
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1歳半の息子がいます。
私・・・花粉症さえ知らない超非アレルギー体質。ちなみに家族にも強いアレルギーを持っている人はいません。
旦那・・えび・かに・桃・ハウスダスト・花粉。。。と、いろいろ反応してしまうアレルギー体質。母もエビカニがNG、お兄さんは魚介類全般、体調が悪いとだし程度でも反応するそうです。
結果、息子は3ヶ月で皮膚がかちかちになり、卵アレルギーがでました。
完全母乳だったので、私も卵は完全除去になり辛かったです。
離乳食も7ヶ月になる前くらいから、慎重に進めました。
1歳のときの検査では、卵は良くなっていましたが、今度はエビカニが強く出てしまい。
妊娠中にアレルゲン食品を取らないと良いとか言いますが、なる子はやっぱりなります。
松居一代さんの息子の話は有名ですよね。
遺伝がやっぱり強いんだと思います。
ちなみに母でも父でも、どっちがアレルギー体質でも遺伝する確率は変わらないように思います。
うちのように、親に卵のアレルギーがなくても卵で出たりします。
一番最初(半年くらいまで)は、ダントツで卵が出る子が多いそうです。
そして出た子は、後に別の食品や動物での反応、喘息・花粉症などを経験していくことが多いとか。
病院の先生が言うには、母乳をあげている間は、乳・卵・小麦は控えると少しは良いけど、それでも絶対ではないとの話でした。
母乳より粉ミルクのほうがいいですか?と聞いたら、確かにミルクの方がアレルゲンは少ないけど、それでも母乳の方が圧倒的に栄養・子供の心にもたらす安心感は大きいとのことで、母乳で頑張ってといわれました。
私も今2人目がお腹にいます。
アレルギーっ子になるかなーとは覚悟しています(^v^;)
でも産まれてからでないと、結局コレっていう対策はしてあげられないから、心配もしないようにしています。
大切なのは、親切に説明してくれる、信頼できる先生を見つけることだと思います。
産まれてみないと分からないことばっかりですから、あんまり不安にならずに、ステキなお産を迎えてください☆
がぁ~ん。。
忘れてました 旦那は甲殻アレルギーも持ってました
なんか当たり前になっていたので気にならなかったけど
そうですよね カニも海老も貝類もだめなんです
自分が食べれるので気にしてなかった(汗)
って事は。。。アレルギーっ子の確率高いですよね
旦那の家系では旦那だけなんですけどね アトピーも甲殻アレルギーも。逆に私の家系は私も私の父もアレルギー性鼻炎なんです(泣)
いや なんか回答のおかげで?覚悟が必要なこともわかりました(笑)
ん~今は考えても仕方ないですよね ありがとうございます
でも。。生卵は食べないようにします!
本当にありがとうございました!!

No.3
- 回答日時:
アレルギー性鼻炎もアレルギー症状のひとつです。
アレルギーにも遺伝要素があります。全部が後天性というわけではありません。遺伝+後天的な環境の影響が重なると発症すると言われています。アレルギーとは過敏症のことで、花粉だけでなく何に反応するかわからないので、とりあえずアレルゲンとされる食品の摂取をなるべく避ける、ダニ、カビ対策、動物性脂肪を控えめに、不規則な食事はNG、禁煙、子供にはオリゴ糖やビフィズス菌を含む食品を取らせる、などの対策で、発症が抑えられるようです。
夫婦どちらから強く遺伝するかは、よくわかりません。

No.2
- 回答日時:
何に対するアレルギーを受け継ぐというより
「アレルギー体質」を受け継いで
あとは後天的に、何に対して獲得してるか、って感じじゃないでしょうか。
うちの娘もアレルギーです。
アレルギーに対してはいろんな医師の考えがあるので
いろいろ調べて自分がどれを信じるかでしょうし
地域の小児科医の誰にかかるかにもよるでしょうね
(主治医との連携があるほうがスムーズですし)
アレルギーが心配な子は離乳食を始めるときに
たんぱく質を注意しておいたほうがいいと思います。
なので赤ちゃんの健診のときなんかに進め方を相談するといいと思いますよ。
うちの主治医は、両親がアレルギー体質なら
母乳をあげるお母さんは卵は完全除去したほうがいいといわれました。
今、アレルギーの子の多くが卵アレルギーから始まるみたいで。
私はあまりに完全除去というのも…と少々加工品など食べていましたが
結局子供は卵アレルギーになってしまいました。
他にもそば、大豆も。犬、ダニも…。
産後は忙しくなりますし、お子さんが動くようになると掃除も大変だから
今模様替えとか、不用品を整理して掃除しやすい環境を作っておくとか
してみてはどうでしょう。
花粉やダニ対策に、掃除機を良いものに買い換えるとか
寝具に掃除機をかけるためのアタッチメントを調べておくとか
そういった予防をしていくしかないのでは。
とても詳しく回答いただきましてありがとうございます
卵駄目ですか。。 加熱しても良くないのかしら。。
空気清浄機や掃除機は気を使って選んでいるのですが
やっぱり発症する確率は高いようですね
今からでも食事も気をつけてみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
あさりを食べると嘔吐する事に...
-
5
吐きました!
-
6
1歳2ヶ月の離乳食で・・・。
-
7
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
8
妊娠しても嬉しくない
-
9
犬に舐められて、顔が腫上って...
-
10
バナナアレルギーって知ってい...
-
11
頻繁に目をこするので心配です。
-
12
牛乳アレルギー(クラス1)と...
-
13
妊娠中の小麦粉摂取
-
14
離乳食での卵の与え方
-
15
授乳中の食事について
-
16
吐きやすい体質の改善策
-
17
エビを食べると唇が腫れます。...
-
18
E赤ちゃんで牛乳アレルギー反応...
-
19
子供は刺身が食べられますか。
-
20
5ヶ月児のアトピー 疲れました