アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

it was designed so. でオッケーですか。そもそも欧米のメーカーはこの種の言いわけをしますか。

A 回答 (6件)

まいくそなんかは、そればっかりです。


http://www.google.com/search?rlz=1G1GGLQ_ENAE281 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウケました。どうもありがとう。

お礼日時:2008/08/01 01:58

少し分かりにくかったかと思うので,補足です.


ある価格の製品に対して機能/品質/保守/などはここまでしかやりません,それ以上は責任がありません.という言い方が一般です.
価格とコストのバランスで製品が提供されているのです.
しかし,購入する側では低価格を要求するくせに無限の機能/品質/保守/などを求めがちです.提供する側でも,始めからここまでしかやりませんと言うと売れないから故意に限界をあいまいにします.
双方に責任があるのですね.
    • good
    • 0

この業界に慣れない方が例外無く驚くのですが,「物つくり」はある意味では生身の人間がどこまでできるかの挑戦と,どうせある目標までしかできないなら明白な限界を決めてしまおうということとのバランスです.


たとえば,defect-free の物を作ろうとしたら,極度に時間もコストもかかり,非常に高い販売金額になるかも知れません.
通常は,納期が優先され,defect が内在したまま出荷されます.出荷時点で必ず defect が認識されているわけではなく,潜在したまま(気付かれないまま)出荷される方が多いのです.
つまり,defect/bug はあるのが当たり前という考え方が現実的です.次には,製品の価格に加えて,別途保守契約が結ばれ,かりに,
その後defect が見つかったら有料で修復するのが,むしろ常識になっています.
    • good
    • 0

ここは一つ慇懃無礼の極致の例文を、、、



We think the problems you are faced with are not any
breakdown or malfunction of the machine, they are
very exceptional, possible and probable operations
coming from the designed specifications.
    • good
    • 0

とくに製造業では,日本語で「仕様」とよく言います.「仕様」に基づいています,という表現ですね.それは specification の翻訳です.長いので,spec と言います.欧米のメーカーが使う表現から来ています.


たとえば,Functional Spec., External Spec., Test Spec. といったように使います.これらは document にまとめられています.
たとえば,「欠陥」(defect) があっても,spec 通りならば製造部門の責任ではなく設計部門の責任となったりするというわけです.
顧客の立場からすると,そのメーカーの欠陥製品であることに違いがないのですが,時にメーカーは,「仕様を認めたのは顧客だ」と主張することもあります.
典型はソフトウェアの場合です.プログラムにはバグ(欠陥)があるのは当たり前ですが,顧客もそれを認めていながらも受け入れ契約をします.
このバグが仕様であるという主張も時にされますが,結局はあいまいになってしまうことが多いです.根が深く,歴史も長いです.
    • good
    • 0

はじまめて。



ParisKing です。

言い訳はだめです。

まあ、
It's not a defect; it's designed to happen.

この回答への補足

回答ありがとう。

>>言い訳はだめです。

俺はメーカーの人じゃないよ。日本語でおなじみの「仕様です」を英語では何と表現するのか、単に知的好奇心が湧いただけ。

補足日時:2008/08/01 01:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!