
工学部所属の大学生ですが,実験で使用する油について調べている最中で,困っています。
成分のほとんど(80%以上)が鉱油で,その変質具合を調べるために加熱したり,プラズマを照射したりしています。
そのときに,加熱温度によってどのような変化が起こるか,また,ラマン分光測定によってどんな変化が起こったか,参考となる資料が見つからず,困っております。
特に,”油の酸化温度”や”性質の変化(変質前後のラマンデータ)”などの情報が欲しいです。
宜しくお願いします。
また,実験で使用しているものの一つは,切削油で以下のURLのものです。
http://www.az-oil.jp/goods/04.html

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な「酸化温度」は見つけ難いでしょう。
工業製品は「混合物」だから。
そこで皆さん色々な方法で「苦労して」いるようです。
同じく工学部の卒業研究、
http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2000/env …
装置関係、
http://www.jalos.or.jp/main2/shiken/souti4.htm
抗酸化剤の劣化、
http://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/n …
これも劣化の例、
http://www.osakagas.co.jp/rd/sheet/159.html
一日も経たず返信いただき,ありがとうございます。
学術的な参考がほとんど見つかっておらず,助かりました。
100℃程度でも酸化が進むのが分かってほっとしております。
頂いた資料の参考論文もあたってみますが,このほかにも,
まだ詳しい資料(成分分析を行ったものなど)があれば,
そちらの方も是非宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 酸と塩基、酸化と還元、酸化剤と還元剤、酸化性物質の性質の覚え方
- 2 pv=nrt の p,t が変化する場合 温度変化
- 3 3️⃣ 右の図のように,酸化銅と炭素の混合物を加熱すると,ビーカーの石灰水は白くにごり,酸化銅の色は
- 4 中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行なった。 (実験1) 0.080
- 5 一酸化窒素、二酸化窒素の性質
- 6 ナノ粒子の物理的性質と化学的性質の違いってなんですか??酸化チタンなどの具体例で挙げていただけると嬉
- 7 化学実験 リノール酸 酸化実験
- 8 状態変化で,融点や沸点で温度が一定に保たれるしくみ
- 9 液体の温度変化と圧力変化の関係について
- 10 亜酸化銅と酸化銅を成分比で見分けることは可能?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
半導体を王水に浸けて金を取り...
-
5
「PHR」という単位について
-
6
電子レンジで油いれてチンした...
-
7
プラスチック樹脂PPとPEの違い
-
8
プラスチックが燃えたくさいに...
-
9
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
10
化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化...
-
11
ワセリンとグリセリンの違いを...
-
12
プラスチックの耐熱温度と有害物質
-
13
黄変したプラスチックの中では...
-
14
ペットボトルに熱湯は大丈夫で...
-
15
油脂の平均分子量とは?
-
16
プラスチック・発泡スチロール...
-
17
ABSとASの違いは?
-
18
樹脂の熱硬化性と熱可塑性
-
19
シリコン基板をカットしたいの...
-
20
油固化剤の成分