
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
他の方々の一般論がかなり出ていますので、地元関西からの受験志向の観点から書きます。
正直理系は関西私大の筆頭である関関同立どこも人が集まりにくく、知名度とか見た目の派手さに比べて、苦戦しています。立命ご志望とのことですが、3月に発覚した立命理系新学部の超過入学者の転部問題も、事の発端は出した合格者に対する戻り率(つまり入学率)が予想していたよりも高くなってしまった、要する当初は本命率が低いと大学の当局は見込んでいたわけです。これは学部開設初年度だったため予測しづらかったのでしょうが、数年すれば妥当な予測がつくようになるでしょう。
脱線してしまいましたが、関関同立はどこも国公立に本命率という制空権を奪われて、後塵を拝しているのが実情です。これは地方の国公立と比べても、優劣関係は変わりません。
国公立は授業料が安いこともありますが、地方も含めてまだまだ国公立理系は有力だそうです(同志社の先生からその話を聞く機会がありました)。また立地条件ですが、関西大学工学部以外は片田舎のキャンパスにあり、不評ではあります(同志社大学の田辺キャンパスは自宅生には通いやすいのでまだマシではありますが)。滋賀にある立命の草津キャンパスも、半分地方の大学のようなものです。
たぶんネームバリューに相当期待をかけていることに、推薦で入れることが後押ししているのでしょうが、理系は文系と逆で、量より質ですよ。
No.8
- 回答日時:
将来どの程度のどんな会社にどういう職種で入るつもりなのか、
どうしても学卒なのか、修士までいかせても大丈夫なのか、
これが決まっていないと決めれません。
no1が書かれているように、
企業に入るにしても理系は修士前提になっています。
学部は入れる地元国立で、修士は有名国立大学で、
というのも選択技です。
理系はおおむね修士の方が有名どころに入りやすいです。
情報系は厳しいかもしれませんが、、。
No.7
- 回答日時:
大卒の生涯賃金は3億円です。
これに比べたら学費の差は微々たるもののような気がします。
奨学金もありますのでよくお調べください。
能力はあるのに、お金のために行きたいところにいけないのは悲しいことですね。学歴は一生ものです。
それから、地方大学の就職状況もよくお考え下さい。
例えば、理系であれば以下のような資料もありますのでご参考にどうぞ。
平成20年度 国家公務員採用I種試験合格者数
理系区分(理工・農学・人間科学系区分)
★は私立大学
1 東京大学 193
2 京都大学 96
3 東京工業大学 47
4 北海道大学 44
5 九州大学 39
6 東京理科大学 36 ★
7 早稲田大学 34 ★
8 東北大学 27
8 大阪大学 27
10 名古屋大学 22
11 立命館大学 16 ★
11 筑波大学 16
11 東京農工大学 16
14 神戸大学 14
15 広島大学 10
16 岡山大学 9
16 千葉大学 9
18 慶應義塾大学 6 ★
19 金沢大学 5
20 大阪市立大学 4
21 一橋大学 3
21 中央大学 3 ★
23 同志社大学 2 ★
23 上智大学 2 ★
No.6
- 回答日時:
こんにちは、地方国立大工学部の1回生の息子を持つ親です。
質問を読みまして地域によって考え方がかなり違う事を痛感しました。
私の地元の愛知県の進学校は必ず国立大学を受けさせます、もちろん学校の評判をあげる為もありますが企業も国立大生を求めているみたいです。
私はトヨタグループの東証一部上場企業に勤めてますが今年の大学生で入社した人の8割は国立です。
質問者様がどこにお住まいかわかりませんが、他の回答者さまが書いているように全国的に見ても私立だろうが国立だろうが就職面では余り変わらないと思います。
息子さんが将来どんな職業に就きたいのかわかりませんが立命館で無ければだめとゆう事は無いと思いますが?。
>国立の3倍近い授業料がかかるので、経済的に大変です
私も同じ思いでした、息子は私立は関関同立のうちの1校に合格してたので国立が不合格だったら私立に行くことになり家庭が破産するのではと思ってました(笑)。
とりとめの無いことを書きあまり参考になりませんが悔いの無い大学を選んでください。
回答ありがとうございます。
同じ親の立場のご意見、参考になります。息子の学校でも基本的には国公立を勧めています。でも実力で入れる国立よりも偏差値の高い私立の大学に指定校推薦を勧める場合もあります。実際子供たちも早く決まった方がいいという子もいますし・・・。
奨学金を借りてでも行きたいというので、どこまで反対していいのやら・・・。

No.5
- 回答日時:
立命館(文系)に在学しています。
この度、就職活動を終えたので文系ではありますが、参考になればと思います。
先の回答者様がおっしゃっている通り、立命館と申しましてもピンからキリです。
