アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

安全を考えて故意に設定してあるということも分かりますが,場所によっては一つ一つ信号にかかることがあります。
主要な道路を安全なスピードで走行するなら,時間帯に応じて連携して信号のタイミングをコントロールすることなど,容易なはずです。ある程度「流す」発想もあってよいのではないでしょうか?
頻繁に信号停止を繰り返させるのは逆にイライラ度を増したり,何より環境に優しくないと思うのですが,,,。日本全体で考えれば,かなりのエネルギー節約になると思いますが。
皆さんのお考えをお聞かせください。

A 回答 (8件)

昔(30年以上前)は、「車が速度を出すのは悪」と考えられていたせいか、整備された片側2車線の幹線道路でも制限速度が40km/hに制限され、しかも車が走っていくとその先々で信号が必ず赤になるように制御されていたそうです。


その結果、渋滞が酷くなるわ、信号発進が増えたことにより騒音や振動が酷くなるわ、ゼロからの加速が頻繁に行われるために排気ガスによる沿線の大気汚染が酷くなるわ、と散々な結果となり、(現在のような排ガス規制が無かったこともあって)自動車の排ガスは大気汚染公害の一つとして当時問題視されていました。

その後、車は止めるより適度な速度で流したほうが環境にも良いということで、現在のような一定速度で走れば信号に引っかからないような信号制御が順次導入されてきたという経緯があります。
(#7さんが書かれているような信号は昔は無かったのですよ)

また、40km/h一辺倒だった制限速度も、道路の整備状態等に応じて50km/h、60km/hと引き上げられてきました。
私の家の近所の幹線国道も、昔はどこでも40km/h制限だったのですが、今では50km/h、場所によっては60km/hになっています。

このように、近年は「車を流す」ということも考えて信号制御や制限速度が決められていますよ。

ただ、道路交通は普通は両方向ありますので、片方が信号に引っかからないようにすると、反対方向は連携がそれほど上手くいかなくなるという欠点もありますので、そのあたりの調整は難しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さんは交通事情に恵まれた地域にお住まいのようですね。
私の住む県は,きっと30年前の思想が残っているのでしょう。
前にも書きこんだのですが,一方だけでもスムーズに流れているのなら納得できるのですが,双方とも,しかもどんなタイミングであっても必ず引っかかるような設定になっているのです。うちの県は,,,(もちろん全道路というわけではありませんが)

お礼日時:2008/08/16 21:36

最近の信号は、優先道路を決めて一定速度で走れば信号に掛からないようにできています。


しかし、全ての車が流れるわけではなく、一度引っかかると毎回信号で止まるようになります。
ですので、質問者さんの指摘する道路はスムーズに走る対策を採っている道路です。
一度信号で止まったら、一旦停止して対タイミングを測って走ればスムーズに走れるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがつございます。
みなさんは恵まれた信号機のある地域にお住まいのようでうらやましいです。こちらは主要国道(ひとけた数字の)であっても,どちらの方向でも,どのタイミングであっても,必ず止められてしまうところがあり,残念ながら決して対策を取っているとは言えない道路が存在します。事故多発の特定の場所であれば,そこは事故対策として特にそのような措置を取っていると納得できるのですが,「普通に」これが点在しています。そういうところは皆さん方のお住まいではなさそうですね。

お礼日時:2008/08/16 21:45

「環境のため」に、というならば自家用車は忌むべき存在です。


公共交通機関を使うのがよろしいかと。
ゆっくりでも確実に進みます。


ちなみに、公共車両優先システムという装置が各所で導入されています。
バスに発信機を搭載し、進行方向の信号をすべて青信号へと変化させます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。論旨からはなれているので,コメントは致しません。

お礼日時:2008/08/16 21:47

 道路によっては制限速度で走っていると信号に引っかからないようにしているところもあるのですが、全てそううまく計算しているわけではなくて、信号待ちや車間距離の問題は現在でも研究中です。



 信号の話ではありませんが、渋滞の研究でいえば
 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080814/trd08 …

 あと、巷で聞いた話だと損得勘定ができる信号機を設置して(というと超胡散臭いですが「周辺地域の交通状況を元に、最小移動時間を実現できるような信号待ち時間を計算できる信号機」です)、交通の流れをスムーズにするという研究もあるようです。今後に期待という感じでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
「アイドリングストップ」「エコドライブ」「低燃費の車の開発」などはマスコミでもよく話題になりますが,今私が疑問に思っていることについてはさほど話題になったり,「改善を求める」というような市民の声は聞こえてこない気がします。お上(警察)の管轄なので,アンタッチャブルな世界なのでしょうか。もちろん予算を伴うことなので,すぐに右から左へと「賢い」信号機に換えるのは無理だとしても,もう少し世論が高まるとよいと思うのは私だけなのでしょうか??

お礼日時:2008/08/15 20:41

理論的に全ての信号が青で進めるタイミングは不可能です。


であれば、運転者が次ぎの信号を考えて速度調整をするしか有りません。
エネルギー節約を考えるので有れば、無駄なダッシュを控え流れが止まらないような運転を心がけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「飛ばし屋」からの発言ではなく,おっしゃる通り「ゆっくりでよいので止まらずに進みたい」という立場での質問です。
長らく同じ地域に住んでいるので,どの信号がどのタイミングで変わるかある程度考えながらいつも運転しているのですが,最近のガソリン価格高騰で「発進・停車」をなるべく減らしたいと思いから質問しました。
これまでのみなさんの回答を見させていただいて,意外と信号時間の設定について問題視している方が少ないのにやや驚きました。きっと地域によって同じ信号でも設定が違うような気もしました。

お礼日時:2008/08/15 14:33

道路を先に設計したのならコントロールは簡単ですが、先に建造物があるところに通した道路ならかなり難しい。


また、全ての車を効率的に運用できるようなコントロールは不可能です。
全ての車が右左折せず、直進だけならやりようもあるんでしょうけどね。

大きな都市部では連携した信号制御がなされていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
都心部での渋滞対策でタイミングを図っているところもあるのは存じていますし,交通量の多いところですべての自動車が整然と進行するのは私も無理だろうとは思います。問題にしているのは,そうではないところで,故意としか思えないようなタイミング設定をしているところもあるのです。これがなんとも理解できないのです。

お礼日時:2008/08/15 14:20

経験的に、私は逆にある程度「流す」発想していると思いますよ。


幹線道路などを走行していて、順に信号が青になっていきますし。
ただ、ちょうどそのタイミングで逆方向に走行していると、ものすごくたくさんの信号で止まる事になりますよね。

恐らく、幹線道路などでは通勤時間帯などは流れが多い方向に対して、ある程度の信号機のコントロールはされていると思いますよ。
と、経験上の体感でのみ書いてみましたけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も経験で語っているだけですが,私の住む県では,どの時間でも
どちらの方向から進んでも,やはりひとつひとつ停車させられる信号が
よく見かけられます。片方だけでも「流す」発想でタイミング良く進めばおっしゃる通りなのですが,,,

お礼日時:2008/08/15 14:12

逆にひとつの信号がスムーズに通過できれば、次々と青で通過できますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
地域によってとはあまり私の疑問が感じられないところもあるようですね。

お礼日時:2008/08/15 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!