
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
サイト紹介ではないので希望する回答にはならないと思いますが
匠由来は↓の《解字》会意のようなものです。
匚部
《画数》6画
常用漢字
《音訓》ショウ・たくみ
《名乗り》たくみ・なる
《意味》
{名}たくみ。木を切って細工する大工や、さしもの師。「匠人」
{名}手細工をする職人。「石匠(石切り職)」「鉄匠(かじ職)」
{名}技芸の巧みな人。「画匠」「宗匠」
{名}巧みな技巧やアイディア。「意匠」
《解字》
会意。「匚(かぎがたのものさし)+斤(おの)」で、ものさしや刃物を使って細工する意を示す。もと創(きる)と同系で、素材を切って技工を施す意を含む。作はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/28 18:58
お礼が遅くなり申し訳有りません。
丁寧なご説明ありがとうございます。
ちなみに、
匠
という字が、出来た(もしくは)使われるようになった時代とかは、ご存知ではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
「匠」という字は、『周礼』という中国の古い文献に出ています。
『周礼』は周公旦が著したと伝えられているので、初出は前700年~前200年の間でしょう。
大は国都の建設から、小は車輿弓矢の属に至るまで、すべて斧斤をもって制作することを、「匠」と呼んだことが字源のようです。
くわしくは白川静氏の『字統』を調べてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 漢字表記 「其れ」「此れ」など
- 2 「会うは別れの初め」と「年々歳々」の意味
- 3 「以上以下」と「以外」の「以」の意味の違い
- 4 杜甫の秋興八首其の六の「朱簾」、「繡柱」、「錦䌫」、「牙檣」の意味を教えて下さい。お願いします。それ
- 5 漢文の「てい史」(ていという漢字が出てきませんでした)という話で質問です。文章は補足も含め2枚写真で
- 6 夏目漱石「こころ」について 高校の標準現代文Bの教科書に出て来る夏目漱石の「こころ」の漢字が全く読め
- 7 平家物語「ものその者」「ものその数」⁉︎
- 8 石川啄木「ローマ字日記」翻字者について
- 9 「八っつあん」というのは聞くが「七さん」「六さん」は聞かない
- 10 名前のほかにつける「字(あざな)」や「号」について
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
何事もそれなりに出来る子、何...
-
5
ある言葉に当てる漢字はどれが...
-
6
「一つひとつ」とどうして前は...
-
7
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
8
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
9
「皆んな」という表記に違和感...
-
10
対策を採る?取る?
-
11
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
12
暖かく?温かく?
-
13
「くださりました」と「くださ...
-
14
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
15
ズボンを「はく」の漢字は?
-
16
「~していただきまして、あり...
-
17
電話で「哉」という字が説明で...
-
18
漢字について。 川と河の差はな...
-
19
この文字の変換方法を教えて
-
20
漢字が書けなくて恥ずかしい
おすすめ情報