
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
順方向と逆方向 を覚えてください
順方向では 抵抗が低く 電流が流れ易くなります
逆方向では 抵抗が高く 電流が流れ難い状態です
順方向の場合 ダイオードの構造に起因する 低電圧領域での挙動があります(0.5~1V程度までは電流が流れず、それ以上の電圧だと電圧と負荷に比例した電流が流れる)
逆方向の電圧を上げていくと電流が流れ始める電圧がある、この電圧はほぼ一定(この特性を利用したのがツェナーダイオード)
それ以上の電圧をかけると電流過大で破壊される
探せば ダイオードの電圧ー電流特性図の載ったサイトがあるでしょう
電圧ー電流特性図を見る場合に 順方向と逆方向では 電圧・電流とも目盛が異なるので注意が必要です
上記をキーワードで検索してください
No.1
- 回答日時:
先ずは↓のURLをご覧ください。
詳しい特性は、ダイオードの型式で検索すればデータシートが大抵見られますので、その中の電流、電圧特性のグラフを見れば良いです。順方向と逆方向の電流で、別のグラフになってると思います。参考URL:http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/diode.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
スイッチを切っても電圧がある
-
5
恥ずかしながら教えて下さい。...
-
6
電流はなぜ「I」?
-
7
交流電流が理解できません
-
8
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
9
サーマル電流地の求め方
-
10
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
11
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
12
電灯と動力の違いってなに?
-
13
rmsってどんな単位?
-
14
逆バイアス
-
15
ショットキーダイオードの故障...
-
16
永久磁石モータの制御
-
17
回路の消費電流の求め方
-
18
電圧と消費電力の関係ですが・・・
-
19
またまた、インバータについて
-
20
電線について