アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の主人に関しての質問です。

主人は大学の数学科で、高校1種(数学)を取得し、卒業しました。
その後、私立高校の数学教員として、6年勤務しています。

今はそれで何も問題ないのですが、将来的に別の学校で勤務する場合も考えて、中学校の免許もあった方がいいなぁ、という話が出ました(最近、中高一貫がかなり多くなっているので)。

そこで、質問なのですが、主人が中学校数学の免許を取得する場合、どのような方法があるのでしょうか(通信制の大学で取れるのか、母校等の科目履修生として受講して取るのか、新たに取り直すしかないのか等)。

また、教職に就いていることで、免許を取る上で、何か免除になることがあったりするのでしょうか。

ご存知の方、是非教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 現職教員が新たに免許状を取得する場合は、出身大学や学部などにより大学で修得した単位が生かせる場合やそうでない場合があるので、教育委員会などでは具体的話にしか対応できません。


 ですが一般的な話をすると。

 現職教員が隣接校種(小←→中、中←→高など)の免許状を取得しようとする場合次の2通りの方法があります。(当然同一教科に限ります。)

1 大学卒業時と同様に、免許取得に必要な全ての単位をそろえる方法
 (1) 出身大学が中学校免許を出せる資格をもっている場合
   高校用に取得した単位の大部分は、中学校と重複するので、比較的少ない単位で済むと思われます。ただし、介護等体験の証明書が必要など、意外とハードルが高いと思われます。
 (2) 出身大学が中学校免許を出せる資格をもっていない場合
   あきらめて次の2の方法をお勧めします。(説明も難しいもので・・・)

2 正規教員(常勤)として3年以上良好な成績での勤務実績がある場合
  [「良好な成績」の判断は免許を授与する教育委員会の判断になりますが、一般的には大過なく勤務している場合と理解してもよさそうです。]
  大学(放送大学可)で教育職員免許法に定める9単位を修得

とりあえず下記のホームページなどを参照して基礎的なことを理解してから居住地の都道府県教育委員会に相談してみましょう
参考HP 群馬県教育委員会
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsess …
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人の母校では、中学校の免許も取れますが、やはり教職関連科目や介護実習など、いろいろと足りない単位を取得しなければいけませんね。

2のような方法があるとは知りませんでした。とても参考になります。

ホームページも具体的に書いてあって、わかりやすかったです。

もう少し調べて、検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/29 13:09

 わたしの記憶では中学校の免許は高校にはない道徳教育関係の科目などを受けなければならないですね。


 取り方は2通り程あります。
1. 母校で科目履修生として必要科目の単位を取得する。
2. 母校以外の大学(全日制、定時制、通信制)の教育学部または教職課程を設置した大学で単位を取得する。

 1が一番条件がいいと思います。
 2は学校によって一部の単位の認定がされない可能性がありますので、1と比べれば多少取得に必要な単位数が多くなることも考えられます。
また、一部の大学では他大学の卒業生に教職課程の受講資格を与えていませんので、そういう大学を選んだ場合は学士入学するなりして大学卒業資格をも新たに取らなければなりません。
そして教員免許の取得方法は何年か経つと変わってしまいます。
取得時の教員免許が新法、旧法、旧旧法のどれにあたるのかわかりませんが、大学によっては新法の教職課程しか設置されていないこともあり得ます。
そうなると今お持ちの教員免許が旧法や旧旧法で取得したものだった場合は受講できる大学に限りが出てきます。
そして単位を取得しても前大学の書類も必要になり、書類をそろえるのに手間がかかるため、多分新大学では免許の申請を代行してくれないと思います。

 教職に就いていることによって免除になるものはなかったと思います。
 まずは資料を取り寄せて取得方法をお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、母校で、足りない科目の単位を取得するのが賢明ですね。
主人は旧法で教員免許を取得したので、いろいろと足りない単位がありそうです。
詳しくは、母校に問い合わせてみるのがよさそうですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/29 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!