ものすごく優秀な人は外資の金融やらソニー、松下など超大手から内定もたくさんいただけます。
就職活動を始める前、私自身も成績は他の学生に比べるといい方だったので、「大学にこんなに大手内定者がいるんだから、成績が悪くない私もきっと・・・」という淡い夢を描いておりました。
でも、この考えは非常に甘くて。
スキル(語学力や資格やら)、成績が私より劣る人が大手に内定を戴き、結局、私は大手から内定を戴けませんでした。
金融に最終的に決定しましたが、この差はいったい何なのかを考えると、やはりモチベーションの違いだと思います。
いかに能動的に動くかがキーになってくると思います。
たとえばインターンに参加してみたり、OB訪問をしてみたり、就職イベントに参加したり、筆記試験対策を完璧にしたり。
自分の夢を実現させるためにそれ相応、もしくはそれ以上の努力をした人が世間でいう「いい所」に就職できるのだと考えます。
残念ながら私は何の努力もしない受動的な人間だったので、自分の思い描くようなところには就職できませんでしたが、結果には満足しています。
受動的でプライドだけがいっちょ前な人間が大手で働いたとしても、きっと周りの優秀さについて行けなくなりますから。
確かに立命館は現在、就職に力を入れていますし、就職イベントも充実しています。
就職活動を終えた4回生がこれから就活を始めり3回生をサポートする制度もあります。
就職実績も傍から見るといいように映るでしょうが、それは一握りの優秀な人材のものです。
全員が全員、自分の好きな所に就職できるとは限りません。
また、理系は文系に比べると推薦が多いですが、推薦をいただける保証もなければ推薦で内定が決まる保証もありません。(理系の学生だけでも何千人といるので)
なので質問者様のお子様が立命館に推薦をいただいて通うことになったとしても、必ずしも自分の行きたい所に行けるかどうかは別です。
国公立でも然りです。
就職とは大学から斡旋してもらうのではなく、自分で探してくるものです。
その点はどの大学も同じだと思います。
ある程度、大学名も反映してくる企業もありますが基本的には関係ありません。
立命館だからといって優遇はされません。優遇されてたら就職で苦労なんてしません。
まとめると、どの大学に通われるにしてもお子様が就職活動に対して受身になるか、攻めに行くかで就職活動は大きく左右されるでしょう。
余談ですが立命館は内部進学者や推薦を戴いて入学する人が非常に多いです。
私は後期入試で入学したのですが、「後期入試で入ったのだから一般で入っている周りにがんばってついていかないと」と思い、入学前に必死に勉強したら英語のクラス分けテストで、なぜか一番上のクラスになってしまいました。
そんなもんです。
回答ありがとうございます。
在学されている方のご意見、とても参考になります。
なぜか担任の先生が、地方の国立より立命館の方が絶対就職はあると思っておられて、私としてはどこの大学でもある人はある、ない人はないと考えているのですが・・・。
理系は特に私立と国公立の授業料が差がありすぎて、もし思い通りの就職が見つからなかった場合、国立のほうが出したお金が少ない分、がっかりしないかなと消極的な考えになってしまうのです。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
私は立命と似たような偏差値の大学で教員やってます。
内部の事情も結構詳しいのでそのへんのことを返信させていただくと。
まず私大のいう就職が良いはまあ話半分にしておいてください。
メディア戦略っていうんですか、そういうのを練ってます。
対策室があるぐらいですよ。
例えば
就職率98% 一部上場企業を含む優良企業に多数内定
こんな文言があったとすると。
子会社でも一部上場企業に就職できたことにするんです。
それに数が多いので就職先を全部出しませんし。
息子さんはそういった戦略に乗せられてしまったかもしれません。
それに理系の場合は、他の方の質問にも返信させていただいた通り
業界内シェアは世界トップクラスだが一般的な知名度がない企業がたくさんあるんです。
高校生にわかるわけありません。
ですから就職といった観点で大学を比較させるのは酷です。
保護者の方がしっかりと助けてあげてください。
私としては質問者さんの考えと似たようなもので
よほどの理由がない限りあえて進学しなくてもいいと思います。
回答ありがとうございます。
内部の事情に詳しい方のご意見が聞けて参考になります。
パンフレットやhpの就職先を見て、大手企業の名前があっても学生数が多いのだからある意味当然かも・・・と思います。
それより厄介なのは、担任の先生がそういう考え方のようで、そちらに洗脳(?)されているもかもわかりません。
身近に立命館に行った人がほとんどいないので、なにを信用していいのかわからないのです。
No.3
- 回答日時:
