
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
できるでしょう。
センターは教科書の中から出すというのが原則ですから,試験範囲は1冊に集約されていますし。但し,一気に覚えたことは一気に忘れます。No.8
- 回答日時:
可能性はあると思いますよ。
私の場合(40年程も前)、ちんたら一ヶ月の集中で、第二次世界大戦前ならば満点が取れると言う自信を身につけました。やり方は、年号を記憶。語呂合わせもありましたが、幸い、自分は数字がスーゥと頭に入る性質だったのが幸いしました。利点は、各国の時代その他を対比して覚えられること。ただ、歴史が子供の頃から好きだったのと、授業で世界史を選択していましたので、0では無かったですが。無理をすれば結果は無駄になります。もしも、歴史が嫌いだったら、好きになれますか?どうしても好きにならなければならないのであったら、如何ですか?
しかし、ここは…
ナセバナル。ナサネバナラヌ、ナニゴトモ!
本気を発揮されることを祈っています。
No.7
- 回答日時:
0なら無理でしょう。
暗記するだけではなく
ある程度、勘というか感というか
そう言ったものを要求される学問ですので。。。
ではそう言ったものは
どうすれば養われるのか、という話ですが
これはやはりある程度の期間
ある程度、興味を持って学習しなければ
なかなか培われにくいものだと思います。
たとえば
数学でも
ある一つの答えを導き出すのには
いくつもの解法があって
いくつもの公式があったりしますよね。
でも
早く解ける解法となると
その中のひとつであったり、
逆にまったく単純な裏ワザ的なテクニックだったりしませんか?
で
その解法をみつけるのって
理屈というより数学的な勘だったりしませんか?
あれと同じような理屈だと思います。
時代の流れとして
知識だけで解けるような問題だけではなくなってきていますよね?
なので
基本的な部分からあとどれだけ上乗せできるか?というレベルでの話になったときに勘が大きく左右します。
そうなったときに0から9割を1週間では無理だと私は思いますが。。。
水を差すようですいません。
No.6
- 回答日時:
センター試験の世界史で満点を保証するソフトがあったら、手を出しますか?TLTソフトで検索してみてください。
うまくいったら、浮いた時間でNHK高校講座の理科の番組を、すべて、ビデオに録画しながら、視聴、受講してください。もちろん、世界史もです。
世の中、そんなおいしい話があったら、みんな飛びつくでしょうね。
10年位前、まだ、16ビットの専用パソコンでTLTソフトが動いていたころ、デモソフトで、実力テストの世界史で9割とった生徒がいました。試験範囲とデモソフトの範囲が一致したためでした。どうしても英単語を覚えられない、成績下位の生徒も、夏休みに千単語、覚えてしまいました。
大学を卒業して、仕事がみつからないとき、TLTソフトを思い出してください。大抵の国家試験は、合格保証つきです。ソフトをクリアして、国家試験に落ちたら、全額返金されます。合格率が90パーセントを越えているから
できるのでしょう。夢でもみているつもりで、挑戦してください。
No.5
- 回答日時:
できないことは、ないでしょう。
24時間×7日=168時間、これだけあれば、十分です。ただし、のまず、くわず、寝ないでやると、必ず死にます。そういう意味でも、必死の覚悟が必要ですね。どうやったら、いいか、それを、ご自分で考えてください。3ヶ月、6ヶ月という作戦なら、ごく常識的に、教科書を繰り返し読んで、流れを頭の中につくりあげること。センター対策の問題集で確認をしていくことでしょうか?
裏技も、あることはあります。
暑さに負けずに、お励みください。
個人的に思うのは3ヶ月というのは
一日何時間×3ヶ月なんでしょうか
どうしても1週間で終わらせたいのではないのですが
短時間でおわらせたいのです
センターしか使わないので・・・
ですが高得点は必要です
No.4
- 回答日時:
歴史の勉強は、暗記よりも思考力を要求されます。
単に年号の暗記だけであれば、記憶力の勝負になりますが、それでは問題の解読すらできません。
歴史的事象の関連性などを考察し、組み立ててゆく力が必要になりますが、それは短期間で身につくものではありません。
逆に歴史的事象の組み立てがよくできる人は、年号など暗記しなくてもかなりの高得点を得られます。
No.2
- 回答日時:
常識的に考えれば、無理でしょう。
人間の集中力は、一週間も継続することはできないし、
短期記憶は、長期記憶にはならなないので、
苦労して覚えても、4ヶ月後には大半は忘れている。
また覚えることは非常に多いわけで、
短期間で集中的に暗記しようとすれば、
結局、ヤマハリになるだけなんで、
ヤマが外れれば悲惨な結果に・・。
そもそも一週間でやってできるか、とか考えるタイプは、
一週間続けることができないから、そういうことを言うのであって、
実際にはやらないのがほとんど。
やったらできるかどうかより、まずやってみることが重要。
どうせできもしないことを、あれこれ考えることこそ時間の無駄なんだよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
センター世界史を1週間ほどで8割安定させることって可能ですかね? 1日6時間ほどやります
大学受験
-
センター世界史・現在5割→本番8割とりたい
歴史学
-
残り2週間で世界史一問一答を完璧にすることはできますか?
大学受験
-
4
センター世界史を一週間で8割ほどに安定させることは可能ですか? 現時点で4~6割です。 また、勉強法
大学受験
-
5
1ヶ月死ぬ気で勉強すれば早稲田大学に行けますか
大学受験
-
6
世界史Bの教科書(山川出版社)一周を読むとするとどれくらい時間かかりますか? 黙読、音読で予想でいい
高校
-
7
センター1か月前からどれだけ伸びる?
大学・短大
-
8
センターの世界史で本当は7割越えなきゃいけないんですが、この時期に3割
歴史学
-
9
本当に一カ月で有名大合格は可能なんでしょうか?
大学・短大
-
10
二週間でどれだけ学力は上がるのか
大学受験
-
11
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
12
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
13
センター試験、68%から80%に上げたい!
大学・短大
-
14
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
15
偏差値換算の大学入試について
大学受験
-
16
大学受験が上手くいきそうになくて自殺を考えています
大学受験
-
17
私立大学 後期日程は難易度が上がるの?
大学・短大
-
18
今日センターが終わって、自己採点した結果が恐ろしいほど悪く6割でした。
大学・短大
-
19
早慶にまぐれでうかる人って何をしてたんですか?
大学・短大
-
20
10校(学部)受けるのは普通ですか?
大学受験
関連するQ&A
- 1 センター 日本史世界史 公民一つでも8割点数とって、なお一冊を何回も反復するやりかたの人は、何回反復して本番を迎えましたか
- 2 世界史or日本史のセンター試験についてです。 今、学校で勉強しているのは世界史aなのですが、 センタ
- 3 センター世界史・現在5割→本番8割とりたい
- 4 センターの世界史で本当は7割越えなきゃいけないんですが、この時期に3割
- 5 センター日本史の質問です。 センター日本史で8割は、実況中継やりこむので十分取れる点数ですか?? あ
- 6 センター試験の世界史Bって、世界史Aの内容はいりますか?
- 7 センター世界史で9割突破
- 8 世界史の文化史です。 世界史の本筋については理解が伴う学習なのであくまで本筋の暗記などは比較的簡単で
- 9 センター世界史 9割を安定して取るには・・・
- 10 30日完成世界史でセンターは何割まで取れますか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
信長の口癖?
-
5
織田信長は、本能寺の変て 本当...
-
6
近代、日本は「何時代」になる...
-
7
過近代的って?
-
8
課題の反対語
-
9
平家物語の木曾の最期のストー...
-
10
『仮託』の意味がよくわかりません
-
11
この権力構造の変化に呼び名は...
-
12
野獣先輩と頼朝がキスしたら北...
-
13
江戸時代以前における、一般庶...
-
14
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
15
プロイセンとドイツの関係を教...
-
16
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
17
万葉集で絶対に公表されない歌...
-
18
古語で何と言うのですか?「好き」
-
19
ギリシャやローマの神殿の建築方法
-
20
七福神 8人目
おすすめ情報