
私は2007年7月16日に入社し、1ヶ月の試用期間を経て
2007年8月16日付けで正社員になりました。
雇用保険の支払いも8月16日からとなっています。
参考までに
2007年7月16日~31日 11日労働
8月 1日~15日 10日労働
8月16日~31日 11日労働
・
・
・
2008年7月 1日~12日 11日労働
です。
ハローワークのHPの失業手当の受給要件に
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること
と記載されていますが
私がこの要件を満たすのはいつになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>雇用保険の支払いも8月16日からとなっています
・これは雇用保険の加入日が8/16との意味でしょうか
そうなら、翌年の8/15で12ヶ月になります
・退職日が8/15の場合、1ヶ月に11日以上の計算は
8/15~7/16の1ヶ月で11日以上で1ヶ月と計算、7/15~6/16の1ヶ月で11日以上で1ヶ月と計算、これが12ヶ月あればよいわけです
ある期間(1か月分)が10日しかなければ、その期間は1ヶ月と計算されませんから、雇用保険の加入期間が1年あっても、11日以上ある月が11ヶ月となり、要件をクリアできない場合もあります
・詳細はハローワークにお聞きになれば教えてもらえます
退職日から1ヵ月ずつ数えていくんですね。
私の職場は1日~末日でスケジュールを提出するのですが
仕事の関係上、月の前半の休みを後半にまとめることがあるので
翌月の前半に休みをまとめて
日数が足りないという事態にならないよう
スケジュールの組み方には気をつけなければいけませんね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
労働期間を細かく区分して書かれているのは何故なんでしょう?
毎月2回賃金が支払われているの?
最初にお断りしておきますが、お書きになられた情報では正しい答えはわかりません。
そこで、勝手な推測をした上で回答を書きます。
> 離職の日以前2年間に、
特別な理由が無い限り、最長2年間しか遡らないと言う事。
> 賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
多分、給料は毎月1回で貰っていますよね。
その給料に対する労働日数が11日以上の月がカウントの対象。
> 雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること
多分、正社員ですよね。
上記カウントが2年間に12に達している事。
尚、雇用保険法は被保険者であった期間が2年に達しなければ駄目とは定めておりません。
> 私がこの要件を満たすのはいつになるのでしょうか?
正社員であり、雇用保険加入月以後12回分の給料の各計算対象となった日数が11日以上で有るならば、要件は満たしております。
この回答への補足
>労働期間を細かく区分して書かれているのは何故なんでしょう?
毎月2回賃金が支払われているの?
賃金は毎月1回の支払いです。
細かく区分しているのは2つ理由があります。
(1)『月』というのが
1日~末尾でなければダメなのか
16日~翌月15日でもよいのか
(2)07年8月16日~31日は半月ですが、『8月』の内11日働いていれば
『月』としてカウントしていいのか
です。
>給料に対する労働日数が11日以上の月がカウントの対象
私の職場は15日締め、25日支払なので
16日~翌月15日のうち、労働日数が11日以上の月が
カウントされるということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 失業手当受給中に就職が決まり、再就職給付金を受給しましたが、また失業した場合の残りの失業給付金の計算方法を教えて下さい。
- 2 現在失業保険受給中です。11月1日より正社員として採用が決定しており、入社前4日間アルバイトとして
- 3 傷病手当金受給していますが失業手当はもらえますでしょうか
- 4 今回失業保険を受給することになったのですが、失業保険の基本手当日額が5
- 5 雇用保険の加入要件について 昭和26年4月2日生まれの方を新たに28年4月1日に雇用した場合、28年
- 6 育休手当について教えて下さい。結婚を機に退職し、失業手当を受給した後、保育士パートをしています。今迷
- 7 派遣での失業手当支給要件
- 8 失業保険受給の支給要件について
- 9 失業手当の受給要件について
- 10 失業保険 受給要件について
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
育児休業時の「休業開始時賃金...
-
5
賃金支払基礎日数
-
6
再就職手当申請書 賃金月額欄に...
-
7
高年齢者雇用継続給付金は転職...
-
8
失業給付日額算出の期間につき...
-
9
賃金日額(日額賃金)の計算方...
-
10
雇用保険の合算について
-
11
労災(通勤災害)後遺障害で支...
-
12
【至急!】離職票の書き方
-
13
緊急です!労働日数とは???
-
14
高年齢雇用継続基本給付金の計...
-
15
雇用保険の資格喪失届けについ...
-
16
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
17
介護休業後、退職。その際の失...
-
18
失業等給付の金額と日数について
-
19
育児休業の書類について
-
20
離職票の作成について