アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

100キロ以内という割引がありますが、なぜ100キロ以上はダメなんでしょうか?
沢山乗ってくれた方が道路会社的には利益になって良いと思うのですが。

A 回答 (3件)

それは「通勤割引」だからですね。


通勤時間帯の下道の渋滞緩和に、高速を使ってもらおうということではないでしょうか。
通勤距離はほとんどの場合100kmに収まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/31 15:45

理由は分かりません


短い距離でも使ってほしいから?
理由はともあれあるのだからうまく使えばお得なのでは
裏技使っても

http://go-etc.ddo.jp/urawaza.aspx
http://www.tecpro.jp/kosoku/etckenkyu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/31 15:46

地方に行くと、下道でも高速でもさほど時間差が出ないことがあります。

市街地とインターの位置関係によっては、高速は遠回りで、料金を払う価値はないと言う感じですね。

こいうドライバーを半額に割り引くことで、高速に誘致したいという考えなのでしょう。ある程度の距離があれば、高速のメリットがありますから、割り引くまでもないという考えで、どこかで区切らなくてはならないので、100キロとなっているのでしょう。100キロという数字には厳密な根拠はないと思います。

建前は、通勤時間帯に割り引くことで、下道の渋滞を緩和して、高速の建設などで迷惑をかけている地元への利益還元ということのはずで、この意味でも長距離利用者への割引は意味が薄れるという判断が働きそうですね。

半額にするという事は、利用者が倍以上にならないと「道路会社的には利益」にはなりません。ある程度の距離になると、すでに高速を使っている人が多いので、利用者が倍になるとは考えにくく、利益にはならないでしょう。現行の制度でも、全国で倍の通行量になったとは思えずたぶん利益にはなっていないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/31 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!