

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小学生の時
プラスチックのお盆の上に布のナフキンをしきました
(今でいうランチョンマットのようなもので、その時は
四角でキャラクターの絵がついたものをみんな使っていた)
その上に、お皿、お碗、パン、ミルクなどのせました。
配膳は、給食係りのところにお盆をもって並び、一つずつ
もらいました。
中学生の時
給食係が、(小学生のときと同じ)プラスチックのお盆
を机の上にどんどんおき、そこへ、全てのものをのせて
行きました。
ナフキンは使っていません。
使用後のお盆は毎回全部洗っていました。
食器があるからナフキンが必要ないと思ったことは
なくて、私は、ただただ、「面倒くさい」としか思って
いなかったので、中学になって、ナフキンを使わない
ようになったのは嬉しいことでした。
毎回、お盆も洗うし、個人的には必要ないと思います。
とくに汚す恐れがあるのは、洋服に落としたりすることで
あって、ひざの上に置くのであれば、妥当だと思います。

No.8
- 回答日時:
こんばんは。
自分で給食を取りに行くことになると思いますよ。
クラスの中から選んだ給食係が前で、
「1班の人、給食をとりにきてくださ~い」
「2班の人、給食をとりにきてくださ~い」
と給食を渡していきました。
僕は小学生の頃、給食の時はナプキンをしかされました。
高学年のときも、低学年のときも。
僕はランドセルの後ろにナプキンの入った袋をぶら下げて、
ナプキンを家にもって帰るのは面倒だったので、
絶対に家にナプキンを持って帰りませんでした。
すると、1ヶ月もすると、ナプキンにこぼした牛乳とかが臭くなってて、
周りから「きたねぇ~!」といわれました(ーー;)
おまけに、ナプキンをたたまないで、ぐしゃぐしゃにして袋に入れていたため、
1ヶ月もすると、ナプキンがシワだらけで縮んでいました(笑)
もう、不潔の代名詞といえるくらいに汚かった僕のナプキンのお話でした。
それを机にしいて給食を食べていたんですから、こうやって紹介していると、
あの頃の自分の不潔さにあきれてきました・・・。
もう、話しません・・・。
えっ?もともと話を聞きたくなかったですか?
・・・これは失礼しました。m(__)m
ちなみに、今は清潔ですよっ!
No.7
- 回答日時:
子どもの頃、低学年はお盆。
高学年はナプキン。
面倒くさがって&粋がって使わない♂は直に置く。
忘れてしまった、上品な女の子は借りるかハンカチ
先生にうるさく言われるのが嫌だったので
自分は、めんどくさがって3日に一回しか
持って帰らず、こぼしたおかずのにおいがついてました(^^;
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
わたしが小学生の頃(20年近く前)、
ameotoko5さんと同じように、
トレー(お盆)に食器をのせていましたが、
更にそのトレーの下にナフキンを敷いていました。
そして、お恥ずかしながら、
そのナフキンがたまに汚れていたなぁ‥‥と考えると、
小学生くらいだと、トレーよりも広範囲で汁を飛ばしてしまったり、
パンのかすをこぼしたりすることもあるのでは?
(大人でも、ランチョンマットの範囲を越えて飛ばす人いますし)
ナフキンをも越えてピピっと飛ばした場合は、
最後にナフキンで拭いてました。
(さすがに汁をこぼしたら、雑巾で拭いてましたけど)
基本的には、学習机で食事をするわけですから、
汁が飛んでいたら、ノートや教科書が汚れてしまいますよね。
給食の後で、全員が台布巾(雑巾?)で机を拭く。
‥‥という習慣に学校がすれば、
ナフキンはいらないのでしょうけど。
いかがでしょう?
No.5
- 回答日時:
我が家の子供たちに聞いてみました。
ナフキンの上に食器ののったお盆を載せるそうです。
ナフキンの大きさは机と同じです。(規格外なので手作り)
ちなみに、昔は給食当番だけがマスクをしていましたが、今では運び終わって待っている子供たちも席でマスクをしているそうです。
それに、今はMY箸も当たり前ですよね。
面倒くさがりな母としては、時々学校にナフキンを忘れてくると「自分が忘れたんだから、明日も使いなさい。」と子供を叱っておきながら アイロン掛け1回分もうけ!!とひそかに喜んでいます。v(^^)v
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
皆さん、お盆とかトレーがあるんですね。
私が給食を食べていた頃は(20年弱前)、私の地域ではありませんでした。
机の上にナフキンを敷いて、その上に、ダイレクトにカップやお皿でした。
配膳は給食当番がカップ等によそったものをお盆にいれて、
各グループ事に運んでいました。
給食当番は6人くらいなのですが、多め?
現在、小学生の息子もそうです。
勉強する机の上に直接置くので、不衛生だからかな~と…
実際、なければかなり不衛生なんですが。
回答になっていませんね、失礼しました(^^;)
ちなみに地方都市ですが、田舎ではありません。
No.2
- 回答日時:
私もずーっと『トレー』があるのだから、ナフキンはいらないのでは?と思っていました。
が、ついこの間、トレーではなく、プレート(大型のお皿にくぼみがついていて、汁物などは器に入れてからそのくぼみに入れ、パンなどはそのままのせるのだそうです)であったことが判明しました。しかし、今学期からプレートからトレーに変更になったとかでナフキンも要らなくなるのかと思ったのですが、やはりナフキンは使っているようです。
No.1
- 回答日時:
私が給食を食べたのは、もう20年ぐらい前ですが
ナフキン使ってましたよ。
給食の時には机にナフキンを敷いて、
その上に給食のお盆をのせます。
食事する机も勉強する机も一緒だから、
机(勉強道具)を汚さないように念のためって事でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
50回忌お寺さんへ渡すお布施の...
-
5
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
6
式典で読む「右の者」などの「...
-
7
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
8
出戻り転職について教えて下さ...
-
9
15日締めの当月25日払い、15日...
-
10
転職活動をしており、やっと今...
-
11
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
12
面接日の連絡が来ない場合、ど...
-
13
お彼岸期間中のお祝い事
-
14
保育園の不正入園を密告
-
15
何故、太平洋の潮位差は大きく...
-
16
大学4年生の3月は、就職の準備...
-
17
高校の入学式についてです! 私...
-
18
お手玉の起源
-
19
彼の実家での挨拶やお仏壇・神...
-
20
歯医者さんでの「あーんして」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter