
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たまたま人事で制度など実務を担当してきた者に過ぎません。
会社に確認された方が確実かと思いますが、多いのは「M」職は「マネジメント」という略で中堅からか主任や係長クラスかと思います。
「J」職は一般にはジュニアクラスの新人を意味する場合や広義の意味ではM職の上位の場合があります。
級については「号俸」に似たような意味合いで上級になるほど次の職位に近いことを意味する場合もありますが課長以上の管理職クラスの場合もあると思います。
会社により意味が違うことがあるので断言できませんが、かつては多くコンサルタント会社など人事制度で良く使われていた略称からきた意味あいが強いと思います。
参考程度にでもなれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/02 02:29
自分でもいろいろ調べていたら、本当に、その場面場面によって、いろんな解釈があったのですが、社員研修の資料なので、takuya1663様のご回答が正しいのだと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一式」という見積書の単位
-
"GOM"という略語の意味
-
報告書で会社に来たお客さんが...
-
「営業部各位」っておかしくな...
-
何週間以内とは厳密にいつまで?
-
「終日外出」の意味
-
キーデートとは何ですか?
-
スペックインとは?
-
ロジの意味を教えてください
-
語句の意味 「売り仕入がツー...
-
手紙を書く時に「〜さんへ」と...
-
上司から見積を1.5掛けで作成と...
-
品質保証
-
n数?N数とはどのような意味で...
-
かくありたいの「かく」とは?
-
「○セ(マルセ?)」「○カ(マ...
-
「拡売」という言葉の意味を教...
-
obsoluteの意味
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
「かしこみかしこみ申す」って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報