
こんにちは。今日から普通免許(MT)の教習が始まりました。一時限目はAT車に乗って車に慣れることから始まりました。それでAT車は難なく乗れたんですが、二時限目のMT車はちっともうまく乗れませんでした。発進時ガックンガックンするしギアチェンもうまくできないし・・・最初は皆こんなもんなんでしょうか?結構凹んでます。まあ諦めるつもりはありませんが。
そこでうまくMT車を乗りこなすコツを伝授して頂けたらと思います。文字で説明するのは難しいでしょうがよろしくお願いします。
ちなみに普通二輪AT限定免許はあるので学科免除で運転に専念できるみたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最初は皆そんなもんです。
最初から誰でもうまくできるなら教習所は要りません。(笑)
クラッチが上手につなげない人のほとんどが、
クラッチペダルを上げるのが早すぎるようです。
でも、そう書くと、
ゆっくりゆっくり上げていこうとするかも知れませんが、
それも間違いです。
実は、ゆっくり上げるべきは、「半クラッチから完全につなげるまで」なのであって、
「クラッチが切れている状態から半クラッチまで」は、むしろサッとすばやく上げてしまっても良いくらいです。
そして、半クラッチをつかまえたら、
アクセルを少し加えながらクラッチをつなげていくのです。
ちょっとこんなのを意識して練習してみてください。

No.3
- 回答日時:
>最初は皆こんなもんなんでしょうか?
最初はそんなもんですよ。
スタート時はある程度加速するまで半クラッチを維持しないとガックンします。
慣れれば一瞬でクラッチミートしてアクセル踏み込む事ができるようになりますが、それまではアクセル開度を一定に保ったままで半クラッチも一定時間キープしてみましょう。
シフトチェンジも焦らずに肩の力を抜いてやってください。そんなに素早くやる必要もありません。
左手と左足が連動しますので、椅子に座ってイメージトレーニングでもしましょう。
No.1
- 回答日時:
各操作を焦らないことです。
マニュアルの場合、2挙動でシフトチェンジを心がけることです。1速から2速に1挙動でシフトするのではなく、リズムをとって、1速→ニュートラル→2速をイメージしてください。時間がかかってもいいのです。クラッチを切り、2挙動でシフトです。発信時はエンストを気にせず、クラッチを切り、半分戻し(車が少し反応する程度まで戻す)アクセル踏み込みと同時にクラッチから足を離す。クラッチ操作も2挙動です。つまり、半クラッチ状態まではアクセルは気にせず(1挙動)、あとはアクセル踏み込み時にクラッチは気にしない(2挙動)です。エンジンかけなくてもその練習は出来ますので、やってみてください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
MT車でのS字が上手く行きません。
-
5
トラックはクラッチを一気につ...
-
6
クラッチの交換時期
-
7
マニュアル車の免許。取れなさ...
-
8
4tトラックの正しい運転方法に...
-
9
車MTの交差点での右左折につい...
-
10
MT車で、上り坂でジリジリと...
-
11
オートマ車のミッションでR(...
-
12
トルクコンバータのトルク比とは?
-
13
AT、完全に停止せずにDとRの切...
-
14
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
15
トラックの半クラッチを続ける...
-
16
「ならし運転」はどれくらい?
-
17
クラッチの焼けた匂い
-
18
強化クラッチでの坂道発進について
-
19
クラッチの摩耗テスト 3速、4...
-
20
クラッチを切るとは?