
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、お住まいの自治体にもう一度確認してほしいのですが、
>世帯に一人でも国民健康保険に加入者がいると、世帯主が保険料を納付するとあります。
これはどの自治体でもそうなります。
しかし、
>保険料は加入者の所得のみならず、世帯全員の所得、固定資産などが保険料の算出の対象となる
こちらは間違いではないかと思います。
通常の保険料の計算では、加入者の所得のみで金額を決めているはずです。
ただ、それで算定した保険料を更に減免する場合には世帯全員の所得で判定したりします。
>と書いてありますが一体いくら納めるの?
>ちなみに世帯の年収 1000万 、固定資産税 15万です。
自治体ごとに異なるので計算できません。(自治体を特定してもこれだけの情報では計算できませんが...)
ちなみに、保険料の減免を受けたい場合、単に世帯分離して単独世帯にすれば(居住している場所は同じ)、減免において、所得判定では世帯単位で見てくれる自治体もあるし、形式上同一世帯かどうかは関係なく実際に同居しているかどうかで減免適用の所得判定をする自治体もあります。
とはいえいずれにしても、保険料の所得割の算出のときに加入していない人の所得を含めて計算しているところは私の知る限りでは存在しません。
No.2
- 回答日時:
我が市では別世帯にしても現住所が同じなら同世帯とみなされます。
世帯を分けても節減効果はないなー。
自治体ごとに加入条件や保険料の計算が異なるので、
自治体に問い合わせるしかないでしょう。

No.1
- 回答日時:
一緒に住んでいても別所帯にできますよ。
僕は家族と住んでいますが、僕だけ別所帯にしてひとりで国民健康保険に加入しています。管轄の役所へ行けばできるはずです。
お子さんの収入によると思いますが、役所へ聞いてきっちり計算した方がいいとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
バイトの通勤中に事故で歯を4本...
-
5
健保の扶養家族は何歳までですか?
-
6
保険証を親の扶養に戻したいの...
-
7
共済組合の健康保険と社会保険
-
8
健康保険での負担は何割でしょ...
-
9
国民健康保険料をまともに払え...
-
10
国民健康保険の加入について
-
11
高額療養費の非課税世帯の対応...
-
12
国民健康保険が安くならないか
-
13
育休中、私の扶養に入れたい
-
14
健康保険で妻を扶養家族に認定...
-
15
保険証の使用履歴照会について
-
16
高額療養費限度額認定証の区分...
-
17
国民健康保険の加入手続きに必...
-
18
保険証で他医院への通院はばれ...
-
19
高額療養費と医療費の公費負担...
-
20
生活保護受給者の社会保険加入...