
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんばんわ
私もネットゲームを始めた頃カクカクみたいになったりして、
それでATX型(タワータイプ)自作PCの横のカバーを開け家庭用扇風機を当ててプレイした所快適でした。
それで毎回この方法では良くないので何処が一番熱いのか調べた所、
AGP接続のグラフィックボード(Geforce6600)のクーラーなどの付いていない上面が熱い事が判り即効で考えた結果、
まずPCケース背面のAGPカードの近くの空いているメクラ蓋を外し通気を良くし、
極めつけは余っていた9cmファンがあったので少し固めの針金を使い、
ファンを上手く吊りグラボ上面辺りに風が当たるようにしました^^。
それ以降はケースを開ける必要も無くなりました。
No.6
- 回答日時:
かくかくするのはCPUのせいでは無く、グラフィックボードのせいだと思います。
グラッフィクボードを交換するのが一番手っ取り早いと思います。
ネトゲなんかをするのであれば最低でもビデオメモリーが128MBは欲しいところですよ。
参考URL:http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
No.5
- 回答日時:
とりあえず 発熱のせいだとするなら、筺体を開けてドライヤーなどで冷風をガンガン送風してみてください。
それで治るなら はじめて熱が因果関係にあると言えます。
が、それがCPUなのかグラボなのか、もしかしてメモリーなのかを特定しましょう。
やたらFANを付けても効果は発揮されませんし、熱暴走以外の原因を私は疑います。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
ご使用のパソコン環境を記しましょう。
メーカー製パソコンならば、そのメーカー型番をどうぞ。
例えば、「SONY VAIO」だけでは機種が特定できませんので、
それに続く詳細な型番を記して下さい。
ショップブランドならば、その店名と型番をどうぞ。
自作パソコンならば、電源ユニットの出力数(W)を含め、
主要パーツのメーカー型番をどうぞ。
そして、プレイしているゲームの略称ではない、
具体的な詳細な名称を記しましょう。
使用環境に関わる情報が全くありませんので、
どなたも適切な回答ができません。

No.2
- 回答日時:
再度回答します。
散々しらべたのなら、その内容を質問内容に記載してください。
また、何のゲーム、PCのスペックを記載するのは
パソコン関係で質問する場合は常識です。
ビデオカードをかえたって、性能がよくなければ意味がありません。
またCPUの性能がもともと低いのか高いのかもわかりません。
だからCPUが原因だとも考えることができません。

No.1
- 回答日時:
まずカクカク動くのが何のせいなのか知る必要があります。
ただ、そのような症状の場合ビデオカードの影響が大半です。
何を使っているのか知りませんが。
ちなみにはじめからついてるクーラーはCPUにもよりますがOCしなければ
なんら問題ありません。
CPU 温度 フリーソフトとでも検索すれば温度が管理できるソフトが見つかります。
また、あまりに高温になる場合であれば、別途CPUクーラーを購入してください。購入する際はケースや周辺に干渉しないことを注意してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/23 13:14
ありがとうございます。
原因については散々追求しました。
再インストールまでしました。
それでもしばらく(といっても長時間)やっていると
なります。その状態になってから別のカードでやったのですが
やはりすぐカクカクしました。
CPUのファンのほこりを落として冷ましてからやったら
滑らかだったのでCPUの可能性が高いと素人思考で考えていたりします・・・
OCは確かにしていないのですが。
いいクーラーを買えば冷えるのですかねー
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
グラボとCPUがちゃんと機能して...
-
5
画面がカクカクする原因教えて...
-
6
Mac miniのようなWindowsPCはな...
-
7
ブルースクリーンが頻発します。
-
8
メモリーの単位を解説してくだ...
-
9
いらなくなったモニターの活用...
-
10
ディスクドライブの回転音がう...
-
11
mp4形式でのサムネイル表示の方...
-
12
スマホで撮った動画がPCで再生...
-
13
MACからWINDOWSへの宛名職人の...
-
14
ブルーレイディスクが再生でき...
-
15
RFフィルタ、IFフィルタについ...
-
16
動画ファイルを圧縮したいです...
-
17
パソコンでのみ認識できないD...
-
18
コマンドプロンプトのアカウン...
-
19
携帯の液晶画像をパソコンに出...
-
20
「送る」の項目から「メール受...