
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
本格的な野菜の味噌漬を作る場合は、まず野菜を粗漬けします。
・野菜の2、3%の塩を使い、できたら重石をして水があがるくらい。
すぐ漬けたい時は1~3日、野菜の保存目的なら塩分を濃くして
長く漬けてもても可
2%の粗漬けの場合は半日ほど陰干しして、水気をふきとり
長く塩に漬けたものは、塩出ししてから本漬けします。
特に味噌に手は加えません、味噌500gに粗漬けした野菜50g
を目安に、味噌を塗った野菜を重ねていって、最後は味噌で蓋をします。
一ヶ月は置いて下さい。
せっかく手間をかけますので、ついでに、手近なしょうがやみょうがも
一緒に漬けて、食べる時に全部を細かく刻むと美味しくいただけますね。
粗漬けと水気の取り方がきちんとできていないと、味噌が水分で
緩んできたり、かびたりしますので気をつけてください。
あまり暑い時は冷蔵庫に入れます。
私の田舎では夏、野菜が多い時期で気温が高い時には
強い塩で漬ける保存漬けをし、その後しっかり水分を抜いた物を
味噌漬けに漬けなおします。
この場合は水分がしっかり抜けているので、2年ぐらい平気です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。大変、参考になりました。それで、次の点をお教えください。 「野菜の2、3%の塩を使い」→2.3% は野菜の重さですか、カサですか。
「塩出ししてから本漬けします」→塩出しの仕方をおしえてください。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
#2です。
野菜の2、3%の塩・・・はナスの重さに対してです。
この場合は塩も甘く、漬け込みも甘いので、ざる干しして
残りの水分を抜きます。(洗いません)
塩抜きは、塩漬けの期間と塩辛さによりますが、
樽の水を取り替えながら、一晩程度水にさらします。
(普通はボールでしょうか?、田舎では量が多いので・・・)
塩を抜き過ぎないように注意してください。
裂いて食べてみて、ぱくぱく食べられる程度に塩が残っている位
で良いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/18 16:43
ご回答、まことにありがとうございました。
とても、的確なお教えで、自信をもって実行に移せそうでございます。
心より、御礼申し上げ伸す。
No.1
- 回答日時:
1.味噌に塩を加える。
たまり味噌(本物の、軒下につるして作るたまりみそ)ならば不用です。分量は、中に入れる野菜の重さを含めて塩分濃度13.5%以上になるように2.適当に穴をあけて、野菜を埋めこむ。必要に応じて塩を足してください(水っぽい野菜ですと腐るため)。
3.表面に塩の粒が並ぶ程度に塩を振って表面を平らにしてください。
4.1ヶ月イ所阿多つと、「塩辛くて食べられない」味噌漬が完成します。
3-4日、遅くても1週間が何とか食べられる限界です。
注意点は、塩分濃度を低くしないこと。野菜を入れることで腐ります。
「麹」が生きている味噌ですね。加熱殺菌済み味噌ですと、麹が生きていないので、味噌漬にはなりません。単なる味噌味の塩漬です。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/18 11:15
ご回答ありがとうございました。
塩を加えること、麹が生きいることなど、
今まで思わなかったことで、とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鯖の味噌煮の味付け失敗!
-
5
鯖の味噌煮 再度煮ることでき...
-
6
「しぎ焼き」ってなんですか?
-
7
鯖の味噌煮を初めて作ります。...
-
8
味噌鍋がただの味噌汁になって...
-
9
サバの味噌煮の作り方
-
10
ホルモンの味噌煮込みの作り方は?
-
11
おでんの味噌レシピ
-
12
塩サバかゴマサバで鯖の味噌煮...
-
13
鯖のヒレって包丁で取りますか?
-
14
牛タンのブロックを簡単に調理...
-
15
調味料の「さしすせそ」について
-
16
にんにく味噌
-
17
味噌を使った料理(味噌汁以外)
-
18
残った味噌の使い道
-
19
手作り味噌の活用法
-
20
もつ鍋の作り方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter