
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
保険料というと、自分が将来年金をもらうために積み立てているお金というイメージがあるのですが、現在の年金は賦課方式という、集めた保険料に国庫負担を加えて、給付する形式です。
世代間で順番に負担して給付を受けるという形になります。もちろん、納めた期間に相当する給付を受けることは変わりません。仮に、積立方式で、国庫負担がなかったとしたら、年金額は今よりずっと少なくなるか、給付額を増やして期間を短縮するとか、死ぬまでもらえることは考えられません。その代わり、保険料は安くなります。
今、色々な議論があるのですが、年金制度をやめてしまうという政党はありませんので、何らかの形で年金制度は続くと考えます。保険料を安く、給付は多く、というのも可能かもしれませんが、その場合は税金の税率が上ったりしますので、事実上、低負担・高福祉は不可能にちかいと思います。スウエーデンあたりだと、所得の74%くらいを税金や保険料で負担しますが、子育て、教育、医療、介護、老後の年金に、ほとんど不安をもつことがないと言われます。
日本だとこの負担率は30%程度ではないかと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91% …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/04 17:13
>集めた保険料に国庫負担を加えて、給付する形式です。
ですよね。なのに、国庫負担は増えても保険料は減らない、給付も変わらないという回答です。すでに織り込み済みかと思うと、国庫負担の増加はまだ予定という話。これでは理解できません。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
基礎年金の財源をどう負担するかという問題で、保険料は影響しません。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/01 16:05
つまり、基礎年金の財源と保険料とは無関係ということですね。では保険料とは何でしょう?もう少し詳しい解説が聞けたら嬉しいのですが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
下記をご覧になればわかりますが少なくとも、2017年までは国民年金も厚生年金も毎年上がり続けることが決定しています。
http://www.bigtomorrow.jp/nenkinsiryou.html
No.1
- 回答日時:
>来年度から国民年金の国庫負担が1/3から1/2に変わるということらしいんです。
もし予定通り変わったら、国民年金保険料は下がるんでしょうか?ついでに、厚生年金保険料はどうなんでしょう。国民年金を貰う人は増えても減ることは当分ありません。
だから、国庫負担率が上がっても、国民年金保険料は下がらないと思います。(貰う人に回るという話では?)
下がるどころか、年々上がるでしょう。
厚生年金保険料も2021年だったかまで年々上がります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/31 13:42
回答ありがとうございます。
やっぱりそうなんでしょうか。収入はどちらかというと下がり気味で、保険料は毎年確実に上がるのって、理屈は分かってても「変だ」と思ってしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
国民年金を払わない彼
-
5
マクロ経済スライド?保険料水...
-
6
国民年金は絶対払わないとダメ...
-
7
全税共年金は国民年金基金と比...
-
8
企業年金は一時金化か年金化か
-
9
国民年金保険料を納めることは...
-
10
国民年金だけで老後を生活出来...
-
11
公的年金と民間年金 選ぶなら...
-
12
60歳から65歳まではどうしろと?
-
13
自営業の旦那の年金未納
-
14
(定年)退職後の年金生活
-
15
年金
-
16
精神障害2級。働いたら年金停止...
-
17
役所の人が自宅に訪問?
-
18
年金の全額免除中の短期バイト
-
19
交際7カ月の彼氏から 先日いき...
-
20
生存確認の手段について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter