
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
経験上の推定原因を、可能性の順に並べると・・・
1.アンプ過負荷による自己遮断
2.バッテリ残量
3.ギヤのはめあい
4.その他
1は、この時期に起こりやすい現象ではあります。
負荷によってアンプの温度が高くなると、モータへの給電を停止する自己防衛的な機能(ヒートプロテクト)を搭載していて、それが働いたと考えられます。なお、ステアリングサーボは作動します。
この場合には、むしろアンプは「正常に機能している」と言えます。
ヒートプロテクトは、使用可能範囲内のターン数を持つモータを使っていたとしても、連続運転や駆動系のロス等で働くことがあります。
十分にアンプが冷めれば、モータへの給電も復旧します。
2は、バッテリ残量の現象による、単なる電力不足です。
消費したバッテリはもちろん、「充電したばかり」でもメモリー効果等によるバッテリの劣化で、充電容量そのものが極端に減少している場合があります。これらが原因で駆動用モータが回転しない場合には、車体を持ち上げると空転しますので、ひとつの判断基準になるでしょう。
普通は消費電流の少ないステアリングサーボも作動します。
3は、「抜け」や「飛び」、異物の混入などです。具体例は・・・
・モータに付けるピニオンギヤのイモネジがゆるんでいる。
・ギヤの歯が欠けている。
・バックラッシの間隔が適正でない。
・ギヤに異物が挟まっている。
等々です。異物以外の症状は「音」で判断できると思います。
4は、上記以外、つまり想定外のケースを指します。
例えば、ドックボーンに石が挟まっているとか・・・
何が起こっているかは、現物を確認して判断することになりますので、誰かに見てもらうことをお勧めします。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/24 18:58
早速、詳しく解答いただきましてありがとうございます。
アンプが冷めても症状が直らないのでモーターを換えてみたら動きました。
アンプではなく、モーターがいかれたみたいです。
ただ交換したのがノーマルのモーターなのでまた逝ってしまうのではないかと少々心配ではありますが・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
フリーホイーリングダイオード...
-
5
ギアって自分で作れますか?
-
6
気動車の変速機について教えて...
-
7
タミヤ XB ラジコン スピード
-
8
歯車を逆回転させるための方法...
-
9
歯車を専門に販売しているお店
-
10
ピニオンギア、模型部品?探し...
-
11
DCモータの配線方法
-
12
この送風機の仕組みってどうな...
-
13
2サイクルエンジンがかかりに...
-
14
2回路2接点のトグルスイッチで...
-
15
トルクの意味について
-
16
モーターの磁石を強くする方法...
-
17
25C、30Cなど、リポバッテリー...
-
18
ゴム動力の模型飛行機を作ろう...
-
19
ラジコンが動かないです。
-
20
ラジコンヘリがガタゴト振動し...