地元国立のレベルにもよりますが、理系は大学院まで行くのが、最近は当然のようになっており、専門性が深くないと、採用の際にやはり負けてしまうようなので、立命館に行くなら4年間私学+大学院費用を用意しないといけないですね。
立命館には西園寺公望(立命館創始者)奨学金というのがあり、半年学費免除になる、成績優秀者に与えられるものもあるので、息子さんがそれを頑張ってとれば大丈夫かと思います。
現在の高校の成績などで、「それは微妙かも」と思われても、大学の勉強はまた違うので、一生懸命勉強したら大丈夫です。また、大学生は教職をとらなかったら、結構暇なので、アルバイト代を少しもらえば大丈夫かもです。
就職ですが、大切なのは、自分のしたいことを一生懸命、遊びにしても、勉強にしてもしてきたか、ということです。ただ単に大学名とかだけを考えるのではなく、したいことをして、それを一生懸命伝えられたら勝ちです。
また、就職が有利になるには、体育会系サークルに所属が企業に受けるので、そういった活動をされるといいです。
苦手な方でしたら、面接で嘘を言えば大丈夫です。よく、面接では、人事担当者は嘘を見破れる、といいますが、結構、あっさり騙されてくれます。本格的に嘘を用意するということが大切になりますが、そうやっていくらでも何とかなりますし、性別も男性です。
息子さんとよく話し合って、やりたいことが立命館でならできるのか(施設はいいと思うので)、などを一度話して、経済面もよく話して推薦など考えられたらいいと思います。
回答、ありがとうございます。
奨学金のことも調べたのですが、立命館は今の本人の偏差値以上ですので、成績優秀者になれるとは考えられません。それよりついていけるかの方が心配です。
設備はいいと思うのですが、大学院までいくとなるとそれこそ経済的に無理ですね・・・。
よく話し合いたいと思います。

No.2
- 回答日時:
難しい質問だと思います。
まず、就職に関しては、多分、どちらの大学も公表されていると思います。
ネット上になくても、大学に問い合わせれば出てくると思います。
まず、それをしてください。
同程度だという結論が出た場合は、得失を考えるべきです。
○指定校推薦はほぼ合格
○一方、国立だと100%合格かどうか、わからない。
ある程度浪人も考えなければならない。
すべり止めに一般入試で受けた立命が合格する可能性はもちろんあ ります。ここは、偏差値等で確率的に考えるしかないですね。
また、ご子息がテストに強いかどうかですね。
以上を勘案した上で、ご子息の判断に任せるしかないですね。
あくまで、自分で進路を選択したという自覚をもたせることが重要です。
もちろん、必要なデータはできるだけ集めるべきですが。
早速の回答、ありがとうございます。
地元国立も一応A判定はもらっているのですが、立命館より偏差値が低いので就職がないと思っているようです。
(偏差値も操作できるのであまりあてにはならないとどこかのhpに書いてあったようですが・・・。)
最終的に本人の判断に任せるつもりですが、私の周りに立命館へ行った人がほとんどいないものでそういう点でも不安なのです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
理系のオヤジです。立命館卒の人は一人だけ知っているんですが、高校教師です。
私は東日本在住でして、複数の有名企業における理系卒の色んな人の例を見てきましたが、
なぜか立命館卒の人は見かけませんでした。(西日本の大学だからでしょうか)
地方国立の出身者は、ぞろぞろいて、
「就職があまりない」どころか、周りより出世が早い人には、なぜか地方国立出身者が多いです。
社長、役員になった人だけ挙げても、東北地方の地方国立卒2名、中部陸地方の地方国立卒2名。
それから、
チームリーダーとして活躍し、私も「この人、仕事ができるなー」と感じた人では、北陸の地方国立卒。
研究職は配属希望倍率が高いですが、東大・京大卒というそうそうたる面々の中に混じって、東海の地方国立卒の人が配属された例もあります。
なお、
現在では、理系は大学院の修士課程修了でないと、なかなか希望通りの就職はできないようですから、「6年計画」の予算を考えないといけませんね。
(私は大学院の2年間は仕送り無しで、アルバイトと奨学金で生計を立てましたが、たった2年分の奨学金でも、就職後の返済のことを考えれば、私立だときついと思います。)
以上、ご参考になりましたら。
早速の回答、ありがとうございます。
最初は、指定校推薦をもらえば、楽だと思ったのですが、あまりに授業料に差がありすぎて・・・。もしも6年とかになるといくら奨学金を借りても返済が大変そうです。
じっくり子供と話し合いたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 「関関同立」「関学or立命館」 高3愛知の文系受験生です。関学か立命館どちらを志望するか迷っています
- Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね?
- Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね?
- 大学受験について。 都内の偏差値60程度の中高一貫校に通っている高一です。大学では商学部や経営学部に
- 立命館大学情報理工学部の志望理由書を書くのに困っています。 親に情報は習っときなさいと言われ、この大
- 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ
- 進路 大学
- 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。
- 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教
- 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
立命館大学情報理工学部 VS. 同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科
大学・短大
-
関西 中部の人からしたら立命館大工学部と三重大工学部どちらがイメージ良いですか?私は第一希望を決めき
大学・短大
-
同志社理工学部と岐阜大学工学部だったらどっちに進学するべきでしょうか?
大学・短大
-
-
4
マイナーな国立大学か有名な私立大学か?
大学・短大
-
5
同志社大学と奈良女子大学に両方合格したらあなたならどちらへ行きますか? 理由もお願いします。 男性の
大学受験
-
6
愛知県に住んでます。名古屋工業大学か三重大学、岐阜大学どれか1番マシですか?工学部です。 就職は名工
大学受験
-
7
立命館と地方国公立 どっち?
大学・短大
-
8
関関同立は高学歴?
大学・短大
-
9
地方国立大は東京の私大より劣るか
大学・短大
-
10
静岡大学or岐阜大学
大学・短大
-
11
滋賀県立と立命館で迷ってるんですが
大学・短大
-
12
関西在住の高3理系です。 同志社大学と京都工繊大などの家から通える地方国公立大学で迷っています。 ち
大学・短大
-
13
同志社、立命館、明治、中央で理工学部で情報を学ぶとなったら、どこの大学を推しますか?
大学・短大
-
14
岐阜大vs三重大 どっちが上?
大学受験
-
15
地方中堅大学を目指すのと、関関同立orGMARCHを目指すのでは圧倒的に後者の方がお得じゃないですか
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同志社大学の指定校推薦で全学...
-
法政大学指定校推薦合格したん...
-
指定校推薦の合格通知について
-
立命館大学はなぜ未だに左翼だ...
-
同志社大学の指定校を貰いまし...
-
東京工業大学が東京科学大学に...
-
同志社女子大生ですが、同志社...
-
1980年ごろに大学受験をされた...
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
早稲田建築学科の実技試験について
-
立命館大学と同志社女子大学、、、
-
女子大御三家と日東駒専
-
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
関西圏の外国語大学について
-
愛知県の大学で偏差値が青学と...
-
関関同立の序列の変化について
-
中央大学の関西バージョンは難...
-
学習院 指定校推薦 面接について
-
早稲田大の第二文学部
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同志社大学の指定校推薦で全学...
-
高3です 大阪経済大学の公募推...
-
東京工業大学が東京科学大学に...
-
法政大学指定校推薦合格したん...
-
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
日本の五大私学といえばどこで...
-
同志社大学の指定校の志望理由...
-
立命館大学はなぜ未だに左翼だ...
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
指定校推薦における学習計画書
-
学習院 指定校推薦 面接について
-
同志社大学の指定校を貰いまし...
-
同志社女子大生ですが、同志社...
-
関関同立は高学歴?
-
1980年ごろに大学受験をされた...
-
女子大御三家と日東駒専
-
東京経済大学は偏差値の高いエ...
-
京産、龍谷、同女どこを選びま...
-
明治学院大学って普通に有名大...
-
京都工芸繊維大か立命館大か
おすすめ情報