヤ。

副都心線はゆくゆくは東急東横線と繋がり、さらにその先のみなとみらい線まで直通し、飯能~(横浜)元町・中華街まで1本の路線になります。
そうなると、全線の所要時間は2時間程の路線となります。

17時に横浜を出る電車、西武線に来るくらいには夕方のラッシュだったりします。
西武線に「通勤○○」という列車があるように、もし通勤時を考慮した種別がないと、

○前を走る列車に追いついてしまう。
○停車駅のバランスが崩れ、混雑が列車によってムラになってしまう(輸送力が発揮できない)
○混雑する列車が偏ってしまう為、遅れが出やすくなる。

・・・といった問題が今度出てくるので、昨今ではよその会社に乗り入れるとその境界の駅で種別が変えてしまい(急行→各駅停車のように)、それぞれの路線の状況にあわせるのが多くなっています。


○今回、副都心線に入る列車は「快速」「準急」「各駅停車」の3種ですが、相手先に「快速」という列車が無い。
○東急で言う「特急」は、西武で言うレッドアローとなり、その名称が使えない事。
・・・・と言う事があり、途中駅でどうしても種別が変わってしまう。

○西武としては、なるだけそのまま西武線池袋まで乗りとおして欲しい。「急行」を練馬から地下鉄に直通させると利用客が地下鉄線経由に移ってしまい、池袋~練馬の収入が入らなくなる。
・・・という背景もあります。


今回、利用客への告知方があんまり上手くないなと、内心思いました。
この西武~副都心線の直通電車、ダイヤそのものはパターン(規則性)があり、基本的に、

○飯能など遠くから来る列車は長距離なので、西武線内は「快速」で通過駅が多く、副都心線内でも「急行」になる。
○副都心線内で各駅停車だった列車は、西武線に入っても近い駅(清瀬など)で折り返しになり、各駅停車になる。
○小手指・所沢といった、清瀬より遠く飯能より近いところから来る列車は「準急」で、副都心線は各駅停車。

・・・・という風になっており、こういった規則性をアピールすると良いのにと個人的には思います。

なお、列車種別の統一ですと、最近では都営新宿線~京王の例でしょうか。
ただ、これで京王線内で、
○多摩ニュータウン近郊では「特急」が「急行」になってしまった。
○直通列車が「快速」だったのが「急行」になり、いままで直通列車が停まっていた駅が通過駅になり乗換えが必要になってしまった。
○日中→ラッシュのように時間帯が微妙な時は、「快速調布行き、調布からそのまま急行橋本行き」という列車がやはり残ってしまい、統一できていない事。

このように、統一させるのはムツカシイのが現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん詳しい現状を記していただき、ほんとうにありがとうございます。
うーん‥‥。
ダイヤ作成上、千鳥式運転のメリット等々、確かにメリットもあるのでしょうけど。

問題は、やっぱり、停車駅の周知がなってない、ってことでしょうか。
西武線の列車方向幕はもちろん、駅の電光掲示標でもわからないんです。
何と、列車内に表示される電光掲示標も。
「副都心線内急行」か否か、ということが、とにかくわかりづらい。
ですから、たとえば、西武線内での「快速」が、副都心線内で「急行」になるのか否か、西武線に乗るときからすぐにわかる、っていうようにするだけで、案外、全然変わってくるんじゃないかな?って思ってます。
それだけで済むんだったら、簡単なことだと思うんですけどもね‥‥。

お礼日時:2008/07/23 14:09

関西在住の者です



関西では、乗り入れ先は各駅に停まる場合でも列車種別は変えずに運転します
時刻表にも、優等列車の種別を示しながら、
停車駅:各駅に停まります
という表示も普通に見られます

例として阪神電鉄元町駅姫路方面時刻表です
http://rail.hanshin.co.jp/search/motomachi_h1.html
一番下の備考の部分を見ていただくとそのような表記になっています
この中でおもしろいのが6:35の急行
実はひとつ東の三宮駅始発で、終点まで各駅に停車します
しかし列車種別は急行なのです

関西では、
○○駅から普通になる
ではなく、停車駅が各駅だという解釈が浸透しているので混乱もおこりません
このような案内方法をすれば混乱も減るのではないかなと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
「あー!なるほど!」と膝を打つものがありました。
やっぱり、停車駅の案内方法次第かもしれませんねぇ。よりわかりやすく心がける、ってことで、こちら東京でも、列車種別のややこしさに閉口することが少なくなってゆくかも。
とすると、要は、列車運行そのもの以外のこまめなサービス精神が問われてくる、っていうことになってくるのかもしれないですね。
たいへん参考になりました!

お礼日時:2008/07/23 14:16

関西の例なのですが、関西では、阪急電鉄と大阪市営地下鉄堺筋線や


近畿日本鉄道と京都市営地下鉄烏丸線の相互乗り入れで普通以外の
種別を運行していますが、まず、大阪市営と阪急の例で言うと、
乗り入れ区間が天下茶屋~茨木市又は河原町になりますが
種別は、準急で地下鉄区間及び阪急区間とも種別を変えて
運行はしません。朝の阪急方面から来た列車は、地下鉄乗り入れ
前に準急から普通に変更しますがこれは堺筋線内上下線で
各駅にとまるので問題はありません。
次に京都市営と近鉄ですがこれも国際会館と近鉄奈良を結ぶ
急行がありますが大阪市営と同様、全区間にわたり種別の
変更はありません。ですので、関西では、種別を統一する
と言うことが主流なのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
地域性、っていうんでしょうかねぇ。ずいぶん違うものですね‥‥。
それぞれの地域での通勤事情とか、いろんな要素も絡んでくるんでしょうね。
とても参考になりました!

お礼日時:2008/07/23 14:13

首都圏ではラッシュ時の混雑の平準化が最大の課題ですので、その時間のその駅にとって運びきれるダイヤを作るので精一杯ですから、ちょっと種別の統合は難しいでしょうね。



以下、余談ですが、名古屋の名鉄を一度体験することをお勧めします。
同じ会社内なのに、準急→普通→準急→急行と走るに連れて種別の変わる列車があります。その他、一日一往復だけ準急が特別停車する駅などもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
あー、名鉄ですか!確かにそうでしたね‥‥。
ただ、これは特殊過ぎるような気がするんですけど(^^;)。

お礼日時:2008/07/23 14:11

列車種別を統合できないのか?という点はできると思います。


現在は統合しないのが主流です。むしろ複雑化する傾向にあります。

地下鉄をはさんで両端で優等列車として運転する例
・東急田園都市線-半蔵門線-東武伊勢崎線 一部で種別が変わる。
・京成-都営浅草線-京急 一部で種別が変わる。
地下鉄線内でも優等列車として運転する例
・京王-都営新宿 一部で種別が変わる
・西武・東武-副都心線 一部で種別が変わる

と、乗入れ区間のうち2社以上で優等運転を行なうケースはいずれも種別が変わることがあります。
そこまで調整をして合わせる必要はないということかもしれません。

東横線と直通になるとさらにややこしくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
確かに、東横線・みなとみらい線との相互直通運転が予定されてますし、そうなったらもう、最初の西武線の列車種別を見ただけでは、停車駅が全く把握できなくなっちゃいます。
列車種別を統合しないのが主流、というのもわかりますけど、でも、利用する立場から単純に考えると、やはり、複雑過ぎるのは考え物です‥‥。

お礼日時:2008/07/23 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!