
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アルミ電解コンデンサなら,内部DCバイアスをオフできたらオフ,できなければ0VでOKです.
メーカーのデータシートにJISC5101-1準拠とあればこうします.
測定周波数は,JISC5101-1-4.7では100~120Hzですから,120Hzがよろしいと思います.
測定電圧は,JISC5101-1-4.7では定格電圧の3%または5Vのいずれか低い値以下だそうです.
なおJISはここで「JIS検索」を選び「C5101-1」と入れれば閲覧できます.
http://www.jisc.go.jp/index.html
データシートに測定方法が記載されていればその方法で測定します.
No.1
- 回答日時:
どんなコンデンサを測定したいんでしょうか?
高誘電率系のセラミックコンデンサは,印加DCバイアス電圧で容量が変わります.
これを電圧係数と言いますが,一般に知りたいのは使用時の容量ですから,使用するときに加える直流電圧(電源のパスコンなら5Vとか)を加えて測定します.
半導体の接合容量も印加電圧で変わりますが,これも使用条件に従ってDCバイアスを加えて測定します.
高誘電率系セラミック以外のコンデンサは,電圧係数がほとんどゼロですから,DCバイアスを0Vにして測定します.
この回答への補足
回答ありがとうございます。
電圧係数については初めて知りました。
コンデンサの種類にもよるのですね。
測定するのは 100000μFのアルミ電解コンデンサで
DC48Vの回路で使用するようです。
もう一つ疑問なのですが、 DCの回路内で使う予定の場合は
LCRメータの測定電圧,測定周波数は 0で測定すればよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ミネラルウォータの硬度
-
5
単位の読み方 Ry?
-
6
炭素繊維(カーボン)は通電す...
-
7
実験計画法の分析方法
-
8
粘度が高い液体の比重を測定す...
-
9
計測器の校正(較正)について
-
10
漏電の測り方
-
11
樹脂やガラスの透過率
-
12
スペアナによるスペクトラムの...
-
13
★粗灰分・粗脂肪・水分★
-
14
アルコール発酵の実験について
-
15
許容誤差とは
-
16
寸法公差の見方
-
17
NQ法及びSINAD法による感度測定
-
18
センサの応答速度と得られたデ...
-
19
相対値の誤差
-
20
「呼び厚さ」の言葉の意味
おすすめ情報